学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「文学・歴史・地理/宗教学」の記事
11件1~11件を表示
-
文学・歴史・地理
「マジ卍」=「マジ神様の胸毛」!? 卍の本当の意味にビックリ
「マジ卍」という言葉、なんとなくはやったから使っている人もいると思いますが、「卍」の意味って知っていますか? 実は「卍」にはとても深い意味が込められていたのです。意味を知ることで、「マジ卍」の使い方が変わるかもしれません。
2019.05.17 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
世界から見ると、日本の年末年始は不思議らしい!
冬休みは年末年始のいろいろなイベントがあってワクワクしますよね。でも、クリスマスを祝って、お寺で除夜の鐘を聴いて、年が明けたら神社に初詣……というバラエティ豊かな過ごし方は、実は世界的に見るととっても珍しいことなのです。
2018.09.25 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
“学生”に“カルピス”!? 普段使われている意外な仏教用語
「学生、カルピス、玄関。これらの言葉の共通点は?」というクイズが出された時、すぐに答えられる人は少ないでしょう。答えは“仏教用語を由来とした言葉”。このように普段、何気なく使っている言葉には仏教由来のものがたくさんあります。ここでは仏教由来の意外な言葉や、言葉に秘められた深い意味を紹介します。
2018.08.29 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
たった3分で、集中力向上にストレス軽減!? 簡単瞑想(めいそう)をはじめよう!
最近多くの企業やスポーツ界で取り入れている、現代瞑想(めいそう)法「マインドフルネス」。なんとたったの3分行うだけで、さまざまな効果が期待できるのだとか。今回はそんなマインドフルネスについて詳しく紹介しましょう。
2017.12.13 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
ツリーにはなにを飾る?その飾り付けのヒミツに迫る!!
だんだんとクリスマスが近づいてきたこの時期。日本各地でイルミネーションが始まり、街がクリスマス一色になります。家の中でも、そろそろクリスマスツリーの飾り付けを始めている人も多いのではないでしょうか。 クリスマスツリーの飾り付けの種類はたくさんありますが、それぞれに意味があることを知っていますか?
2017.12.11 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
【現役僧侶に聞く!】 大学の「仏教学科」って、何を学ぶの?
進路選択の際、さまざまな学科を調べますよね。その際、「仏教学科って何を学ぶの? どんな人が進むの?」と思った方も多いのではないでしょうか? そこで今回、実際に仏教学科を卒業し僧侶になられたIさんに、学校で学んだことについて伺ってきました!
2016.07.08 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
コーヒーはブラックしか飲んじゃダメ!? 食べられないものがたくさんある宗教の食事ってどんな?
世界にはさまざまな宗教がありますが、食事のルールもさまざまです。一体どんな決まりがあるのでしょうか。
2016.03.16 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
「座禅」を組むとどんないいことがあるの?
仏教で行われる「座禅」。座ったまま長時間ジッとする修行法で、途中で動くと後ろから「バチン!」と板でたたかれるシーンを知っている人も多いのではないでしょうか。では、この座禅とは一体何のために行うのでしょう。高校生のコウタくんが、近所のお寺にいるお坊さんに聞いています。
2015.08.24 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
お寺には鳥居がない? 神社とお寺の違いとは?
日本のどこに暮らす人でも、住んでいる街には神社やお寺があるのはないでしょうか。近年は「パワースポット」として、神社やお寺めぐりをする女性も増えているようです。静かで清らかな空気を吸うと、気持ちがリフレッシュするような感覚になりますよね。 しかし改めて考えてみると、どちらも日本の文化を代表するお参りをする場所ですが、いったい神社とお寺は何が違うのでしょう? 今回は、意外と知らない人も多い、神社とお寺の違いをさまざまな角度から比較します。
2015.07.15 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
おもしろ宗教「空飛ぶスパゲティ・モンスター教」の笑える教え!
世界にはさまざまな宗教がありますが、中でもヘンテコなのがアメリカの「空飛ぶスパゲティ・モンスター教」です。おじいちゃんは孫娘・ノリ子の気を引こうと、ヘンテコ宗教とアメリカの宗教文化について話し始めます。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
仏教が生まれた国・インド、今では仏教徒は100人に1人もいない?
いろいろな宗教が世界で繁栄していますが、なかでももっとも多いのはキリスト教。その宗教人口は20億人を超えるとされています。続いて多いのはイスラム教で、宗教人口は諸説ありますが13億人ほどいるとみられています。その次に多いのはヒンズー教になり、約9億人。仏教はそこから大きく離れて、3億人ほどとされています。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る宗教学
- 実は、欧米の大学でも19世紀末に初めて開講された比較的、歴史の浅い学問である。それまでは、あくまでもキリスト教の神学だけが学問の対象とされてきた。そのタブーを破り神学から独立してできたのが宗教学だった。世界の三大宗教といわれるキリスト教、仏教、イスラム教をはじめ、日本の民間信仰、世界各地の民族宗教、前世紀から今世紀にかけて急成長した新宗教まで、時間・空間を超えて広く宗教に関わる事象を研究対象とする。