学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「工学・建築/建築学・意匠」の記事
22件1~22件を表示
-
工学・建築
家族をつなぎ、地域にひらく。 「建築」による働き方改革とは?
働き方について考えていたら、暮らし方に辿り着いた。そんな人は、「建築」との相性がいいかもしれません。建築は、かっこよさや美しさといった見た目だけでなく、働き方も、暮らし方も変えてくれるもの。これからの“働き方”の鍵を握るワーク・ライフ・バランスに深く関係し、また、まちづくりの面でも力を発揮する存在です。ここで登場するのは、小児科医院併用住宅「やまかわこどもクリニック」と、その設計者であり、大同大学工学部建築学科の米澤隆先生。実際の建物と建築学の視点をもとに、新しい働き方について探っていきましょう。
2020.05.01 大同大学
-
工学・建築
建築はサイエンスである前にアート。街全体をどうデザインする?
建築について考えることは、そこで過ごす人や街の景観について考えることでもあります。建築物の価値は、頑丈さや使いやすさだけでなく、その美しさにもあります。そしてそれは、「街」という単位で見ても美しくなければなりません。建築とは、「人にとって」「街にとって」を想像しながら、統合的に作り上げるべきものだからです。なるほど、と思ったら、美大で建築士をめざすのも選択肢。京都美術工芸大学の建築学科では、建築デザインに関する幅広い知識、豊かな感性や発想力、アイデアを具現化するデザイン力を身につけることができます。
2020.05.01 京都美術工芸大学
-
工学・建築
「地震もコワくない!!」未来の建築は地震に強い!
日本は地震大国といわれています。地震は身近に起こり、甚大な被害をもたらしうる存在で、日本の社会や文化を語る上で非常に重要視されている問題といっていいでしょう。地震予知などの事前情報キャッチも研究が進められておりますが、ここでは地震が起こった際にその揺れの被害を軽減する取り組みをご紹介します。
2020.05.01 日本工業大学
-
工学・建築
育ててもらった〝まち〞を次世代に引き継ぐ
私の研究室では、2000年代前半に始まったリノベーションについて、学内の活動だけでなく、まちづくりや建物再生の現場を見学して、第一線で活躍する実務家の方々から貴重なお話を伺ったりするなど、実践的に学ぶ機会も数々用意しています。
2020.05.01 九州産業大学
-
工学・建築
女性としての教養と、あなたらしく活躍できる知恵を身につけて、輝く社会人になれる大学です。
2020年創設74年を迎える本校。「尊敬・責任・自由」をテーマに、女性としての人間育成を目指してきました。本家政学部は次の2つの学科から成り立ちます。<生活科学科>生活福祉、生活経営、生活情報、住生活、人間環境、建築デザイン等々を学びます。<食物栄養学科>食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を育成します。また『芸術文化教育』では感性の教育を、『アドバイザー制』では各クラスに1~2名のアドバイザーがつき、学生一人ひとりが安心して学生生活を送れるよう体制を整えています。
2020.05.01 郡山女子大学
-
工学・建築
人工知能が私たちの暮らしを、学び方を変える? 京都橘大学が新設する3学部4学科が、新たな時代に挑戦します。
AI(人工知能)やIoT技術は、今後さらに私たちの生活に浸透し、物事の考え方や学び方、あらゆる仕事に対して大きな影響を与えようとしています。政府はこうした最新技術がもたらす社会変革を「Society 5.0」と名付け、その実現に向けた技術やスキルの振興に努めています。京都橘大学は2021年4月に「経済学部」「経営学部」「工学部/情報工学科・建築デザイン学科」※の3学部の新設を構想中。新たな学部間で綿密な連携を行い、大規模な情報を使いこなすデータサイエンスを学びに取り入れ、AI時代を彩る人材を育成します。
2020.04.07 京都橘大学
-
工学・建築
空きビルや空き家が学生寮に!? 街全体が生まれ変わる「エリアリノベーション」の世界。
「リノベーション」という言葉を聞いたことがありますか? 建物を新築だった状態に近づける「リフォーム」と違い、古い建物にしかない良い部分を残しながら、元よりもさらに魅力的にするのが「リノベーション」。 近年、1つの建物に限らず、複数の建物をリノベーションして地域全体を活性化させる「エリアリノベーション」という手法が注目されています。 東北芸術工科大学では、学生と共に地域のさまざまな建物のリノベーションに携わることで、地方都市で問題になっている中心市街地空洞化の解決や新しいまちづくりの提案を行っています。
2020.04.01 東北芸術工科大学
-
工学・建築
建築⼠法改正に合わせ、京都美術⼯芸⼤学が⼤学院を開設。⼤学院で一級建築士の最短合格を目指すことが可能に!
2020年3月に建築⼠法が改正され、⼀級建築⼠受験要件の「実務経験」が「免許登録要件」に変更。その結果、⼤学卒業後すぐに⼀級建築⼠試験に挑戦することが可能となりました。京都美術⼯芸⼤学は⼤学院修⼠課程を2020年4月に開設。学部在学中に⼆級建築⼠資格を取得できるシステムを確立し、これまで多くの合格者を輩出してきた実績を踏まえ、 ⼤学院では高度な専門カリキュラムにより、個性的な研究を深めながら、6年一貫教育によって一級建築士資格の在学中最短合格を目指すことができます。
2020.03.26 京都美術工芸大学
-
工学・建築
「建築士」をめざす人なら必見!京都は現代建築と伝統建築が共存する都市
京都は、有名な建築家が設計した現代建築はもちろん、世界遺産や重要文化財をはじめとする社寺や町家といった伝統建築が共存する全国でも数少ない都市。今も昔も美しい建物が建ち並ぶ、その景観は見事なまま。どうして京都の歴史ある建物は、きれいなまま現存しているのでしょうか。京都に残る伝統技術が今に至るまで受け継がれるのには、理由があります。 そして、その伝統技術が、つい数年前に建てられた「東京スカイツリー」にも活かされているのを、ご存知でしょうか。
2020.03.11 京都美術工芸大学
-
工学・建築
未来社会でもAIとの共存が可能な デザイン力を活かした建築系の仕事
人々の便利で快適な生活を実現するために開発されてきたはずの人工知能やロボット。それが今、人々から仕事を奪いつつあります。しかし、デザイン系の仕事は今後も無くならないと言われています。それは建築の分野においても同じこと。時間はかかっても単純な作業はAIに任せて、人々は人間にしかできない創造的な業務に専念する。それが実現できれば、建築のプロをめざす者が未来に描くビジョンは明るいです。ここではデザイン力を活かした建築系の仕事を行うために、必要なスキルを身につけられる大学・学部・学科を紹介します。
2020.03.11 星槎道都大学
-
工学・建築
インテリア業界就職率100%!(2018年度)※ トライデントなら仕事に直結する資格がとれる!
機能的で美しい住宅やショップのデザイン、インテリアコーディネートをプランニングする力を身につけます。図面や模型、3Dソフトを使って、企画、デザイン、プレゼンテーションを学べます。 企業とコラボする「産学協同授業」では、家具デザインや飲食店デザイン課題に取り組み、様々なコンペに挑戦し、レベルの高い作品で毎年入賞するほどの実績もあります。 また、インターンシップは全員が参加し、インテリア・建築業界の現場を知ることで、実力を磨く貴重な体験をします。
2020.03.01 トライデント デザイン専門学校
-
工学・建築
社会のあらゆる場面でICTが活用されている現代、 建築分野の新たな形とは?!
ICT(情報通信技術)の発達により、あらゆる分野で無駄なく効率よく、スムーズに物事が進んでいる現代社会。建築分野にもそのムーブメントが押し寄せています。しかし、ICTと建築がどのようにリンクしているのか、「ピン!と来ない」という人も決して少なくありません。両者には一見、関係性が見えないようですが、じつは、耳馴染みのあるツールが使われていたり、専門的なソフトウエアで、これまで問題となっていたことなどが解消されたりしているのです。業界に興味があるならば知っておいた方が良い、建築業界の新時代を探ります。
2020.03.01 大阪電気通信大学
-
工学・建築
高度な実験技術で「風」を研究し、自然と共存するための未来を切り拓く!
進化を続ける現代社会のなかでたびたび問題になる「風」による被害。 しかし、この風を逆に工夫すれば、社会に様々な新しい可能性を生み出せるのです。今回は新潟県で「風」の研究に取り組んでいる大学に注目。日本最大級の実験設備と最先端のシミュレーション技術を活用して、自然と共存するものづくりの未来の道を切り拓く新潟工科大学の「風」に関する研究に迫ります。
2020.03.01 新潟工科大学
-
工学・建築
木造の高層ビルも造れちゃう!? 木材を使った次世代の建設って?
皆さんは童話『3匹の子ぶた』のあらすじを覚えていますか? 子ぶたたちがそれぞれわらの家、木の家、レンガの家を建てますが、わらの家と木の家はオオカミに吹き飛ばされてしまう……というお話でしたね。一瞬で吹き飛ばされた木の家を見て、「木は壊れやすい! レンガが強い!」と思った人もいるのではないでしょうか。そんな一見もろそうな木を使った建物ですが、実は近年進化を遂げていることをご存じですか?
2018.02.23 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
デパートあるあるを考えてみた
デパートあるあると聞いて、何が思い浮かびますか?「1階のトイレが混雑している」「メンズ服売り場が上の階にあって遠い」「屋上の遊園地が楽しい」…色々あるかと思いますが、「エスカレーターを探す」ということはありませんか? 自分の目当ての洋服を買おうと、上のフロアに上がろうとしたときに、エスカレーターが見当たらない…2階から3階に行こうとしたら、フロアをわざわざ1周しなきゃいけない。もしくは、違うフロアに行かないと上がれない…どうしてエスカレーターが近くにないのだろうと苛立った経験、ありませんか?
2016.09.30 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
未来は僕たちの手に。日本の「ものづくり」を支える仕事! 機械設計の専門学校オープンキャンパス
日本の「ものづくり」を支えているテクノロジーは、すべて企画・設計から始まります。機械設計学科では、2次元CADはもちろん3次元CADを学びながら機械について基礎から学ぶことができます。将来は工業の分野で日本を支える技術者になるための第一歩として、実際に学校が行っているオープンキャンパスを紹介します!
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
20年後にきっと終わる。横浜駅の工事、ただいま101年目
サグラダ・ファミリアという建築物を知っていますか? スペインのバルセロナにある教会で、1882年に着工してから今も工事が続いていることで有名です。 実は日本にもサグラダ・ファミリアに負けないくらい長い間工事中の場所があります。それは横浜駅! 1915年から休むことなく工事が行われています。 一体どうして? そしていつ終わるの? そんな不思議な横浜駅についてまとめてみました。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
家の種類や大きさは自由ではない!? 住んでる地域によって、建てられる建物が違う?
みなさんの中には、大人になったら、いつか自分の家を建ててみたいと考えている人はいると思います。しかし、実はどんな家でも自由に建てられるわけではないようです。一体どんな決まりがあるのでしょうか?
2016.04.07 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
屋根の色や高さが同じ!? 華の都、パリの美しさの秘密って?
毎年世界渡航先ランキングで上位に入る人気の観光都市、パリは。統一感のある美しい街並みを支える、ある秘密を紹介します。
2016.02.16 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
チェーン店なのに雰囲気が違う! おしゃれなつくりのお店が増えている?
高校生になじみの深い、マックやスタバといったチェーン店。これらには、アーティストや建築家をデザイナーに起用した店舗が存在します。その戦略についてご紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
建物がまるで透明! 世界で最も美しい図書館が日本にある!?
私たちにとって身近な施設、図書館。仙台には、世界から注目を浴びる図書館があります。その特徴的な構造を紹介します。
2015.12.25 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
アメリカの教会に、物理的にあり得ない、宙に浮く階段があるらしい!?
アメリカのある教会には、現代の物理学や建築学ではつくることのできない、木製の螺旋階段があります。その摩訶不思議なエピソードをご紹介します。
2015.12.11 マイナビ進学編集部
- 学問を知る建築学・意匠
- 「建築学」は、建築について総合的に学ぶ学問。学ぶ領域は広く、住宅、ビル、超高層建築の生産、建築資材の研究開発、災害時の安全対策など現代建築の建築工学分野と、団地や道路の造成、都市計画などの都市工学に加え、歴史的な建築物、集落の保存や復元についても研究する。「意匠」は、建築物を美学的に捉えて芸術的意義を追究する学問。建築物や街並み、自然環境、構造や材料についても美学的に追究して評価する。