学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「文学・歴史・地理/外国文学」の記事
9件1~9件を表示
-
文学・歴史・地理
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティブ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
2020.03.01 京都ノートルダム女子大学
-
文学・歴史・地理
もうすぐ「平成」が終了! 元号には元ネタがあるって知ってた?
もうすぐ「平成」が終了しますね。新しい元号はいったいどうなるのでしょうか? 今回は新元号が気になってしょうがない人に、答えに近づけるかもしれないヒントを紹介したいと思います。
2019.02.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
衝撃! 本当はハッピーエンドではない「赤ずきんちゃん」の物語
狼に食べられてしまった赤ずきんちゃんは猟師さんに助けてもらいめでたしめでたし、という「赤ずきん」のお話を知っている人は多いでしょう。実は元々の赤ずきんちゃんは全く異なる残酷な結末を迎えていたことを知っていましたか? 赤ずきんちゃんだけでなく、日本で親しまれている他の童話のルーツも一緒にご紹介します。
2018.03.28 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
日本文学に海外文学、哲学……講義を通じて、文学の世界にどっぷり浸れる体験入学って?
みなさんはいつも友だちと遊んだり、ゴロゴロしながらテレビを見たり、楽しみがたくさんあると思いますが、じっと座って本を読むのは苦手、という人も多いかもしれません。でも、実は読書にはいろいろな効果があるといわれています。
2016.07.11 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
ムーミンに親指姫も! 人気の童話は、寒い地域からたくさん生まれている?
『ムーミン』や『親指姫』など、人気の童話が多く生まれる地域があるといいます。その地域から生まれた代表作をご紹介します。
2016.04.13 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
スパイ経験のある著名作家が書いた作品って?
みなさんはスパイ映画は好きですか? 『ミッション・インポッシブル』や『ソルト』など、スパイ映画のヒット作はたくさんあるので、映画館やDVDで見たことがある人も多いかもしれません。 でも、私たちが普段、実際にスパイに出会うことはないですし、スパイについて「本当にいるの?」という認識の人も多いでしょう。 でも、実は海外の著名作家の中に、スパイとして活躍していたことがある人がいたということが明らかになっています。『権力と栄光』や『第三の男』で知られるグレアム・グリーンや、『人間の絆』『月と六ペンス』の
2015.08.28 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
明治時代に北海道から神戸まで旅行したイギリス人女性とは?
みなさんは旅行は好きですか? 修学旅行や家族旅行だけでなく、中には一人旅をしたことがあるという人もいるかもしれません。 今ではさまざまな場所へ気軽に旅行ができるようになりましたが、鉄道をはじめとした交通機関が発達していない時代には、国内を旅するだけでも一苦労でした。しかし、そんな日本の中だけでも旅行が大変だった明治時代に、北は北海道から南は神戸まで、長い道のりを旅した一人のイギリス人女性がいました。 その人の名前はイザベラ・バード。世界各地を旅した旅行作家です。日本をはじめ、アメリカやカナダ、朝
2015.08.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
20世紀に生まれた恐ろしい神話があるって知ってる?
神様の愛憎劇としてよく知られている『ギリシャ神話』や、日本列島が生まれたいきさつが語られている日本の『古事記』をはじめ、世界中には天地創造などを語った、さまざまな神話が残されています。 世界の人々に深く根付いているこれらの神話は、その時代の文化や宗教を象徴するものとして、そのほとんどが遠い昔から語り継がれています。代表的なギリシャ神話にいたっては、3000年以上も前にはすでに原型が生まれていたそうです。長い時間をかけて神話を語り継ぐことで、神話を元にした土地の人々の考え方や精神が形作られていくのです。
2015.07.24 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
作品を残すために亡命した作家たち。母国を離れなければならなかった理由とは?
現代の日本は、世界から見ても比較的、平和な国です。どんな考えを持っていても、どの国にルーツがあっても、「あなたはこの国の住人としてふさわしくないから出ていってください」と差別されることが多くある、ということはあまりないでしょう。 でも、昔は世界を見渡すと、宗教や人種、思想の違いによって、差別を受けたり迫害されることが多くありました。政権を握っている権力者などと考えていることが違えば、殺されてしまうこともあったのです。 そんな中、自分の考えを作品として表現する作家や芸術家は、政治的な圧力をかけられ
2015.07.02 マイナビ進学編集部
- 学問を知る外国文学
- 世界中のあらゆる時代、国々の文学が研究の対象となる学問。古代から中世・近世・近現代まで、それぞれの時代背景において、ヨーロッパ・アメリカ・アジア・アフリカなど各地域の文化的特徴を踏まえて、さまざまな視点からの考察を行う。研究ジャンルも詩・小説・戯曲・宗教書・児童書など多岐にわたる。正確な研究を進めるには、作品が書かれた言語を習得し、原書に当たる必要がある。また、過去の理論的研究を参照することも欠かせない。