学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「情報学・通信」の記事
84件1~30件を表示
-
情報学・通信
IT系こそ語学力&舞台は世界!海外大学進学で最先端スキルを持ったIT人材へ
学校や家、電車の中、どこにいても、ITは私たちの生活に欠かせないものです。当たり前のように使っているショッピングサイトやSNSも、毎日の更新が楽しみな動画投稿サイトもすべてIT技術によって運営されています。さらに言えば、医療や交通、オンライン授業を含めた教育、農業など身の回りのほとんどのものがITなしには語れません。ますます便利で快適な社会を実現してくれるITですが、実は世界的にIT人材が不足していることをご存じでしょうか。ボーダレスなIT業界では、語学力とITスキルを持つ人材が今、必要とされているのです。
2020.06.27 日本外国語専門学校
-
情報学・通信
人工知能の理論と国際的視野を養う
近年、人工知能という言葉をテレビや新聞、インターネットの記事などで多く耳にすると思います。すでに人工知能の技術は、私達の身の回りにたくさんあります。例えば、ディジタル画像の加工や自動翻訳などはスマートフォンでもできるようになりました。北九州市立大学で環境技術研究所と情報システム工学科を兼任する永原正章教授の研究室では、さらにその先の未来をターゲットにしたテーマを取り上げています。
2020.05.01 北九州市立大学
-
情報学・通信
誰もが利用できるWebアプリの制作で、ごみ分別への理解を促進
スマートフォンなどの新しいデバイスによって、私たちが気軽に使えるツールとして広まったアプリケーション、通称アプリ。さまざまな情報を受け取ったり、まとめたり、ゲームを楽しむ際に欠かせない存在です。普及が進んだ今では、企業や店舗、市町村の情報発信にも使われるようになりました。大学によっては、情報学の知識を自治体のアプリ開発に役立てて、より良い暮らしづくりに貢献する試みが行われています。
2020.05.01 静岡産業大学
-
情報学・通信
自動車が人間の世界を理解!?~自動運転への取り組み~
日本を支える大産業、自動車業界。この自動車業界は今、「電気自動車」という動力源の変化と、「自動運転」という運転の概念の2つの大きな変化の岐路に立っているといえるでしょう。ここでは自動運転について、その支援技術の取り組みを紹介します。
2020.05.01 日本工業大学
-
情報学・通信
技術者の負担の大きい送電システムの点検作業に、センサー付きロボットが活躍
みなさんは、広い平地や山の中にある巨大な鉄塔で、大がかりな送電工事が行われている様子を見たことがありませんか? 長い時間と危険をともなって完成するこの送電設備のおかげで、私たちは今日も当たり前のように電気を使うことができます。しかし今、これら送電設備の老朽化が問題化しています。その難しい課題の解決に向け、設備の点検作業の代わりになる自走式ロボットや点検用ドローンに搭載する超音波センサーの研究に取り組んでいる研究室があります。
2020.05.01 湘南工科大学
-
情報学・通信
想像が現実に!?快適な社会を創る「ユビキタスコンピューティング」とは?
外出先から冷蔵庫の中身をチェックできる。スマートフォンひとつであらゆる施設に入場できる...そんな未来を、誰しも一度は想像したことがあるのではないでしょうか。それらを実現するのが「ユビキタスコンピューティング」。建物、電化製品、自動車、医療機器など生活環境のあらゆる場所に情報通信技術が埋め込まれ、それを意識せずに利用することで便利で快適な生活が送れる環境を意味します。ユビキタスコンピューティングがどんな未来を叶えるのか、学んでいきましょう。
2020.05.01 法政大学
-
情報学・通信
いますぐ世界貢献できる!? IT技術をめぐるオープンソース活動
スマートフォンの普及とともにゲームや音楽もその中に持ち歩く時代になりました。もしみなさんが興味を持って取り組めばそこで動くアプリなどを作れる知識が身に付くことでしょう。 どのような作品にも作者が存在します。作品を「何のために作るか」には様々な理由があり、たとえば「お金をたくさん稼ぎたい」それもひとつの立派な動機です。いっぽうコンピュータ技術の世界には、自分のためになる作品を作り、それを他の多くの人の幸せのために無償で公開し共有する文化があり、色々な場所で我々の生活を支えています。
2020.04.01 東北公益文科大学
-
情報学・通信
社会とつながる学びが、社会を動かす力になる
2020年4月に開設された京都先端科学大学の工学部ではいち早く実践の場で活躍できる、世界を揺るがすグローバルエンジニアの育成をめざしています。企業の課題に向き合うなかで自分の目指す分野を見つけ出し、専門性を強化するキャップストーンプロジェクトを始動。「自立力」や「洞察力」を養いつつ、工学のための数学や物理、英語力・13分野の専門知識も修得します。産業や社会と深くつながり、機械・電気分野の枠を超えたあらゆる場面で活躍できる実践力を養います。
2020.04.01 京都先端科学大学
-
情報学・通信
卒業生の多くが大手企業や優良企業で活躍!次世代の暮らしを支えるエレクトロニクス技術を学ぶ。
次世代に必要なエレクトロニクス技術を⾝につけるため、1年次から専⾨的な学びが始まり、4年かけて電気⼯学・電⼦⼯学・情報通信⼯学の主要な技術を丁寧に学修します。“電気をつくり、くばり、変換する”、また、それらを制御する回路やセンサー技術などのハード的要素と、基本的なプログラムの作り⽅や、インターネットであらゆるモノをつなぐIoT技術、AI技術などのソフト的要素、さらに大容量で高速な通信技術などを学べるカリキュラムを提供しています。きめ細かな教育体制により、多くの卒業⽣が⼤⼿企業か優良企業で活躍しています。
2020.04.01 近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)
-
情報学・通信
安全な医療や病院経営、健康情報などの データ管理・活用ができるプロを育成!
医療業界のプロと言えば、医師や看護師、薬剤師などが思い浮かぶはず。しかし、複雑かつ高度化している医療の現場では、そうした人々の活躍を支える役割が不可欠です。カルテや手術記録を整理・管理し、医療費の算定・請求を実施。疾病情報を蓄積・分析して未来に役立てるといった、重要な役割を担うスペシャリストが存在するのです。とくにエンジニアについては、医療関連の理解と技術力が求められるため、その専門性は希少で、社会的に重要な役割を果たしています。ここでは健康長寿社会の実現にも貢献できる、先進的な人材教育の場を紹介します。
2020.03.10 北海道情報大学
-
情報学・通信
あなたの運転は安全︖ それとも危険︖ その診断を可能にする運転⾏動情報処理の研究
誰かが運転するクルマに乗っていて、「この⼈の運転は危ない。怖いなぁ」と感じたことはありませんか︖ 前のクルマとの距離を詰めたり、急加速と急減速を繰り返したり……。そんな危険運転を機械が判断して、ドライバーに注意をしてくれる仕組みがもっと普及すれば、交通事故は減らせるかもしれません。その精度をさらに⾼めることにつながる「運転⾏動情報処理」の研究に迫ります。
2020.03.09 大同大学
-
情報学・通信
私たちの生活を便利にするソフトウェア。 そのエラーを防ぐために、「数理論理学」が活躍する!?
私たちの生活にもはや欠かせないものとなっている多種多様のコンピュータ。パソコンはもちろん、スマホや電子レンジなど、身の回りにある便利なもののほとんどがコンピュータを搭載していると言っても過言ではないでしょう。 さて、このコンピュータを定義するとき、ハードウェアとソフトウェアの2つの存在が欠かせません。人間でいうカラダの部分となるハードウェアに対し、脳みそに例えられるソフトウェア。私たちが快適に生活を送ることができているのは、このソフトウェアが正しく機能しているおかげなのです。
2020.03.01 東邦大学
-
情報学・通信
暮らしに寄り添う 「機械電気工学科」で、持続可能な未来社会を支える“次世代エンジニア”を育成。
日々開発が進み、利便性や快適性が増している家電製品や自動車、ロボットなど。それらはすべて機械・電気・電子・制御といった、さまざまな技術を融合し、高度化することで実現しています。本学の「機械電気工学科」では、変化に対応できるものづくりの基本技術を身につけた上で、各分野の研究を通じて人や社会の未来を支えるための応用力を養い、未来社会を支える”次世代のエンジニア”を育成します。将来的に私たちの生活に必要不可欠な技術を生み出し、多彩な業界で挑戦を続け、可能性を大きく広げることは間違いありません。
2020.03.01 日本文理大学
-
情報学・通信
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。
2020.03.01 北海道情報大学
-
情報学・通信
ハイテクとアナログの高度なスキルを修得可能。 自分が最も理想とする技術者を追求できる!
まるで洪水のように情報があふれている現代社会。対象とする相手に情報を届けるためには、伝えることに特化した専門的かつ高度なテクニックが必要です。その情報に関心を持ってもらうためには、可愛らしいキャラクターや美しい映像、素敵なストーリーなどが役立ちます。また、スムーズな情報のやり取りを可能にする、クオリティの高いインタラクティブ(対話・双方向)システムが欠かせません。これらすべてに高度な専門性が求められる中、基礎から応用までをトータルかつ実践的に学べる“知のフィールド”を紹介します。
2020.03.01 北海道情報大学
-
情報学・通信
現在から近未来の自動車や住まい、人体の機能回復に 画期的な進展を実現する新型電池の開発で社会に貢献
静岡理工科大学 東城友都講師は、⼀つの元素にいくつもの同素体が存在し、色や硬さ、電気の伝わりやすさなどの物性が異なるため、用途によって使い分けることができることに着目。既存材料の物性を超える可能性が十分にあると考え、さまざまな元素の同素体の利点を組み合わせる、または欠点を補うように材料を構築することで、目標とする物性を示すかを調査しています。そうしてできた新奇材料を用いて、環境・エネルギー問題の解決に役立てられるような電池の開発などを実施しており、ここでは代表的な事例を紹介します。
2020.03.01 静岡理工科大学
-
情報学・通信
経営学とICTの2つを同時に学ぶことで、 さまざまな分野で活躍できる貴重な人材をめざせる。
「経営」と聞くと、お店のオーナーや会社の社長を思い浮かべますが、企業や組織などを運営すること全般を意味します。その経営をより効率化したり、より良いサービスを取り入れてお客さんや売り上げを増やしたりするためには、「情報」の活用が不可欠なんです。コンピュータやインターネットの世界は日進月歩ですが、情報がどのように経営にかかわって、これからの経営はどのようになっていくのか??? 星城大学経営学部経営学科で「経営情報学」のゼミナールを開催する野村淳一教授に教えていただきました。
2020.03.01 星城大学
-
情報学・通信
AIの時代に生まれる仕事、なくなる仕事。AI時代のシゴトについて考えてみる
「AIの時代がくる!」―― テレビにインターネット、そして新聞。最近のニュースでは、毎日「AI」が話題になっていると感じませんか?AI(人工知能)の時代は、まさに、すぐそこに来ているようです。そして、「AIに仕事を奪われる」という心配も。 すぐそこにきているとされる、AIの時代。AIの普及により、私たちの仕事の在り方はどうなるのでしょうか?
2020.03.01 デジタルハリウッド大学
-
情報学・通信
大学と専門学校のいいトコどり!? 600時間以上の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!2学部設置*の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省:専門職大学等一覧および令和2年度開設予定大学等一覧より。
2020.03.01 開志専門職大学
-
情報学・通信
ますます広がるAIの可能性! 第三次AIブームは、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。
最近よく耳にするAI(人工知能)という単語。なんとなく意味は分かっているけど、AIが何なのか、私たちの生活にどのように関わっているのか、また今後どのように変わっていくのか、自信を持って応えられる方はそう多くはないでしょう。 意外と知らないAIの歴史と現状、そして今後についてなどをわかりやすく紐解きます。
2020.03.01 東北電子専門学校
-
情報学・通信
文系からアニメ、ゲーム、Webコンテンツ制作のクリエイターって目指せるの?!
アニメやゲームが大好き、でも職業として目指す場合は絵が書けたり、理数系の学校へ行って学ぶ必要がありそう、そう思っている方も多いのではないでしょうか?これらの業界に必要なスキルなどをご紹介したいと思います。
2020.03.01 白鷗大学
-
情報学・通信
AI(人工知能)の登場で変わる医療の未来とは?
20年後には、日本で働く約49%の人の仕事を代替していると言われているAI(人工知能)。この記事を読んでいる方の中にも、「AI」が医師でも見抜けなかった病気を正しく診断した」という話を聞いたことがあるかもしれません。そんなAIが医療の分野で貢献するとすれば、どのような特徴があるのでしょうか。もしかすると、本当に近い将来、医師は必要なくなるのかも…?ここでは医療をより高い次元へ導く“医師”דAI”の未来の関係に注目しましょう。
2020.03.01 東邦大学
-
情報学・通信
専門学校と大学の良いとこ取り!新たな学びのカタチ!
近年、「サイバー攻撃」と呼ばれるコンピュータやWeb上の不正アクセスが増加する一方で、PCやサーバーを守るサイバーセキュリティ人材の不足は深刻化しています。日々高度化される情報化社会の中で、今後もサイバーセキュリティ人材の必要性は高まっていきます。トライデント コンピュータ専門学校のサイバーセキュリティ学科では、専門学校卒業と同時に大学卒業資格も得られる新しいスタイルの学びができます。専門学校と大学で、4年間基礎からしっかり学ぶ事ができ、サイバーセキュリティのプロをめざせます。
2020.03.01 トライデント コンピュータ専門学校
-
情報学・通信
歴史上の人物と、現代の町を歩く
現実には無い物ごとを、まるで存在するかのように体感できるVR=バーチャルリアリティ。ゲーム業界だけではなく、不動産やファッション、自動車など、様々な業界で導入されています。岐阜聖徳学園大学経済情報学部では、Androidアプリの制作を目的とした授業を展開。卒業論文の課題として、アプリ作成の立案、プログラミング、制作までを学生が行います。「アインシュタイン博士と歩く博多の街」という地域観光にも役立つアプリを開発するなど、学生の柔軟な発想により、新たな可能性が次々と生まれています。
2020.03.01 岐阜聖徳学園大学
-
情報学・通信
「英語×プログラミング言語」 国際感覚を磨いて活躍のチャンスを広げる!
ゲームは日本経済にとって重要な産業のひとつ。コンピュータゲームが世界に広まってからというもの、目まぐるしい成長を遂げてきました。 少子化などの問題から先行きが不透明とも言われる日本のゲーム業界ですが、スマホ向けのソーシャルゲームも次々とヒットを記録。今後もさらに大きな産業へと成長していくことが期待できるでしょう。世界中で拡大し続けるこの業界で活躍するには、英語力を研鑽し、国際感覚を磨くことが必須です。そこで、確かな英語力を身につけながらプログラミングを学べる学習環境を紹介します。
2020.03.01 ECCコンピュータ専門学校
-
情報学・通信
通学ラッシュも解決するかも!? これからのビッグデータ活用時代を生きるキミたちへ。
ビッグデータと聞くと、「なんだか難しそう……」と感じる人が多いかもしれません。実は、ビッグデータはすでに私たちの身近に存在するものです。例えば、あなたが電車通学だとしたら、その利用駅、乗車時間、乗車区間なども、蓄積されるとビッグデータとなります。ビッグデータを活用すれば、駅の混雑予想も分かり、通学ラッシュから解放される日もそう遠くないかもしれません。ここでは、ビッグデータのこれからについて、考えてみましょう。
2020.03.01 多摩大学
-
情報学・通信
スマートデザインで、デザインの未来が変わる!
急速なITの成長により、AIやIoTなどを使ったスマートデザインが誕生しました。観察から始まり、科学的根拠に基づくイノベーションを繰り返す点が、従来の工芸デザインと一線を画します。2019年4月にスマートデザイン学科を設置した愛知産業大学 の伊藤庸一郎教授は、やってほしい事を機械に機能させるには、もてなしの要素を組み込めるよう人を優しく見守る「やさしい視点」が重要だと言います。スマートデザイン学科では、大手企業の新製品開発企画に参画し、製品開発デザインを実体験するカリキュラムも予定しています。
2020.03.01 愛知産業大学
-
情報学・通信
「今日はこんな夢を見よう!」が現実に!? 夢を操るアイテムとは?
「見たい夢を自在に見ることができたら、どんなに素敵だろう」と考えたことがある人はいませんか? 見たい夢を自由に見られるなんて信じられないかもしれませんが、世界では夢を操るための研究や、アイテムの開発が進められています。「今日はこんな夢を見よう」と、夢を思いのままにコントロールできる日も近いかもしれませんよ。
2019.09.09 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
「第4次産業革命」を迎えるこれからの、専門職大学での学び
皆さんは、「第4次産業革命」という言葉を聞いたことがありますか? 聞きなれない言葉かもしれませんが、現代社会は4度目となる大きな変革期に差し掛かっているといわれています。具体的に、どのような「革命」なのでしょうか。具体的に解説するとともに、「第4次産業革命」の後の社会を見越して創設される専門職大学についても解説していきます。
2018.10.29 マイナビ進学編集部
-
情報学・通信
「AI時代」を乗り切る専門職大学の学び
「AI(人工知能)が進化すると、消える職業がある」。そんな噂を聞いたことがある人もいることでしょう。将来に向けて勉強している高校生にとっては気になる話題ですが、そうした社会を乗り切るためには「AIにはできない技能」を身に付けることが大切だと言われています。2019年4月から開学する専門職大学は、そうした時代を見越して創設される教育機関の一つです。
2018.10.26 マイナビ進学編集部
- 学問を知る情報学・通信
- 情報通信産業には、通信業、放送業、情報サービス業、インターネット付随サービス業、映像・音声・文字情報制作業の5分野があります。近年は各分野の垣根が取り払われつつありますが、なかでも注目されているのが、インターネットに代表されるコンピュータを介した情報通信工学でしょう。高度に情報化が進んだ現代において、安全保障や経済政策はもちろんのこと、日常生活に至るあらゆるシーンで必要とされる、活躍の場の広い学問です。