学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「地球・環境・エネルギー/環境学」の記事
39件1~30件を表示
-
地球・環境・エネルギー
理系こそ世界に出よう!あなたにも目指せる理系海外大学進学への道
「国際進学の時代」と言われる今、進学先は世界中の大学から選ぶことが一般的になりつつあります。でも「英語は文系の科目、留学は文系の人がするもの」と思っていませんか?実は、これから最も英語力が必要とされるのは理系分野なのです。グローバル化が加速するにつれて、研究者だけでなく技術者の活動も国際化が進んでいます。英語力と専門知識を同時に身につけるには、海外大学進学が一番の近道。世界に目を向けると、さまざまな理系分野で最先端の研究に取り組む海外大学だからこそ学べることがたくさんあります。
2021.04.01 日本外国語専門学校
-
地球・環境・エネルギー
寄生虫は、病気などの害を引き起こすだけではない? 生態系からみる、寄生虫の大切な存在価値
皆さんは、アニサキスやフィラリアなど聞いたことがありますか?彼らは「寄生虫」と呼ばれる生物で、ノミ・ダニと同じく寄生生活を営んでいます。人間や動物に寄生して生き延びるだけでなく、時には私たちの健康を脅かすこともあり、気味の悪い害虫のイメージを持つ人もいるかもしれません。 しかし、環境の視点で考え直すと、彼らは非常に重要な存在でもあるんです! 健全な生態系の指標となる可能性を持つ寄生虫たちの、複雑怪奇な生き方と生態系に与える影響に迫ります。
2021.03.01 麻布大学
-
地球・環境・エネルギー
『ONE PIECE』の「ピンク色の雪」が現実に存在するって本当!?
大人気漫画『ONE PIECE(ワンピース)』で登場した「ピンク色の雪」。私も見たい!と憧れた人もいるのではないでしょうか? これは漫画の中のフィクションだと思ったら、現実にピンク色の雪が存在していました!
2018.12.26 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
屋上で野菜を栽培している学校もある!? 学校が緑化に取り組む理由って?
街を歩いていて、以前より緑が増えた気がすると感じたことはありませんか? 最近は、オフィスビルや商業施設の屋上などに植物が植えられている風景をよく見かけるようになりました。市街地などに草木を植え、緑を増やすことを「緑化」といいます。実は今、学校でも緑化が進んでおり、コンクールも行われていることをご存じですか?
2017.10.10 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
コンビニの弁当やおにぎりに変化が! 環境にやさしい「クール」な包装って何?
コンビニで買うお弁当やおにぎりなどをよく見ると、それぞれの包装に違いがあり、さまざまな種類があることに気付くと思います。その中には、環境にやさしい「クール」な包装もあるのだとか。一体どのようなものなのでしょうか?
2017.08.24 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
環境学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜の面接で必ず聞かれる「志望理由」。試験官に響く志望理由を伝えるためには、しっかりと準備しておかなくてはいけません。ここでは、環境学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
2017.07.13 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
環境学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「環境学」という学問。地球温暖化など、環境問題にまつわるニュースをよく見かけるものの、「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「環境学」という学問についての知識、環境学部で学ぶこと、環境学の学びがつながる職業などを紹介します。
2017.07.11 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
観測所の場所が影響!? 高知県の最高気温記録をめぐって、あるバトルが繰り広げられていた?
夏が終わりを迎え、「今年の夏は暑かったな〜」と思った人も多いと思いますが、近年では、日本の夏=猛暑は当たり前の風景になりつつあります。
2016.09.14 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
めざせ南極地域観測隊! 南極の魅力を知れば、勉強は一層楽しくなる?
人々が到達した最後の大陸が「南極大陸」です。平面の世界地図には載っていない方が多いですが、地球儀で見てみると、驚くほど大きな陸地。人間文明から隔離された南極大陸には、自然が手つかずの形で残っています。それは、とんでもなく魅力的なこと。最近ではツアーも多いですが、本格的に「南極探検隊」に参加するという目標を立てるのはどうでしょう?
2016.09.05 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
エコはビジネス? 「木の国」和歌山の企業ミュージアムで日本の先端にふれる!
多くの企業にとって、環境問題への取り組みが必須となっている現代。その先端企業の一つである花王の和歌山工場には、環境関連の研究成果を紹介するミュージアムがあり、一般公開されています。「エコ」と簡単に言いますが、これを機会に改めて、環境とビジネスについて考えてみましょう。
2016.08.09 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
都市公園数ダントツ1位なのは東京! 公園面積も1位?
東京には緑が少ないと言われますが、実際のところはどうなのでしょうか? 興味深いデータを元に、意外な事実や東京の緑地化に関する取り組みについて調べてみました。公園の役割についても考えてみたいと思います。
2016.07.27 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
身の回りの自然を見る視点が変わりそう! 環境デザインやビジネスを学べる体験入学って?
私たちが暮らす都市はどんどん便利になっているものの、一方で、環境破壊も大きな問題になっています。例えば、地球温暖化はとても有名ですよね。地球温暖化は、私たち人間が生活する中で発生する温室効果ガス(二酸化炭素やメタン、亜鉛化窒素など)が主な原因となっているといわれています。
2016.07.20 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
ゴミを出すのは、朝じゃなくて“夜”!? 福岡市で、真夜中にゴミの回収をする理由って?
みなさんは毎朝学校に行く前に、家族からごみ捨てを頼まれた経験はないでしょうか? 遅刻しそうなときに頼まれるのは嫌かもしれませんが、通勤途中の会社員やエプロンをした主婦がごみ捨て場に立ち寄り、ごみを廃棄する姿は、日本ではごくありふれた当たり前の風景の一つだといえるでしょう。
2016.07.13 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
人間の排水が原因!? 海の水が赤くなったり、青くなったりしてるってホント?
人間の生活の影響で、海の水が赤くなったり、青くなったりすることがあるのだとか。この色が変わってしまう原因を詳しく解説します。
2016.04.20 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
空に飛ばした風船が、遠い海のウミガメを苦しめているかも!?
何気なく捨ててしまったゴミが、海洋生物の体に悪影響を与えてしまうことがあります。地球の環境とも関係するその問題について解説します。
2015.12.14 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
「スマート化」 が進むと世の中はどうなる!? 社会はこう変わる!
生活の基盤がすべてオンラインになったら……? テレビ、エアコンも、電気も、ガスも、お金も、すべてが「スマート化」。さらには、「スマート・コミュニティ」と言って、“都市そのものをスマートにする”という計画が盛んに進められています。そもそも、社会をスマートにするというのは一体どういうことで、社会そのものはどのように変化するのでしょうか?
2015.12.08 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
世界には、住民のほとんどが風邪をひかない村があるらしい?
ロシアには、世界一寒い村といわれている、とある村があります。住民が感染症にかかることもほとんどないという、その極寒の地の様子をご紹介します。
2015.12.07 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
再生可能エネルギーのメリットとデメリット
あなたが普段何気なく使っている電気は、火力発電や原子力発電といった方法で作られています。今は無限に使えるように見えるかもしれませんが、その電力を発電するためにどれくらい地球が汚染されているか考えたことはありますか? もし今の発電方法を続けたら、あなたの子供が大きくなるころ、地球汚染の深刻化や資源の枯渇で、電力発電ができなくなってしまうかもしれません。未来へ向けて環境に良く、安定した発電方法を残すため、再生可能エネルギーを知ってみませんか。
2015.12.03 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
ごみのリサイクルがどれぐらい生きてるのか、身の回りを調べてみた!
普段、「ゴミはちゃんと分別しなさい!」とお母さんによく言われませんか? ゴミを分別するためにはリサイクルが大切なことだと知っていても、リサイクルがどう生きているのか、意外と知らないものですよね。 しかし、現在の日本の法律では、「リデュース(Reduce)=ゴミを減らす」「リユース(Reuse)=繰り返し使う」「リサイクル(Recycle)=再資源化」の考え(3R)をもとに、さまざまなゴミが、みなさんの身近にある製品に生まれ変わっているのです。 では、どんな製品に生まれ変わっているのでしょうか?
2015.11.19 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
夏の霧には要注意?「光化学スモッグ」って一体なに?
排気ガスが紫外線にあたって化学変化を起こす、身体にも有害な「光化学スモッグ」。発生の仕組みと身体への影響について解説します。
2015.11.11 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
環境への影響だけじゃない! 土地が汚染されると、人の体にはなにが起きる?
有害物質が大地に流れ出すことによって土地が汚れてしまう「土壌汚染」。土壌汚染が自然や私たちに与える影響を解説します。
2015.11.11 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
モデルが注目してる「オーガニック」って何がいいの?
化学肥料に頼らずに有機栽培した農作物のことを、「オーガニック食品」といいます。化粧品などでも話題になっているこの言葉、「オーガニック」の定義を解説します。
2015.11.11 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
まだ捨てないで! 果物・野菜のエコ活用法
地球環境を大切にするエコ活動に対して、どこか面倒くさくて身近でない印象を抱いている人はいませんか? 本当は、エコ活動はもっと身近で、楽しいものなんです。 たとえば、毎日の料理で出てくる、野菜や果物のクズ。当たり前のように捨ててしまっているかもしれませんが、実はそのクズ、捨ててしまう前にもう一度再利用することができるんですよ! 野菜や果物のクズの意外な使い道を知れば、あなたもきっと試してみたくなること間違いなし。家計にも環境にもやさしい、エコな活用方法をご紹介します。
2015.10.22 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
【豆知識10選】色付きのりの色が消える秘密は科学にあった!
最近SF映画や自然の映画が話題になり、ますます自然現象や科学に注目が集まっています。みなさんは自然現象や科学は好きですか?
2015.10.20 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
地域で価格が大きく変わる!? ガソリンの不思議
わたしたちの日常生活に欠かせない自動車。車が走るためにガソリンは欠かせませんが、地域によって価格が違うということを知っていましたでしょうか。しかも近年、世界的に原油の価格は上昇しています。値上げの理由はどのようなところにあるのでしょうか。
2015.10.20
-
地球・環境・エネルギー
世界で広がる大気汚染! その影響と対策は?
いま日本では中国で発生するPM2.5の被害に悩まされています。こうした大気汚染問題は産業革命以降、工業社会にはつきものとなり、さまざまな微粒物質が原因で起こっています。それらの問題点について学問的に分かりやすく説明します。
2015.10.05 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
ペットボトルより断然エコ! 食べられるボトルってなに?
コンビニや自動販売機など、どこでも買えて、持ち運びも簡単なペットボトル飲料。飲み終わったら捨てるだけ、水筒で飲み物を持ち歩くより軽い、冷凍しておけば夏でも長時間冷たい飲み物を飲めるなど、ペットボトル飲料はとても便利ですよね。 ただ、気になるのがごみの問題。きちんと分別すればリサイクルできるのですが、石油が原料のペットボトルを回収して、再生するための工程で、より多くの石油が必要になること、そして費用もかかることが以前から疑問視されています。このようにリサイクルするためにはエネルギーもコストも多くかかるた
2015.08.25 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
ゲリラ豪雨を事前に察知する方法があるって知ってた!?
ここ最近、ゲリラ豪雨が増えてきています。ゲリラ豪雨とは、狭い地域で突然降り出す大量の雨のこと。短時間でやむのが特徴ですが、とにかく突然降る大雨なので、傘がないとあっという間にびしょぬれになってしまいます。ただ、このゲリラ豪雨を予測する方法も進んできているとのこと。高校生のミズキさんが、お天気キャスターのお父さんに聞いています。
2015.07.23 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
もし富士山が噴火したらどうなる?
世界の中でも、特に「活火山の多い国」とされる日本。「活火山(かっかざん)」とは、過去に噴火したことのある山(およそ1万年以内)、あるいは今後噴火する可能性のある山のこと。日本には活火山が110もあり、ひとたび噴火が起きれば、大きな災害を引き起こします。 たとえば、2015年5月には、鹿児島県・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳が噴火し、住民が避難する事態となりました。また、2014年9月には、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山が噴火。50名以上もの死者を出しました。 このように、多くの被害を起こす
2015.07.13 マイナビ進学編集部
-
地球・環境・エネルギー
魚やカエルが空から降ってくる! 世界で起こる奇妙な出来事とは?
“空から降ってくるもの”として誰もが思い浮かべるのは、「雨」や「雪」。ですが、実はそれ以外にも、いろいろなものが空から降ってくることがあります。 たとえば、これまでに残されてきた記録を見ると、絶対にありえなさそうな「生き物」や「血」が空から降ったことさえあるほど。しかも、それらの記録は何度も起きており、こういった奇妙な現象は「ファフロツキーズ」と呼ばれています。 では、ファフロツキーズでは、具体的にどのようなものが降ったのでしょうか。そもそも、なぜそんなことが起きたのでしょうか。
2015.06.26 マイナビ進学編集部
- 学問を知る環境学
- 人と地球環境の密接な結び付きを理解し、自然科学と人文・社会科学の知識を合わせ、人が自然と共存し、持続可能な発展を目指すための学問である。個別の研究テーマは多岐に分かれており、人と自然を一連のシステムと捉えて環境問題の解決策を研究する「環境システム学」、主に都市と自然と人の調和を図る建築・インテリアを研究する「環境デザイン学」、複雑化する地球環境に対応するために地理学・環境生態学・情報科学を駆使する「地理学」などがある。