学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「工学・建築/インテリア」の記事
10件1~10件を表示
-
工学・建築
育ててもらった〝まち〞を次世代に引き継ぐ
私の研究室では、2000年代前半に始まったリノベーションについて、学内の活動だけでなく、まちづくりや建物再生の現場を見学して、第一線で活躍する実務家の方々から貴重なお話を伺ったりするなど、実践的に学ぶ機会も数々用意しています。
2020.05.01 九州産業大学
-
工学・建築
建築⼠法改正に合わせ、京都美術⼯芸⼤学が⼤学院を開設。⼤学院で一級建築士の最短合格を目指すことが可能に!
2020年3月に建築⼠法が改正され、⼀級建築⼠受験要件の「実務経験」が「免許登録要件」に変更。その結果、⼤学卒業後すぐに⼀級建築⼠試験に挑戦することが可能となりました。京都美術⼯芸⼤学は⼤学院修⼠課程を2020年4月に開設。学部在学中に⼆級建築⼠資格を取得できるシステムを確立し、これまで多くの合格者を輩出してきた実績を踏まえ、 ⼤学院では高度な専門カリキュラムにより、個性的な研究を深めながら、6年一貫教育によって一級建築士資格の在学中最短合格を目指すことができます。
2020.03.26 京都美術工芸大学
-
工学・建築
未来社会でもAIとの共存が可能な デザイン力を活かした建築系の仕事
人々の便利で快適な生活を実現するために開発されてきたはずの人工知能やロボット。それが今、人々から仕事を奪いつつあります。しかし、デザイン系の仕事は今後も無くならないと言われています。それは建築の分野においても同じこと。時間はかかっても単純な作業はAIに任せて、人々は人間にしかできない創造的な業務に専念する。それが実現できれば、建築のプロをめざす者が未来に描くビジョンは明るいです。ここではデザイン力を活かした建築系の仕事を行うために、必要なスキルを身につけられる大学・学部・学科を紹介します。
2020.03.11 星槎道都大学
-
工学・建築
人が心地よく過ごせる空間を創造する、インテリアを学ぶ!
皆さん、心地よく過ごせる空間で生活していますか? 心地よく過ごせる空間には調和のとれたインテリア(室内装飾)があります。いつも過ごしている室内のインテリアをコーディネートすることにより、その空間は心地よくも悪くもなります。 心地よい空間で生活できるよう、これからの自分の生活にも役立つインテリアのことを学んでみませんか。
2020.03.01 東北文化学園専門学校
-
工学・建築
社会のあらゆる場面でICTが活用されている現代、 建築分野の新たな形とは?!
ICT(情報通信技術)の発達により、あらゆる分野で無駄なく効率よく、スムーズに物事が進んでいる現代社会。建築分野にもそのムーブメントが押し寄せています。しかし、ICTと建築がどのようにリンクしているのか、「ピン!と来ない」という人も決して少なくありません。両者には一見、関係性が見えないようですが、じつは、耳馴染みのあるツールが使われていたり、専門的なソフトウエアで、これまで問題となっていたことなどが解消されたりしているのです。業界に興味があるならば知っておいた方が良い、建築業界の新時代を探ります。
2020.03.01 大阪電気通信大学
-
工学・建築
インテリア業界就職率100%!(2018年度)※ トライデントなら仕事に直結する資格がとれる!
機能的で美しい住宅やショップのデザイン、インテリアコーディネートをプランニングする力を身につけます。図面や模型、3Dソフトを使って、企画、デザイン、プレゼンテーションを学べます。 企業とコラボする「産学協同授業」では、家具デザインや飲食店デザイン課題に取り組み、様々なコンペに挑戦し、レベルの高い作品で毎年入賞するほどの実績もあります。 また、インターンシップは全員が参加し、インテリア・建築業界の現場を知ることで、実力を磨く貴重な体験をします。
2020.03.01 トライデント デザイン専門学校
-
工学・建築
「かっこいい」だけがデザインじゃない!
イタリア・ミラノで毎年開催される、世界最大規模の国際家具見本市「ミラノサローネ」。その事前審査を通過し、2011年から出展を続ける日本のチームが、神戸にあります。ヨーロッパの企業やデザイナーにもその名が知れ渡るプロジェクトチーム、「Design Soil」の秘密、そして、家具やインテリア雑貨などの製品をデザインするおもしろさについて迫ります。
2020.03.01 神戸芸術工科大学
-
工学・建築
インテリア大賞に学ぶ、社会と福祉をつなげる居心地の良い空間とは?
2017年に開催されたインテリアのコンテストで、木材を基調にした沖縄の福祉施設が大賞に選ばれました。なぜこの施設が大賞に選ばれたのか? そこには、木の温かみを感じられる居心地の良さと、「地域社会と福祉をつなげる交流の場にしたい」という施設の思いがありました。
2018.06.13 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
色によって悪影響も!? 集中力アップにつながる壁紙の影響力
「部屋の壁紙はシンプルな白が一番!」という人もいるかもしれませんが、壁紙の色によって、勉強への集中度合いが変わるかもしれないとなると、高校生の皆さんはちょっと気になってしまうのではないでしょうか。一体どういうことなのか、その理由を詳しく解説します。
2018.03.02 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
自分の部屋もおしゃれにできそう♪ CGを使ってコーディネートできる、インテリアデザイン体験って?
普段から部屋の模様替えをするのが好き、インテリアショップに行くのが好き、といったように、インテリアに興味を持っている人も多いはず。ベッドや机などの家具から、部屋に飾る雑貨まで、私たちの身近にあるインテリアには興味を持ちやすいですよね。
2016.07.15 マイナビ進学編集部
- 学問を知るインテリア
- 建築物の内側にある空間を設計、デザインする知識と技術を学ぶ学問。対象となる空間は、住宅のほか、オフィス、商業施設、イベントスペース、ステージなどさまざま。その空間の照明や家具がどうあるべきかを設定するコンセプトづくり、空間演出のためのデザインやコーディネート、思い浮かぶ空間イメージを手描きや3DCG(コンピュータグラフィックス)で表現する技術などを学ぶ。また、コンセプトやデザインを伝えるプレゼンテーション力など実践力も養う。