学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「工学・建築/電子工学」の記事
8件1~8件を表示
-
工学・建築
卒業生の多くが大手企業や優良企業で活躍!次世代の暮らしを支えるエレクトロニクス技術を学ぶ。
次世代に必要なエレクトロニクス技術を⾝につけるため、1年次から専⾨的な学びが始まり、4年かけて電気⼯学・電⼦⼯学・情報通信⼯学の主要な技術を丁寧に学修します。“電気をつくり、くばり、変換する”、また、それらを制御する回路やセンサー技術などのハード的要素と、基本的なプログラムの作り⽅や、インターネットであらゆるモノをつなぐIoT技術、AI技術などのソフト的要素、さらに大容量で高速な通信技術などを学べるカリキュラムを提供しています。きめ細かな教育体制により、多くの卒業⽣が⼤⼿企業か優良企業で活躍しています。
2020.04.01 近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)
-
工学・建築
AI(人工知能)も人間と同じように学習している⁉ 今注目の技術「ディープラーニング(深層学習)」に迫る!!
たとえばスマホ画面ロックのセキュリティ解除について、その主流はパスワードなどのキーから指紋認証、顔認証へ変化するなど、現代のテクノロジーは目めざましく発展しています。こうした進化を実現しているのがAI(artificial intelligence:人工知能)です。近年ますます暮らしに身近な存在となりながら、きちんと理解している人は意外に少ないのではないでしょうか。近い将来、人間の知性を超えるとも言われるAIについて、「ディープラーニングと機械学習の違い」「学ばせ方」などをキーワードに紐解いていきます。
2020.03.01 福井工業大学
-
工学・建築
現在から近未来の自動車や住まい、人体の機能回復に 画期的な進展を実現する新型電池の開発で社会に貢献
静岡理工科大学 東城友都講師は、⼀つの元素にいくつもの同素体が存在し、色や硬さ、電気の伝わりやすさなどの物性が異なるため、用途によって使い分けることができることに着目。既存材料の物性を超える可能性が十分にあると考え、さまざまな元素の同素体の利点を組み合わせる、または欠点を補うように材料を構築することで、目標とする物性を示すかを調査しています。そうしてできた新奇材料を用いて、環境・エネルギー問題の解決に役立てられるような電池の開発などを実施しており、ここでは代表的な事例を紹介します。
2020.03.01 静岡理工科大学
-
工学・建築
AIの進化でなくなる仕事、生まれる仕事。 この人工知能時代で新しい仕事を生み出すために学ぶべきこと。
日々進化を遂げる人工知能(AI)やロボット、そしてその普及は私たちの仕事を奪っていくという情報は多くのメディアや研究機関から統計的データとともに語られ続けており、過去の歴史でも産業革命の流れで消えていった仕事も確かにありました。しかし、その一方で新たに生まれた仕事も多く、この第三次AIブームの時代の中でも今までにない仕事が生まれてきています。 さらなるイノベーションを起こし、これからのAI時代を先行し、新しいものを生み出していくカギは「デザイン思考」と「クリエイティブな力」です。
2020.03.01 大阪工業大学
-
工学・建築
雨が降り始めた時に嗅いだことがある、あの「雨の匂い」の正体って?
雨が降り始めた時にふわっと香る雨の匂い、皆さんは好きですか? なんとも言えない独特の匂いですが、雨はただの水なのに、どうしてあんな特有の匂いを発するのでしょうか? 雨の匂いの正体について迫ります!
2019.06.04 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
ついにここまできた! 進むべき方向を教える自動車ハンドル登場
AI技術の進歩とともに技術革新を続ける自動車業界。最新技術を取り入れた新型自動車がいろいろな企業から発表されていますが、ドライバーの命を左右するハンドルの技術にも新しい動きがあるようです。世界は日進月歩でどんどん未来に進んでいきます。10年後、私たちの周りにはどんな自動車が走っているのでしょうか?
2019.05.22 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
スポーツの祭典をキレイな画面で観たい! LEDを使った新しいテレビとは?
大きなスポーツの祭典が始まると、大画面でキレイな画質で観戦したい!という気持ちになりませんか? 現在、ディスプレイは「液晶画面」から「有機EL画面」が主流になりつつありますが、新たなディスプレイ画面が発表されて話題となっています。
2018.06.18 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
ノーベル賞で話題になったLED、どうして青色ばかり注目されるの?
ノーベル物理学賞も与えられた「青色LED」の発見によって、さまざまな技術を可能にしたそうです。青色LEDとは、いったい何か、事例とともにご紹介します。
2015.12.14 マイナビ進学編集部
- 学問を知る電子工学
- 情報の伝達処理における電気や電子の流れについて学び、研究する学問。電気の性質を解明して、スピーディーな情報伝達手段に活用することが目的である。基礎として、計測制御技術、電子回路、デジタル回路の知識と技術を学び、半導体による電子回路技術や電子デバイスシステムなどの応用研究を行う。ハイテク産業への応用研究には、情報通信技術、光デバイス、ロボット開発などがあり、現代社会に欠かせない技術開発を担っている学問といえる。