学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「文学・歴史・地理/日本文学」の記事
27件1~27件を表示
-
文学・歴史・地理
世界の「温泉」文化、どうなっているか知っていますか!?
私たちの日常に密接に関わっている「お風呂」。特に温泉は気持ちいいですよね。私たちが何気なく行っている入浴の流れって、実は世界的には珍しいって知ってますか?世界のお風呂事情をご紹介します。
2020.05.01 神奈川大学
-
文学・歴史・地理
人生100年時代に必要な「社会人基礎力」を高める人文学の学びとは?
これまでの日本人の働き方は、1つの会社で長く働き続け、定年を迎えて年金生活を送るというのが基本でした。しかし人口減少時代を迎えた今、働き方が急速に多様化し、どの世代も自分らしいキャリアを切り開くことが求められています。そのような社会的課題を背景に、自分の意思を確立し、相手に伝える力を磨く学びとして人文学が注目されています。
2020.05.01 二松学舎大学
-
文学・歴史・地理
国宝・重要文化財指定図書、和漢洋の貴重書など約150万冊を所蔵。日本有数の規模を誇る「天理大学附属天理図書館」で、貴重な実物に触れながら【国文学・国語学】について学ぶ。
天理大学附属天理図書館の蔵書数は、約150万冊。国宝・重要文化財指定図書は、『国宝6点』『重要文化財86点』もあります。所有している書物のなかでも、中古文学、連歌・俳諧・小説・戯曲など近世文学に関する蔵書や資料の豊富さは日本屈指。【国文学・国語学】を学ぶには最適の環境であり、国内のみならず、海外の研究者からも注目されています。
2020.03.01 天理大学
-
文学・歴史・地理
ちょっとキザ!? 古典文学から学ぶ愛情表現と読解のコツ
「古文を勉強して何の役に立つの?」と思うことはありませんか? 高校で勉強する古文の授業は文法に現代語訳、それにちょっとした先生の小話だけ……。でもその考え方、ちょっと待ってください。古典文学が役に立たないと決めつけてしまうのはもったいないです。
2017.12.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
一度は出会ってみたい! 光り輝くような美しい男子
突然ですが、女性の皆さん!どんな男性がタイプですか? 可愛い弟系?スポーツ万能ガッチリ系?繊細なメガネ男子も捨てがたいですね。そんな世の女性たちの様々なタイプを超越して、『理想の男性』を形にした人がいます。 そう、ご存知「光源氏」です。女性だけではなく、男性までも憧れてしまうという魅力の塊のような人物。 「なんだ、やっぱりフィクションの中にしか理想の男性はいないのか…」そんな風に落胆したアナタ!じつは、この光り輝くような美しい源氏には、モデルがいたと言われているんですよ。知ってましたか?
2016.09.29 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
掘り起こしたくない黒歴史、あなたは持っていますか?
人が誰しも持っているであろう「黒歴史」。できれば消してしまいたい恥ずかしい過去…誰しも一つや二つはあるのではないでしょうか。 実は、あなたも知っている有名な文豪たちも、そんな黒歴史を持っていたんですよ?どんな内容か、知りたくありませんか?
2016.09.23 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
【連載】高校生のうちに読んでおきたい本5選~ライトノベル編~
ライトノベル(ラノベ)は日本独自の文化です。文学作品としての小説よりも読みやすく、身近なテーマを扱っていることから、読んでいるとその世界観にどんどん引き込まれてしまうと思います。ライターの筆者 石川優太が、おすすめの作品を紹介します。
2016.08.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
歴史的な文豪が、アニメや音楽とコラボ!? 山口県を代表する詩人が注目を集めている理由って?
国語が得意で、文学が好きな人の中には「汚れつちまつた悲しみに……」という言葉を聞いたことがある人もいると思います。昭和初期を代表する山口県出身の詩人・中原中也の有名な詞です。音楽家などにも多数引用されているフレーズなので、中原中也を知らない人でもご存じかもしれません。
2016.08.15 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
今、ひそかなブーム!? 「おくのほそ道」を歩いて、俳句の魅力に迫る!
「才能アリ!」「凡人!」。芸能人や文化人が俳句づくりに挑戦するテレビ番組「プレバト!!」が高校生の間でも大人気。そこで、俳句の祖・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』の足跡をたどることからスタートし、俳句の魅力と面白さに迫ってみました。
2016.08.04 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
恋愛成就! 京都の縁結び神社10選
皆さんは今、恋愛してますか? 学校の勉強ももちろん大事ですが、高校生の皆さんにとっては恋愛だって同じくらい重要なことかもしれませんね。ということで、今回は訪れてみたい恋愛成就や縁結びにご利益があるとされている京都の神社を紹介します。
2016.08.03 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
【先輩は今!】文学部を卒業した人は何しているの?
文学部と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか。文学作品や哲学、歴史などについて学ぶ文学部は、文系学部の中でも一般企業の仕事に直接的に結びつくことが少ない印象。卒業した先輩たちはどんな仕事をしているのでしょうか。文学部を卒業した社会人のみなさんに聞きました。
2016.05.24 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
心に響く! 恋愛にまつわる哲学者の名言
片思いになっても、両思いになってからでも、恋の悩みは尽きないものではないでしょうか。悩んでいるときに心に響く名言ってありますよね。哲学は、人生などの根本原理を追求する学問です。哲学者が残した言葉にはハッとさせられるものも少なくありません。恋愛に関する哲学者の名言をご紹介します。
2016.05.23 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
“詩”がゲームやTシャツになる!? 楽しみ方は本だけじゃない、現代的な“詩”って?
文学が好きな人の中には、「詩」に興味を持ちはじめる人もいるはず。最近では、画期的な詩によって、さまざまなメディアから注目を集めている作家がいます。一体どんな作家なのでしょうか?
2016.04.08 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
国語科教員の長が薦める、高校生のときに読むと楽しい読書リスト!
全国高等学校国語教育研究連合会の大池公紀会長に編集部今井が取材。高校時代に読むと楽しい本を推薦してもらいました。テスト、入試対策だけでなく、生涯を通じて知識や教養を学べる機会にもなる「読書」の習慣を楽しく身につけませんか。
2016.02.16 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
【これだけは知っておきたい!】正しい敬語の使い方
「高校生になったら出来ること」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、アルバイトではないでしょうか。社会の一員として働き、お金を得る楽しさやたいへんさを学ぶことのできるアルバイトで「どうしよう!?」と最初にぶつかる壁といえば、敬語の正しい使い方! 自分では100点満点の敬語と思いながら「了解しました!」と返事をした途端、店長が激おこぷんぷん丸に……なんて経験も少なくないはず。
2016.02.10 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
女性の足が好き過ぎた!? ノーベル賞候補にもなった日本の文豪って?
ノーベル文学賞の候補にもなった、女性の足に異常に執着したとある作家が日本にいました。一風変わったその作家の作風や趣向をご紹介します。
2016.01.14 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
京都で読みたい、京都が舞台のティーン向け小説3つ
みなさん、本を読むことはお好きですか? 読書の素晴らしい点は、「疑似体験」ができるところです。見たことのない景色、生きたことのない時代、経験したことのない感情。本を開けば、小説の中の主人公を通して別人の人生を生きることができます。今住んでいる場所とはまったく違う場所で、自分と同じ年ごろの誰かになりきって暮らしてみたい。今回は、そんな願いを叶える小説を3つご紹介します。舞台はいずれも古都、京都。世界遺産の街でパラレルな体験を楽しんでください!
2015.10.02 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
「I Love You=月が綺麗ですね」? 文豪達が訳した“愛の言葉”がロマンティックすぎる!
突然ですが、あなたは好きな人に告白をする時、どんな表現をしますか? ドラマで良く見る「付き合って下さい」といったストレートなものから、最近流行りの「俺と付き合え!(壁ドン付き)」といった強引なものまで、”愛の言葉”には、告白をする人の人柄や二人の関係性だけでなく、その時の流行りや時代背景など、色々な要素がぎゅっと詰まっていることをご存じでしょうか? 今でこそ、男女に関係なく気軽に「好き」「愛してる」といったストレートな言葉を使うようになりましたが、明治時代あたりにまで遡ると、こうしたストレートな表現は、はし
2015.08.10 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
読むと精神が壊れるって本当!? 日本三大奇書
精神が壊れるという日本の三大奇書を知っていますか? 3つの文学を紹介します。
2015.08.06 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」は農業から生まれた!?
みんなが知っている宮沢賢治は実は農学に精通し、地元では農学の教鞭を取りながら文学を書いたり、地元の青年たちに稲咲法などを教えていたという意外な事実の話。
2015.08.05 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
大丈夫! あの偉人もうんちを漏らしていた!
うんちを漏らしたとき、とても悲しいくらい気持ちになりますよね。でもあの偉人たちだって、同じような失敗をしています。だからあんまりめげずに元気出して! 下痢予防法も紹介します。
2015.08.04 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
あの大作家も使っていた!? ゴーストライターの話
近頃ゴーストライターが出てきたように思いがちだが、実はもっと古くからゴーストライターはいたという話。
2015.08.03 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
キツツキの鳴き声が聞こえたから? 知られざる文豪たちの名前の由来
文豪たちの名前の由来、重厚そうで実はダジャレであったり、笑えるような由来であったりします。文豪たちの名前の由来をその生い立ちや作品に結びつけて探ってみましょう。
2015.07.30 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
政治家も銀行員も!? 異色のキャリアを持つ日本の作家たち
日本で「作家」の肩書きを持つ人がキャリアをたどってきた業種は多岐に渡ります。銀行員、科学者、医師などの「堅い」職業から、ホステス、喫茶店オーナーなども。日本文学と作家の経歴について紹介します。
2015.07.28 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
日本で初めてワープロを使って原稿を書いた文豪は誰?
みなさんは学校のパソコンの授業などで、パソコンを使って文章を書いたことがあると思います。場合によっては、家のパソコンを使って、学校に提出するレポートや友だちとのコミュニケーションツールであるブログを書いたりしている人もいるかもしれません。パソコンで文章を書けば、いつでも簡単に書き直せますし、データにして保存しておけばいつでも見返すことができます。 大量の文章を書く作家も、現代ではほとんどの人がパソコンを使って原稿を書いています。後で読み直して「この部分だけ書き直したいな」と思ったときや、「この部分とこ
2015.07.21 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
青森の作家・太宰治、都会の大作家に憧れてイタイ落書き!?
太宰治が高校時代に使っていたノートから、たくさんの恥ずかしい落書きが見つかっています。ナルシストな文豪の若かりしころとは? 大学の文学部に所属するナオヤは、文学の魅力を語るために今日も近所の高校生・ケンジの元を訪れます。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
本好きなら知っておきたい! 芥川賞と直木賞ってどう違う?
みなさんは本屋さんに行きますか? 本を選んでいるとき、つい見てしまうのが帯のオススメ文や書店員の手書きコメント。なかでも「芥川賞受賞」や「直木賞作家」なんて言葉を目にすると、それだけで「この本、面白いのかも!」と思わず手に取ってしまいますよね。 文学界最高峰と言われる「芥川賞」と「直木賞」ですが、実はどちらも老舗出版社・文藝春秋社の社長だった菊池寛が、1935年に創設した文学賞なんです。賞の名前は、彼の友人であり、文藝春秋社の看板雑誌『文藝春秋』の発展に大きく貢献した作家、芥川龍之介と直木三十五の名前
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 学問を知る日本文学
- 古事記や万葉集などの上代文学にはじまって、中古、中世、近世、近現代に至る日本の詩歌、日記、物語、戯曲、小説など、あらゆるジャンルの文学的な表現を研究の対象とする学問である。また、それぞれの文学作品が生み出される背景となった作家の個性、同時代的な価値観、さらには、その時代の流行などの文化的な特徴、その作品が社会に与えたインパクトなどについても多面的に考察する。