学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「情報学・通信/通信工学」の記事
18件1~18件を表示
-
情報学・通信
IT系こそ語学力&舞台は世界!海外大学進学で最先端スキルを持ったIT人材へ
学校や家、電車の中、どこにいても、ITは私たちの生活に欠かせないものです。当たり前のように使っているショッピングサイトやSNSも、毎日の更新が楽しみな動画投稿サイトもすべてIT技術によって運営されています。さらに言えば、医療や交通、オンライン授業を含めた教育、農業など身の回りのほとんどのものがITなしには語れません。ますます便利で快適な社会を実現してくれるITですが、実は世界的にIT人材が不足していることをご存じでしょうか。ボーダレスなIT業界では、語学力とITスキルを持つ人材が今、必要とされているのです。
2020.06.27 日本外国語専門学校
-
情報学・通信
いますぐ世界貢献できる!? IT技術をめぐるオープンソース活動
スマートフォンの普及とともにゲームや音楽もその中に持ち歩く時代になりました。もしみなさんが興味を持って取り組めばそこで動くアプリなどを作れる知識が身に付くことでしょう。 どのような作品にも作者が存在します。作品を「何のために作るか」には様々な理由があり、たとえば「お金をたくさん稼ぎたい」それもひとつの立派な動機です。いっぽうコンピュータ技術の世界には、自分のためになる作品を作り、それを他の多くの人の幸せのために無償で公開し共有する文化があり、色々な場所で我々の生活を支えています。
2020.04.01 東北公益文科大学
-
情報学・通信
スマートデザインで、デザインの未来が変わる!
急速なITの成長により、AIやIoTなどを使ったスマートデザインが誕生しました。観察から始まり、科学的根拠に基づくイノベーションを繰り返す点が、従来の工芸デザインと一線を画します。2019年4月にスマートデザイン学科を設置した愛知産業大学 の伊藤庸一郎教授は、やってほしい事を機械に機能させるには、もてなしの要素を組み込めるよう人を優しく見守る「やさしい視点」が重要だと言います。スマートデザイン学科では、大手企業の新製品開発企画に参画し、製品開発デザインを実体験するカリキュラムも予定しています。
2020.03.01 愛知産業大学
-
情報学・通信
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。
2020.03.01 北海道情報大学
-
情報学・通信
専門学校と大学の良いとこ取り!新たな学びのカタチ!
近年、「サイバー攻撃」と呼ばれるコンピュータやWeb上の不正アクセスが増加する一方で、PCやサーバーを守るサイバーセキュリティ人材の不足は深刻化しています。日々高度化される情報化社会の中で、今後もサイバーセキュリティ人材の必要性は高まっていきます。トライデント コンピュータ専門学校のサイバーセキュリティ学科では、専門学校卒業と同時に大学卒業資格も得られる新しいスタイルの学びができます。専門学校と大学で、4年間基礎からしっかり学ぶ事ができ、サイバーセキュリティのプロをめざせます。
2020.03.01 トライデント コンピュータ専門学校
-
情報学・通信
「英語×プログラミング言語」 国際感覚を磨いて活躍のチャンスを広げる!
ゲームは日本経済にとって重要な産業のひとつ。コンピュータゲームが世界に広まってからというもの、目まぐるしい成長を遂げてきました。 少子化などの問題から先行きが不透明とも言われる日本のゲーム業界ですが、スマホ向けのソーシャルゲームも次々とヒットを記録。今後もさらに大きな産業へと成長していくことが期待できるでしょう。世界中で拡大し続けるこの業界で活躍するには、英語力を研鑽し、国際感覚を磨くことが必須です。そこで、確かな英語力を身につけながらプログラミングを学べる学習環境を紹介します。
2020.03.01 ECCコンピュータ専門学校
-
情報学・通信
「今日はこんな夢を見よう!」が現実に!? 夢を操るアイテムとは?
「見たい夢を自在に見ることができたら、どんなに素敵だろう」と考えたことがある人はいませんか? 見たい夢を自由に見られるなんて信じられないかもしれませんが、世界では夢を操るための研究や、アイテムの開発が進められています。「今日はこんな夢を見よう」と、夢を思いのままにコントロールできる日も近いかもしれませんよ。
2019.09.09 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
高い場所に無くても大丈夫! マンホール型の携帯基地局とは?
皆さんがいつも使っているスマホは、各所に設置された基地局から発信される電波を拾うことで、インターネットにアクセスすることができます。では、携帯電話の基地局がどこにあるか、知っていますか? 大手3キャリアの基地局は2015年時点で日本国内の45万カ所以上に設置されています。そして最近では、新しい形の基地局も登場し始めているようです。
2018.09.03 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
LINEの「既読機能」が無くならない理由って知ってる?
今や多くの人が利用している「LINE」ですが、使っている中で「既読機能」が邪魔だなと感じることはありませんか? 必要性について賛美両論ある既読機能ですが、LINE株式会社はそれでも「既読機能をなくすつもりはない」と答えています。なぜLINEの既読機能は必要なのでしょうか?
2018.08.09 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
AIが人種差別!? 偏見も学んでしまう人工知能
なにか気になることがあったら、すぐにスマホを取り出して検索サイトで調べる人も多いかもしれません。検索サイトは、検索欄に知りたいことを打ち込むだけで、何でも教えてくれて便利ですよね。しかし以前、Googleの検索結果に「偏見が含まれている」というニュースが話題になりました。検索サイトが人種差別をするというのは、一体どういうことなのでしょうか?
2018.07.31 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
タッチせずに通過するだけでOK! 駅の改札がもっと便利になるかも?
電車を利用するときに、何気なく通過している駅の改札。実はこの50年間で、改札はより便利に利用できるように進化してきました。そして今、さらなる進化を遂げようとしています。その仕組みに迫ります。
2018.06.11 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
電話の会話やメールの写真はどうして送れる? 電波ってどういう仕組み
普段何気なく使っている電話やメール。皆さんは「どうして遠くの人とやりとりできるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 目に見えない電波を使った通信を使って、なぜ情報を送ったり受け取ったりできるのか不思議ですよね。 情報通信技術はここ30年だけを見てもすさまじい発展を遂げています。こうした技術の中心にある「情報の運び方」は、実は「引っ越し」とよく似ているのです。
2018.05.07 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
宇宙飛行士はどうして宇宙からTweetできる? 宇宙と地球をつなぐネット環境
国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士から映像や音声が届く。もはや当たり前のように感じているかもしれませんが、考えてみたらとてもすごい技術です。現在、宇宙ステーションとの通信はインターネットを使っていますが、将来は惑星間の通信も可能になるかもしれないのだとか。宇宙と地球の通信手段は、今後どうなっていくのでしょうか。
2018.03.12 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
海の中でもレーザーを使って通信できる!? 海底探査に役立つ水中光無線って何?
島国日本を取り囲む海。海の中では、漁業はもちろん海洋研究などさまざまなことが日々行われています。しかし、現在水中で無線通信をしようとすると通信速度が遅い上に大容量データの送受信ができないなど、不便なことが多いのです。地上での無線通信のように快適な環境が海の中でも実現できたら……。そんな希望を叶えるため、レーザーを用いた新しい水中無線LANが開発されたようです。どのようなものなのか、詳しくご紹介します。
2017.12.28 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
本の貸出がラクラクに!? 図書館で増えている自動貸出機って何?
図書館で本を借りるときに、本に貼られたバーコードを貸出カウンターの人がピッと読み込む。図書館ではおなじみの風景です。しかし最近では、自動で本を借りることができる図書館が増えているといいます。一体どんな仕組みなのでしょうか?
2017.11.06 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
英語の発音をリンク先で確認!? 教科書がデジタル化するとどうなる?
「近い将来、教科書がタブレットになる!」という話を聞いたことはありませんか? 文部科学省は、2020年までにタブレットを導入した授業の実現を目指しています。これによって学校の授業はどう変わるのでしょうか?
2017.10.17 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
ゴーグルをかぶって、画面を見ながら打撃練習!? スポーツの世界で広がる“VR”とは
近年、情報技術(IT)は日々進化しており、最近では装置をつけて仮想現実を体感できるVR(Virtual Reality)技術が話題を呼んでいます。現在こうした技術が、スポーツの世界でも取り入れられていることを知っていますか? 今回は、スポーツのトレーニングの場面で用いられているVRについて紹介します。
2017.09.25 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
ネット通販するときに見かける、ゆがんだ文字ってなんのためにあるの?
Webサイトで通販などするときに見かけることがある、ゆがんだ文字の画像。一体どんな意味があるのでしょうか? 画像の秘密を紹介します。
2015.12.28 マイナビ進学編集部
- 学問を知る通信工学
- 通信技術は、コンピュータ内の技術とネットワーク技術に分けられる。たとえば、コンピュータ内では、通信に関連するソフトウェアとハードウェアの技術が挙げられる。ネットワーク上で用いる技術では、情報の圧縮技術や暗号化技術、光通信をはじめとする光ファイバー技術、インターネットを用いたネットワーク技術、LANによる有線・無線の通信技術などがある。その他、次世代の通信技術開発や宇宙通信技術などの研究も行う。