学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「工学・建築」の記事
104件1~30件を表示
-
工学・建築
「全固体電池」で大エネルギーの電気利用を容易に!
電池というと、乾電池や、携帯電話に使われているリチウムイオン電池が有名ですね。これらの電池は中身に液体を利用し、電気を発生させています。最近よく聞く全固体電池ですが、これはどういったものなのでしょうか?
2020.05.01 日本工業大学
-
工学・建築
SF映画に描かれているような近未来のクルマが誕生する?
近未来を描いたSF映画などには、「行き先を告げるだけで目的地まで運んでくれるクルマ」や「ハンドルがないクルマ」などが登場しますが、それらは、近い将来には現実のものになっているかもしれません。 ここでは、『自律運転知能システム』という、次世代のクルマづくりに関する最先端の研究についてご紹介します。
2020.05.01 神奈川工科大学
-
工学・建築
建築はサイエンスである前にアート。街全体をどうデザインする?
建築について考えることは、そこで過ごす人や街の景観について考えることでもあります。建築物の価値は、頑丈さや使いやすさだけでなく、その美しさにもあります。そしてそれは、「街」という単位で見ても美しくなければなりません。建築とは、「人にとって」「街にとって」を想像しながら、統合的に作り上げるべきものだからです。なるほど、と思ったら、美大で建築士をめざすのも選択肢。京都美術工芸大学の建築学科では、建築デザインに関する幅広い知識、豊かな感性や発想力、アイデアを具現化するデザイン力を身につけることができます。
2020.05.01 京都美術工芸大学
-
工学・建築
未来の健康診断は椅子に座るだけ!?心電図を計測して個人を識別する技術を研究中!
東京都市大学・医用工学科は、実験実習中心の教育が特徴。電気電子工学・機械工学をベースに医学の専門知識も身につけ、医療や福祉の課題を技術で解決できる人材を育成しています。ここで紹介するのは、生体が発するさまざまな信号の計測・抽出と個人識別技術を研究している生体計測工学研究室。椅子に座っただけで心電図を計測できる。ドアノブを握っただけで個人を識別にしてロックを解除する・・・そんな、スマートな生活環境の実現をめざしています。
2020.05.01 東京都市大学(旧校名:武蔵工業大学)
-
工学・建築
ベテランが若者に高度な技術を伝える事を、ロボットが手助けする時代に
少子高齢化が進む日本。あらゆる産業で人材不足が問題になっていますが、その解決策の一つが、ロボットの活躍です。いまや医療や介護、通信、さらには教育やゲームなどあらゆる分野でロボットが人間の仕事を支えていますが、ベテラン技術者の技能を若い人々に伝えるのも、ロボットの大切な役割になろうとしています。そこで、ものづくりやスポーツなど、日本が得意とする分野の技術を伝えるロボットを開発している研究室を、紹介しましょう。
2020.05.01 玉川大学
-
工学・建築
窓ガラスで発電 バクテリアで発電
工学部 電気工学科 森田ゼミ 森田廣教授 社会の持続的発展のために、人間と自然との共生に役立つ電気電子デバイスの実現を目指した研究を推進している。 太陽光発電、蓄電を主たるテーマとして新規原理や新規材料に基づくソーラーセルの高効率化や新型二次電池の高性能化研究、ディスプレイではヒューマンインターフェースとして好ましいディスプレイを標榜し、新たな原理や材料に基づく電子ペーパーの研究やLCDのユーザーインターフェース(使い勝手)の改良を行う。ライティングにおいては新規技術に基づく次世代照明の研究を行う。
2020.05.01 山陽小野田市立山口東京理科大学
-
工学・建築
技術者の負担の大きい送電システムの点検作業に、センサー付きロボットが活躍
みなさんは、広い平地や山の中にある巨大な鉄塔で、大がかりな送電工事が行われている様子を見たことがありませんか? 長い時間と危険をともなって完成するこの送電設備のおかげで、私たちは今日も当たり前のように電気を使うことができます。しかし今、これら送電設備の老朽化が問題化しています。その難しい課題の解決に向け、設備の点検作業の代わりになる自走式ロボットや点検用ドローンに搭載する超音波センサーの研究に取り組んでいる研究室があります。
2020.05.01 湘南工科大学
-
工学・建築
次世代の宇宙開発を担いたいキミたちに
私の研究室では、超小型衛星を自分たちで作り、宇宙に飛ばしています。衛星を作るというのは大変で、衛星がうちあがり、最初の信号を受け取ったときは、いつも感動します。また、衛星作りに携わる学生が、プロジェクトをやって行く中で成長するのを見るのも楽しみです。超小型衛星を使ってこんなことをやりたい、あんなことやりたい…と新しいアイデアを皆と話しているとき、この研究のやりがいを実感します。
2020.05.01 九州工業大学
-
工学・建築
家族をつなぎ、地域にひらく。 「建築」による働き方改革とは?
働き方について考えていたら、暮らし方に辿り着いた。そんな人は、「建築」との相性がいいかもしれません。建築は、かっこよさや美しさといった見た目だけでなく、働き方も、暮らし方も変えてくれるもの。これからの“働き方”の鍵を握るワーク・ライフ・バランスに深く関係し、また、まちづくりの面でも力を発揮する存在です。ここで登場するのは、小児科医院併用住宅「やまかわこどもクリニック」と、その設計者であり、大同大学工学部建築学科の米澤隆先生。実際の建物と建築学の視点をもとに、新しい働き方について探っていきましょう。
2020.05.01 大同大学
-
工学・建築
育ててもらった〝まち〞を次世代に引き継ぐ
私の研究室では、2000年代前半に始まったリノベーションについて、学内の活動だけでなく、まちづくりや建物再生の現場を見学して、第一線で活躍する実務家の方々から貴重なお話を伺ったりするなど、実践的に学ぶ機会も数々用意しています。
2020.05.01 九州産業大学
-
工学・建築
日本でも有数の産業拠点地域で 産学連携の研究や地域と連携したものづくりを学ぶ!
本学は、おばせキャンパスに工学部、小倉キャンパスにデザイン学部[建築学科・情報デザイン学科]があります。工学部総合システム工学科には3つの学系があり、機械工学系では、エンジニアに必要な機械の専門知識、溶接、3DCAD等の技術を実験・演習で修得。電気情報工学系は、電気工事士等の国家資格の習得を目的とした演習科目を1年次から開講し資格取得をサポート、人工知能に代表される最新の制御技術も学びます。土木工学系では、土木工学の基礎を身につけるとともに、CGデザイン等の技術や自然環境に配慮した都市づくりも学びます。
2020.05.01 西日本工業大学
-
工学・建築
「地震もコワくない!!」未来の建築は地震に強い!
日本は地震大国といわれています。地震は身近に起こり、甚大な被害をもたらしうる存在で、日本の社会や文化を語る上で非常に重要視されている問題といっていいでしょう。地震予知などの事前情報キャッチも研究が進められておりますが、ここでは地震が起こった際にその揺れの被害を軽減する取り組みをご紹介します。
2020.05.01 日本工業大学
-
工学・建築
女性としての教養と、あなたらしく活躍できる知恵を身につけて、輝く社会人になれる大学です。
2020年創設74年を迎える本校。「尊敬・責任・自由」をテーマに、女性としての人間育成を目指してきました。本家政学部は次の2つの学科から成り立ちます。<生活科学科>生活福祉、生活経営、生活情報、住生活、人間環境、建築デザイン等々を学びます。<食物栄養学科>食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を育成します。また『芸術文化教育』では感性の教育を、『アドバイザー制』では各クラスに1~2名のアドバイザーがつき、学生一人ひとりが安心して学生生活を送れるよう体制を整えています。
2020.05.01 郡山女子大学
-
工学・建築
それは人間らしいか? ~2045年、人工知能は人類の能力を超える!?~
すでに私たちの生活の中に溶け込んできている人工知能(AI)。 日々進化を続けていますが、2045年には人間の知性を超え、私たちの生活は大きく変わると言われています。 マンガで見たような、映画で見たような未来は意外とすぐそこまで来ているのです。 人工知能(AI)をどう運用すれば人間に貢献させられるのか・・・ 人間のように判断し,行動できる、ということを実現したい・・・ 今後の人工知能(AI)の進化に欠かせないものとはなんでしょう?
2020.04.15 追手門学院大学
-
工学・建築
人工知能が私たちの暮らしを、学び方を変える? 京都橘大学が新設する3学部4学科が、新たな時代に挑戦します。
AI(人工知能)やIoT技術は、今後さらに私たちの生活に浸透し、物事の考え方や学び方、あらゆる仕事に対して大きな影響を与えようとしています。政府はこうした最新技術がもたらす社会変革を「Society 5.0」と名付け、その実現に向けた技術やスキルの振興に努めています。京都橘大学は2021年4月に「経済学部」「経営学部」「工学部/情報工学科・建築デザイン学科」※の3学部の新設を構想中。新たな学部間で綿密な連携を行い、大規模な情報を使いこなすデータサイエンスを学びに取り入れ、AI時代を彩る人材を育成します。
2020.04.07 京都橘大学
-
工学・建築
塑性加工(プレス加工)技術って 今でも進化しているの?
削って切り取る切削や磨く研磨、溶かして固める鋳造など、世の中にはさまざまな加工方法があります。 圧力をかけて曲げたり、つぶす塑性加工(プレス加工)もそのひとつ。古くからさまざまなものづくりの現場で利用され、とくに金属材料の加工には欠かせない技術です。しかし、どのような力を加えるとどのように変形するのか、いまだ理論的に解明できていない部分も多く、加工方法についても日々、新工法の開発が続けられています。たとえば近年では、板鍛造と呼ばれる塑性加工法が話題に。この工法が開発されたことにより、複雑な形状の歯車部品な
2020.04.07 名城大学
-
工学・建築
「焼酎かす」電池からベンチャー企業発足! エコロジカルな次世代電源を世界へ発信!!
九州特産の焼酎を作る際に、その地域で発生する未利用資源「焼酎かす」。これまで単なる廃棄物だったモノから次世代の高性能電池を作る研究は、大いに注目を集めています。福岡工業大学工学部の田島研究室が取り組んできた技術であり、実用化された今、地域活性化に役立てるべく「株式会社BlueForce」が鹿児島県・霧島市で設立されました。エコロジカルな素材・焼酎かすを原料とする高性能電池「金属空気燃料電池」と「電気二重層キャパシタ」を用いた工業用の電源デバイスを作成し、環境ビジネスが盛んな海外の新市場を狙います。
2020.04.01 福岡工業大学
-
工学・建築
建築は、「機能」と「構造」だけでは作れない 人間という複雑なイキモノにふさわしい建築とは?
まちを歩いていて「この住宅はステキだな」「居心地のいい空間だな」などと感じた経験はありませんか? 建築の何が、そう感じさせるのでしょうか。 機能? 構造? ――それだけではなさそうです。「建築学は工学だけでなく、芸術学・哲学・心理学・歴史学・法学など、あらゆる分野が融合した総合的学問です」と語る大同大学工学部建築学科の米澤隆先生に、建築と人間の関わりについて伺いました。
2020.04.01 大同大学
-
工学・建築
話しかけたら答えてくれる! 今話題の「スマート家電」って知ってる?
みなさんは「スマートスピーカー」を知っていますか? スマートスピーカーとは、従来のスピーカーにAI(人工知能)を搭載した機器です。AIは、「人間のように”学習”して、”推測”をする」ことができます。”推測”ができるAIが搭載されることで、処理能力が上がり、より複雑な指示をこなせるようになるのです。スマートスピーカーのように、今まであった家電と、”推測”ができるAIを組み合わせることで、活用の幅はさらに広がっていくと予想されています。今話題のスマートスピーカーに着目しながら、AIの可能性を探っていきましょう
2020.04.01 東京工科大学
-
工学・建築
地球にやさしい新?技術、バイオミメティクス!
人類のたゆまぬ努力により様々な科学・技術が生み出され、生活は豊かになってきました。一方でエネルギーや資源の大量使用と引き換えに、地球環境は悪化の一途を辿っています。これを改善するためには、これまでの技術や豊かさを捨てて、我慢して生活しなければならないのでしょうか?新しい技術はないのでしょうか? 新しい技術?それは「古い」けれど「今も昔も変わらず、人間のそばにあった技術」。昆虫、魚類、鳥、動物、植物など、太古の昔から地球とともに生きてきた生物の持続可能な技術、「バイオミメティクス」なのです。
2020.04.01 公立千歳科学技術大学
-
工学・建築
2つの物質の接触面で何が起きている︖ その謎に迫る「トライボロジー」という学問
テーブルの上の花瓶が、滑り落ちたりせずにとどまっていられるのは、摩擦があるからです。2つの物質が接する表⾯には必ず「摩擦」が発⽣し、摩擦のあるところでは材料が「摩耗」します。そして、摩擦や摩耗を減らすためには「潤滑」の⼯夫が⽋かせません。この、「摩擦・摩耗・潤滑」を取り扱うのが、ここでご紹介する「トライボロジー」という学問です。
2020.04.01 大同大学
-
工学・建築
世界有数の都市「東京」で行う、世界水準の研究。教育と研究の好循環とは?
東京五輪を控え、今「東京」に世界からの注目が集まっています。 本学は、世界有数の都市である東京都が設置する唯一の公立総合大学(*1)として、世界水準の研究体制を整えています。本学の『教育と研究の好循環』とはどのようなものか、見ていきましょう。 *1 文部科学省HP 公立大学法人一覧より(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/04093001/015.htm)
2020.04.01 東京都立大学
-
工学・建築
卒業生の多くが大手企業や優良企業で活躍!次世代の暮らしを支えるエレクトロニクス技術を学ぶ。
次世代に必要なエレクトロニクス技術を⾝につけるため、1年次から専⾨的な学びが始まり、4年かけて電気⼯学・電⼦⼯学・情報通信⼯学の主要な技術を丁寧に学修します。“電気をつくり、くばり、変換する”、また、それらを制御する回路やセンサー技術などのハード的要素と、基本的なプログラムの作り⽅や、インターネットであらゆるモノをつなぐIoT技術、AI技術などのソフト的要素、さらに大容量で高速な通信技術などを学べるカリキュラムを提供しています。きめ細かな教育体制により、多くの卒業⽣が⼤⼿企業か優良企業で活躍しています。
2020.04.01 近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)
-
工学・建築
社会とつながる学びが、社会を動かす力になる
2020年4月に開設された京都先端科学大学の工学部ではいち早く実践の場で活躍できる、世界を揺るがすグローバルエンジニアの育成をめざしています。企業の課題に向き合うなかで自分の目指す分野を見つけ出し、専門性を強化するキャップストーンプロジェクトを始動。「自立力」や「洞察力」を養いつつ、工学のための数学や物理、英語力・13分野の専門知識も修得します。産業や社会と深くつながり、機械・電気分野の枠を超えたあらゆる場面で活躍できる実践力を養います。
2020.04.01 京都先端科学大学
-
工学・建築
古くて新しい住空間を創出「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」
京都女子大学と独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、2013年から京都市西京区にある洛西ニュータウンで取り組んでいる「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」 。 時代とともに変化し、多様化する住まいへのニーズに応えるため、2013年5月、本プロジェクトを発足。京都女子大学 生活造形学科 井上准教授の指導のもと、本学の学生を対象とした、リノベーションプランの設計コンペを実施。特に優秀な作品は実際のUR賃貸住宅で具体的に実現され、供給されています。
2020.04.01 京都女子大学
-
工学・建築
空きビルや空き家が学生寮に!? 街全体が生まれ変わる「エリアリノベーション」の世界。
「リノベーション」という言葉を聞いたことがありますか? 建物を新築だった状態に近づける「リフォーム」と違い、古い建物にしかない良い部分を残しながら、元よりもさらに魅力的にするのが「リノベーション」。 近年、1つの建物に限らず、複数の建物をリノベーションして地域全体を活性化させる「エリアリノベーション」という手法が注目されています。 東北芸術工科大学では、学生と共に地域のさまざまな建物のリノベーションに携わることで、地方都市で問題になっている中心市街地空洞化の解決や新しいまちづくりの提案を行っています。
2020.04.01 東北芸術工科大学
-
工学・建築
曲がったところでも熱いところでも使えるどこでもセンサ! ゾルゲル複合体超音波センサの基礎研究から事業化まで
熊本大学工学部には面白い研究をしている研究室がたくさんあります。今回はその中から、情報電気工学科と機械数理工学科の教員たちが5年前に結成した研究チームを紹介します。このチームはこれまでに様々な研究成果を発表してきており、昨年にはスタートアップである株式会社CASTを設立しました。いったいどのような研究をしているのでしょう?
2020.03.30 熊本大学
-
工学・建築
建築⼠法改正に合わせ、京都美術⼯芸⼤学が⼤学院を開設。⼤学院で一級建築士の最短合格を目指すことが可能に!
2020年3月に建築⼠法が改正され、⼀級建築⼠受験要件の「実務経験」が「免許登録要件」に変更。その結果、⼤学卒業後すぐに⼀級建築⼠試験に挑戦することが可能となりました。京都美術⼯芸⼤学は⼤学院修⼠課程を2020年4月に開設。学部在学中に⼆級建築⼠資格を取得できるシステムを確立し、これまで多くの合格者を輩出してきた実績を踏まえ、 ⼤学院では高度な専門カリキュラムにより、個性的な研究を深めながら、6年一貫教育によって一級建築士資格の在学中最短合格を目指すことができます。
2020.03.26 京都美術工芸大学
-
工学・建築
「建築士」をめざす人なら必見!京都は現代建築と伝統建築が共存する都市
京都は、有名な建築家が設計した現代建築はもちろん、世界遺産や重要文化財をはじめとする社寺や町家といった伝統建築が共存する全国でも数少ない都市。今も昔も美しい建物が建ち並ぶ、その景観は見事なまま。どうして京都の歴史ある建物は、きれいなまま現存しているのでしょうか。京都に残る伝統技術が今に至るまで受け継がれるのには、理由があります。 そして、その伝統技術が、つい数年前に建てられた「東京スカイツリー」にも活かされているのを、ご存知でしょうか。
2020.03.11 京都美術工芸大学
-
工学・建築
未来社会でもAIとの共存が可能な デザイン力を活かした建築系の仕事
人々の便利で快適な生活を実現するために開発されてきたはずの人工知能やロボット。それが今、人々から仕事を奪いつつあります。しかし、デザイン系の仕事は今後も無くならないと言われています。それは建築の分野においても同じこと。時間はかかっても単純な作業はAIに任せて、人々は人間にしかできない創造的な業務に専念する。それが実現できれば、建築のプロをめざす者が未来に描くビジョンは明るいです。ここではデザイン力を活かした建築系の仕事を行うために、必要なスキルを身につけられる大学・学部・学科を紹介します。
2020.03.11 星槎道都大学
- 学問を知る工学・建築
- 工業技術や建築技術の発達は、私たちの生活を画期的に快適で安全なものに変えてきました。先人たちの生み出した知恵に新しい技術をプラスすることで、その進歩はいまも日々、進んでいます。インフラの整備や災害に強い街作り、エネルギー効率の高い動力機械や高い知能を持ったロボットの開発など、工学や建築に求められるものはますます増えるでしょう。自然との共生も大きなテーマです。理系の中でもより実地的な分野だと言えます。