学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「農学・水産学・生物/農芸化学」の記事
3件1~3件を表示
-
農学・水産学・生物
緑茶・紅茶・烏龍茶、全部同じ茶葉で作られているって知ってた?
緑茶・紅茶・烏龍茶、皆さんはどのお茶を好んで飲みますか? 香りも色も味も栄養分もそれぞれ特徴が異なるお茶ですが、実はこれら3つのお茶が「同じ茶葉から作られている」と言ったら信じることができますか? 3つのお茶にまつわる不思議を紹介します!
2018.10.04 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
納豆のネバネバには地球を救うパワーが秘められている?
日本の朝食の定番である納豆。実は、納豆は健康に良いだけでなく、ネバネバ成分を活用して環境問題を解決できるかもしれないのです。地球環境を救うかもしれない、納豆の驚異的なパワーを紹介します。
2018.06.20 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
植物の不思議。心ってあるの!?
庭の花に音楽を聞かせたり、しおれてしまった植物に話しかけてみたり……。植物や花に心があるようにふるまうことで、植物がよく育ったり早く回復したりするという話はよく聞きますね。しかし、本当に植物や花の心は存在するのでしょうか? そんな疑問に迫った実験をいくつかご紹介します。
2015.10.16
- 学問を知る農芸化学
- 農学が対象とする動植物や微生物のもたらす有用な物質や食品・健康効果など、主に化学を使って研究する学問を農芸化学という。専門分野としては、発酵食品の製造や医薬品・洗剤にも活用される有用な酵素を研究する「酵素化学」、微生物を使って環境ホルモンを分解するなど環境問題を解決する「微生物学」、昆虫ホルモンの害虫駆除機能や植物の代謝物の健康機能について研究する「生物有機化学」などがある。