学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「文学・歴史・地理/文化人類学」の記事
9件1~9件を表示
-
文学・歴史・地理
歴史・文化・言語・コミュニケーションから世界を見よう!!
歴史、文化、言語、コミュニケーションを様々な観点から見つめなおし、現代文化を語る“知の力”を育てます。 現代文化領域、歴史文化領域、多言語文化領域での多彩な授業、フィールドワーク、少人数の専門ゼミを通じて、問題意識を高め、自ら考え、表現する力を身につけます。
2020.04.01 札幌国際大学
-
文学・歴史・地理
毎年“国境”が変わる? 綱引きで県境を決める県があるらしい!
国盗り合戦は戦国時代の話じゃなかった!? もし、あなたの住む街の領土が「綱引き」で奪われてしまったら? 実は、とある地域では「県境」を賭けて、綱引き勝負がされているそうです。いったいどこの県同士が戦っているのでしょうか。
2018.10.17 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
「泣く子はいねがー!!」 ユネスコ無形文化遺産にナマハゲが登録提案された理由って?
「泣く子はいねがー!!」という叫び声がおなじみの秋田のナマハゲ。鬼と思っている人もいるかもしれませんが、実は1年の節目となる時期に現れる神様であることをご存じですか?
2018.05.16 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
唇にお皿をはめると美しい!? 日本人とはちょっと価値観が違う民族がいるらしい!
アフリカの少数民族「ムルシ人」の女性には、唇に穴を開けてお皿をはめ込むという文化があります。その文化の背景には「奴隷貿易」という過酷な歴史と、日本人とは大きく異なる独特の価値観がありました。
2017.12.15 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
ムダ毛を処理しない?多様な価値観を知り、視野を広げよう!
足や腕などの脱毛処理、面倒くさくありませんか?いわゆる「ムダ毛」処理ですが、実はあまりムダ毛を気にしない国があるのを知っていますか?自分たちとは異なる文化を知ることは、あなた自身の視野を広げることに繋がります。海外に目を向け、大きく成長してみませんか?
2016.10.06 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
馬と一緒に街を練り歩く!? 熊本県には、牛追い祭りじゃなくて、”馬追い”祭りがある?
日本では、全国47都道府県でさまざまな祭りが行われています。その中には、スペインの「牛追い祭り」のように、動物を扱う威勢のよい祭りもいくつか存在します。
2016.07.01 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
『キャプテン翼』の舞台、静岡県がサッカー王国になった理由って?
現在、「日本代表」といえばサッカーを連想するくらい、人気スポーツとなったサッカー。歴代の日本代表選手を数多く輩出している静岡県は、「サッカー王国」とも呼ばれています。静岡県は、いかにしてサッカー王国になったのでしょうか。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中までってホント?
春のプチイベントといえば、エイプリルフールです。毎年、「騙された~!」と嘆く人が多数現れる、ちょっとユニークなイベントですよね。そんなエイプリルフールですが、ウソをついていいのは「午前中まで」というルールがあるのを知っていますか?
2016.04.01 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
アメリカ人の故郷はロシアだったってホント!?
「人類はどこからやってきたんだろう?」と考えたことはありませんか? ある研究では、地球上のヒトの祖先はアフリカで誕生し、その後、世界中に移動していったと考えられています。移り住んだ土地の気候や環境に合わせて、人間はそれぞれ進化を遂げ、顔つきや骨格、肌や髪の色、気質などが違うさまざまな人種・民族が世界中に生まれたとされています。 現在、遺伝子の研究の発展によって、DNAの精密な分析が比較的簡単にできるようになり、さまざまな民族のルーツが解明され始めています。遺伝子を調べることで、住んでいる場所も遠く離れ
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る文化人類学
- 世界各地のさまざまな社会や地域で日常的に行われている文化的な活動を、実際にその社会や地域に入っていき、一緒に生活してみたり、インタビューすることなどを通じて細かく調査し、研究する学問。調査の対象は、伝統的な風習を守る部族社会から、現代的な地域社会まで、非常に多岐にわたる。また、国内の文化も調査の対象として重要である。学問的な特徴としては、文献による研究よりもフィールドワーク(現地調査)に重きを置く傾向がある。