学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「情報学・通信/システム・制御工学」の記事
14件1~14件を表示
-
情報学・通信
自動車が人間の世界を理解!?~自動運転への取り組み~
日本を支える大産業、自動車業界。この自動車業界は今、「電気自動車」という動力源の変化と、「自動運転」という運転の概念の2つの大きな変化の岐路に立っているといえるでしょう。ここでは自動運転について、その支援技術の取り組みを紹介します。
2020.05.01 日本工業大学
-
情報学・通信
人工知能の理論と国際的視野を養う
近年、人工知能という言葉をテレビや新聞、インターネットの記事などで多く耳にすると思います。すでに人工知能の技術は、私達の身の回りにたくさんあります。例えば、ディジタル画像の加工や自動翻訳などはスマートフォンでもできるようになりました。北九州市立大学で環境技術研究所と情報システム工学科を兼任する永原正章教授の研究室では、さらにその先の未来をターゲットにしたテーマを取り上げています。
2020.05.01 北九州市立大学
-
情報学・通信
スマートデザインで、デザインの未来が変わる!
急速なITの成長により、AIやIoTなどを使ったスマートデザインが誕生しました。観察から始まり、科学的根拠に基づくイノベーションを繰り返す点が、従来の工芸デザインと一線を画します。2019年4月にスマートデザイン学科を設置した愛知産業大学 の伊藤庸一郎教授は、やってほしい事を機械に機能させるには、もてなしの要素を組み込めるよう人を優しく見守る「やさしい視点」が重要だと言います。スマートデザイン学科では、大手企業の新製品開発企画に参画し、製品開発デザインを実体験するカリキュラムも予定しています。
2020.03.01 愛知産業大学
-
情報学・通信
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。
2020.03.01 北海道情報大学
-
情報学・通信
本物そっくりのメールに潜む罠! スマホ利用者も要注意
フィッシング詐欺という言葉を聞いたことはありますか? これは、インターネットに数多く存在するサイバー犯罪の一つです。詐欺は「自分には関係ない」と思っている人ほど引っ掛かってしまうもの。そこで、これからクレジットカードやインターネットバンキングなどを利用することになるであろう高校生の皆さんに、インターネットに潜む脅威と、詐欺に引っ掛からないためのポイントをご紹介しましょう。
2018.10.12 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
寝たきりでも遠隔操作で登校! 分身ロボットで友達とかくれんぼも
今さまざまな分野で活躍しているロボット。もしもロボットが自分の分身になり、好きな場所に代わりに行ってくれるとしたら、どこへ行きたいですか? すでに分身ロボットはいろいろな場所に導入され始めています。
2018.09.28 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
もはや人間と同じ!? 感情を学び始めたAIロボットがすでに登場していた!
「近い将来、仕事のほとんどがAIに奪われてしまうかもしれない」といわれるほど、最近のAI(人工知能)は著しい発達をみせています。そんな中、とある企業が開発しているAIロボットが注目を浴びています。今回は、ついに人間に近づき始めたAIロボットの能力について紹介します。
2018.09.05 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
会計不要でそのまま買い物が終了! レジがないスーパーがアメリカに登場
スーパーでたくさんの食材や生活品を買うと、レジで会計するときにバーコードを読むだけでも時間がかかりますよね。しかしアメリカには、レジがなく、買ったものを自分のバッグに入れてそのまま持ち帰れるスーパーがあります。未来のスーパーはとても便利になるかも? そんな最新技術を導入したスーパーを紹介します。
2018.07.03 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
洗剤を自動で投入? 家事をお助けしてくれる洗濯機がある
「洗剤がもうすぐなくなるよ」と洗濯機がスマホに知らせてくれる。そんなびっくりするような洗濯機が発売されました。この洗濯機は、衣類の重さに応じて洗剤や柔軟剤を自動投入してくれる他、洗剤の残量を検知してお知らせしてくれる、まさに全自動な洗濯機。それでは、洗濯機はどのようにして、洗剤の残りが少ないことや衣類の量を検知しているのでしょうか。
2018.06.08 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
服が体に合わせる時代!? ECサイトが採寸スーツを無料配布する意味とは?
生活用品だけでなく服もインターネットで購入できますが、「サイズが合うだろうか」と不安に思うことはありませんか? 大手ファッション通販サイトが、そんな不安を解消してくれるサービスを開始しました。それは一体どんなサービスなのでしょうか。
2018.03.15 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
ダンボールのロボット? 福井県で販売されているpaprikaが可愛い
ロボットというと、どんなものを思い浮かべますか? 映画やアニメの他にも、HONDAが開発した「ASIMO」や、ソフトバンクの「Pepper」など、現実でもロボットは身近になってきました。そんなロボットに興味を持ってほしいと、福井県のIT企業団体が販売しているミニロボがあります。なんと、このロボットの身体はダンボールでできているのです! この可愛いミニロボ「paprika」をご紹介します。
2016.09.23 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
約100年前から、ロボットが夢見られていた!
「ロボット」と言われて、何をイメージしますか? 人に近い形? それとも工場にあるような機械タイプ? いずれにしても、人それぞれさまざまなロボットを思い浮かべると思います。それだけ、現代の私たちにとって、ロボットは身近な存在になってきているのです。でも、そもそもロボットのはじまりとは?
2016.09.06 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
日米・巨大ロボット対決に注目集まる!
今年2016年に日米の巨大ロボットの対決が行われることが約束されているのをご存知でしょうか? 「アニメの世界だけじゃなく、ロボットの対決なんて本当にあるの?」と、ロボット好きだけでなく気になってしまうこの対決。一体どういったいきさつで対決することになったのでしょうか。
2016.06.27 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
人工知能が暴走!?暴言を連発し始めたAIって何?
ここ数年で「人工知能(AI)」という言葉はすっかり身近になりました。iPhoneの「Siri」やGoogle Now、そして2015年7月末に登場して以来大人気となった「人工知能JKりんな」など、ユニークな人工知能が続々登場してきています。そんな中、Twitter上で人工知能が問題発言を連発し、ちょっとした騒ぎを巻き起こすという事件が発生しました。
2016.05.26 マイナビ進学編集部
- 学問を知るシステム・制御工学
- ロボット技術を機械・電子などの工学的視点から研究開発する学問である。研究分野は、製造現場で働く工作ロボットや福祉施設で活躍する介護ロボット、家庭で愛されるペット用ロボットなどを研究する「ロボット工学」、機械やロボットの動きを計算する「計測システム工学」、飛行機・鉄道などの大型の乗り物のコントロール技術を研究する「制御システム工学」など、幅広く生活や産業に密接につながっている。