学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「農学・水産学・生物/農業経済学」の記事
4件1~4件を表示
-
農学・水産学・生物
コンビニやファストフードの危機!? 生産するお米が変わってきているらしい
コンビニのおにぎりやお弁当、ファストフード店の牛丼などは、誰もが一度は買ったことがあるはず。実は今、コンビニや外食で使われているお米が不足するという事態が起きていることをご存じですか? その一方で、おいしさにこだわった高級ブランド米を作る農家が全国各地で増えているといいます。いったい農家で何が起こっているのでしょうか?
2018.02.27 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
ひそかに人気! 農家になるにはどうしたら?
都会を離れ、自然に囲まれた田舎で過ごす生活。そんなライフスタイルに注目が集まっています。のんびりした田舎暮らしへの憧れから農業に関心がある人も少なくありません。今回は農家の仕事の実態を紹介します。
2016.08.30 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
後継者問題とは無縁? 栃木イチゴが「生産量日本一」に上り詰めるまで
栃木といえば那須の避暑地や、寒さと雪が厳しい冬のイメージがあるかもしれませんね。その環境を活かしたある果物、それがイチゴです。日本一の生産量を誇る栃木イチゴですが、実はこの「日本一」、栃木人の長年の知恵と技術の粋の結晶なのです。
2016.08.29 マイナビ進学編集部
-
農学・水産学・生物
畑で無人で売ってる野菜は盗まれないの? 仕組みを農家の人に聞いてみた!
みなさんは、「店番の人がいないお店」と言われて、どんなお店を想像しますか? 一部の農家が運営している「無人直売所」が、まさにそれです。近所で見たことがある、という人もいるかもしれませんね。 無人直売所では、道ばたや家の前といった場所に、野菜や果物のような商品とお金を入れる缶だけが置いてあり、お客さんは自分一人で買い物をします。ここで、まず頭に浮かぶのが、「盗まれないの?」という疑問。そこで、東京・日野市で24年間、野菜の無人直売所を営んでいる馬場達夫さんに事情を聞いてみました!
2015.12.17 マイナビ進学編集部
- 学問を知る農業経済学
- 農作物の生産・加工・流通・消費という一連の経済活動を研究する学問である。世界レベルでの貧困問題から食料自給率などの国内問題まで、研究対象は幅広い。専門分野としては、個人農家や農業法人の事業経営について研究する「農業経営学」、国や自治体の政策と農業の関わりを研究する「農政学」、経済活動全般の農業との関係を研究する「農業経済学」、商品作物の特性に応じた流通を考える「農産物流通学」などがある。