学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「文学・歴史・地理/比較文化学」の記事
12件1~12件を表示
-
文学・歴史・地理
世界の「温泉」文化、どうなっているか知っていますか!?
私たちの日常に密接に関わっている「お風呂」。特に温泉は気持ちいいですよね。私たちが何気なく行っている入浴の流れって、実は世界的には珍しいって知ってますか?世界のお風呂事情をご紹介します。
2021.03.01 神奈川大学
-
文学・歴史・地理
海外のトイレにはあれがない!? 国ごとに違う、音に対する感覚とは?
トイレに入っている時の音が気になる……。そんな時、トイレにある音消し機能はうれしいものですよね。しかし、トイレにこのような機能がついているのは、世界でも日本だけなのだとか。なぜ日本人だけが、トイレの音を気にするのでしょうか? 音に対する感覚について、日本と海外での違いをみてみましょう。
2018.09.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
日本人が「すみません」って言いがちなのは、どうして?
「あ~、どうもすみません!」 「すみませんね、うちの子が……。」 幅広いシーンに活用することが可能で、とても便利な日本語、「どうも」や「すみません」。多くの日本人が、何気なく、そして癖のように使っているため、海外の人が比較的早く覚える日本語の一つでもあるようです。今回は、これらの言葉について勉強してみましょう。
2018.08.07 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
『西郷どん』で注目! 篤姫が人生の大半を過ごした大奥ってどんな場所?
今年のNHK大河ドラマ『西郷どん』。かの西郷隆盛が主人公ということもあり、民放各局のクイズ番組や歴史バラエティ番組などでも、幕末の偉人たちに再びスポットライトが当たっていますよね。ドラマ序盤で、西郷は篤姫に仕えることになります。篤姫は今からちょうど10年前、やはり大河ドラマの主人公となって人気を博したこともあり、バラエティ番組内でもよく取り上げられています。数々の逸話を持つ彼女が、その一生の大半を過ごした場所といえば、大奥。大奥とは、一体どんな場所だったのでしょうか?
2018.07.20 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
母の日に贈るカーネーションは赤ではなく「白」だったらしい!
バレンタインデー、ハロウィンなど、海外から入ってきて日本に定着したイベントは数多くあります。しかし日本で行われているものは、もともとの意味とは違っていることがあります。一体どういうことなのでしょうか?
2018.04.03 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
打ち解けた雰囲気で食事をするのはアメリカ式!? アメリカと日本の食文化の違いって?
「食事中は静かにしなさい!」。日本では親や先生の定番のセリフですよね。でもアメリカでは、ゲームやクイズをしながらにぎやかに食事を楽しむことができるレストランがあるようです。日本とアメリカの食文化には、一体どのような違いがあるのでしょうか?
2017.11.08 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
本にカバーをかけるのは日本ならではの文化? 書店がブックカバーに力を入れる理由って?
「本にカバーはおかけしますか?」このように書店で聞かれて、はいと答えたことがある人は多いでしょう。普段、私たちが当たり前のように使っているブックカバーですが、実は日本特有の文化だということをご存じですか? 日本のブックカバーにまつわる文化について紹介します。
2017.10.13 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
プリクラや写メで使っている人は要注意?“裏ピース”に隠された意味が残酷過ぎる!
記念撮影などでよく使う「ピース」。しかし、海外でこのように使われることはなく、日本の使い方は珍しいことなのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
2016.03.09 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
シャワーは1人5分まで!? 世界のお風呂事情ってどうなってる!?
ゆっくりとお風呂に浸かるのが好きだという人はきっと多いと思いますが、海外ではシャワーの時間が決められている場合はあるのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
2016.03.08 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
血液型占いができない、血液型の話題は外国人には通用しない理由って?
血液型による性格診断は、日本人の大好きな話題。ところが海外は、そういうわけではないようです。血液型にまつわる、海外の傾向をご紹介します。
2016.02.19 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
女装というわけじゃない? 男性がスカートを履く国があるらしい!?
ある国では、男性用の伝統的なスカートがあるそうです。一般的なスカートとは異なるその衣装について、詳しくご紹介します。
2016.02.17 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
料理の味に、花の香り。文字でどこまで表現できる?
文学の世界では言葉で何でも表現することができます。言葉、文字によるコミュニケーションを活用することで、受け手にはどこまで深い内容を伝えられるのでしょうか?
2015.08.03 マイナビ進学編集部
- 学問を知る比較文化学
- グローバル化する世界に対応するため、国や民族ごとに異なる文化を比較しながら、相互に理解し合えるような基盤づくりをめざす学問。比較研究する文化の内容としては、歴史、言葉、芸術、ライフスタイルなどがある。また、他国や多民族の文化を比較研究するには自国の文化を深く知らなければならない。したがって、日本文化についても理解を掘り下げていく。それと同時に、相互理解を図るのに欠かせない外国語の習得など、言語運用能力も磨いていく。