学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
「文学・歴史・地理」の記事
166件1~30件を表示
-
文学・歴史・地理
気がつくと手が真っ黒… どうして縦書きの文字は右から書くの?
小論文や作文を縦書きの原稿用紙に書いている時、気づくと手が真っ黒になっていた…なんてこと、右利きの人なら一度は経験したことがあるのでは?右から左へ書き進める縦書きでは、鉛筆やペンで書いた文字に手がすれて汚れてしまうんですよね。でも、考えてみると不思議じゃないですか?横書きは左から右に書くのに、なぜ縦書きでは右から左に書くのでしょうか? 今回は、そんな気になる“日本語の不思議”を探ってみましょう。
2021.03.01 共立女子大学
-
文学・歴史・地理
織田信長が生きた時代を学ぶ「信長学」などで日本の歴史や伝統文化を楽しみながら理解する
戦国時代を生きた三武将と言えば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。なかでも短気で激しい性格と言われているのが織田信長。一方、豊臣秀吉は工夫をこらし、徳川家康は忍耐強いとされています。愛知文教大学人文学部人文学科では「日本を理解する分野」のカリキュラムとして、織田信長の生きた時代を多面的に学ぶ「信長学」を開講しています。伝説的な英雄像がどのようにしてできあがっていったのかなどを学びます。
2021.03.01 愛知文教大学
-
文学・歴史・地理
2021年4月より「国際文化学部」・「メディア表現学部」の2つの新学部を開設。
京都精華大学は、日々変化する現代社会のこれからを予測し、より良い姿にかえていくために、新しい学部を2021年4月に開設。グローバル化する世界を見つめ、体験的に学ぶ「国際文化学部」と、テクノロジーを駆使して新しい表現を追求する「メディア表現学部」。ふたつの学部の学びについてご紹介します。
2021.03.01 京都精華大学
-
文学・歴史・地理
世界の「温泉」文化、どうなっているか知っていますか!?
私たちの日常に密接に関わっている「お風呂」。特に温泉は気持ちいいですよね。私たちが何気なく行っている入浴の流れって、実は世界的には珍しいって知ってますか?世界のお風呂事情をご紹介します。
2021.03.01 神奈川大学
-
文学・歴史・地理
国宝・重要文化財指定図書、和漢洋の貴重書など約149万冊を所蔵。日本有数の規模を誇る「天理大学附属天理図書館」で、貴重な実物に触れながら【国文学・国語学】について学ぶ。
天理大学附属天理図書館の蔵書数は、約149万冊。国宝・重要文化財指定図書は、『国宝6点』『重要文化財86点』もあります。所有している書物のなかでも、中古文学、連歌・俳諧・小説・戯曲など近世文学に関する蔵書や資料の豊富さは日本屈指。【国文学・国語学】を学ぶには最適の環境であり、国内のみならず、海外の研究者からも注目されています。
2021.03.01 天理大学
-
文学・歴史・地理
文系からアニメ、ゲーム、Webコンテンツ制作のクリエイターって目指せるの?!
アニメやゲームが大好き、でも職業として目指す場合は絵が書けたり、理数系の学校へ行って学ぶ必要がありそう、そう思っている方も多いのではないでしょうか?これらの業界に必要なスキルなどをご紹介したいと思います。
2021.03.01 白鷗大学
-
文学・歴史・地理
自己を磨き、輝く女性に。
2021年、創設75年を迎える本学。「尊敬・責任・⾃由」をテーマに、⼥性としての⼈間育成を⽬指してきました。<幼児教育学科 チャイルド・ミュージックコース>は2019年4月、多彩な音楽教育を通して実践力を養い、子どもに寄り添える保育者を目指すために新しくスタートしたコースです。チャイルド・ミュージックコースは、幼稚園二種免許状または保育士資格のどちらか一つの他、リトミック指導資格2級および1級の資格の取得を目指すことができます。
2021.03.01 郡山女子大学短期大学部
-
文学・歴史・地理
海外ドラマはどうやって制作される? 日本のドラマと違いを比べてみよう
ケーブルテレビや動画配信サービスを通じて提供される、海外ドラマ。その面白さに、夢中になっている人も多いのではないでしょうか。見始めると途中で止めることができず、翌日の授業に集中できなくなってしまった……なんて経験がある人もいるかもしれません。そんな海外ドラマの面白さの秘密や人々を魅了するコンテンツを作る様子、日本との違いについて考えてみましょう。
2019.06.13 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
「マジ卍」=「マジ神様の胸毛」!? 卍の本当の意味にビックリ
「マジ卍」という言葉、なんとなくはやったから使っている人もいると思いますが、「卍」の意味って知っていますか? 実は「卍」にはとても深い意味が込められていたのです。意味を知ることで、「マジ卍」の使い方が変わるかもしれません。
2019.05.17 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
もうすぐ「平成」が終了! 元号には元ネタがあるって知ってた?
もうすぐ「平成」が終了しますね。新しい元号はいったいどうなるのでしょうか? 今回は新元号が気になってしょうがない人に、答えに近づけるかもしれないヒントを紹介したいと思います。
2019.02.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
知識ゼロでも問題ナシ! 日常の疑問を語り合う「哲学カフェ」の魅力とは?
皆さんは「哲学カフェ」というものをご存知でしょうか? 哲学カフェとは、一言で言うと見ず知らずの人同士が1つの場に集まり、お茶を飲みながら決められたテーマについて話し合うイベントです。一見小難しいように思えますが、どんな風に行われているのでしょうか?
2018.12.20 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
吸血鬼は実在した!? 吸血鬼の正体とは!
皆さんも鋭い牙で首筋に噛みつき、人の生き血を吸う吸血鬼の話を聞いたことがあるはず。 ホラー映画や漫画などで広く語られてきた吸血鬼伝説ですが、いつから語り継がれ、恐れられていたのでしょうか?
2018.10.22 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
毎年“国境”が変わる? 綱引きで県境を決める県があるらしい!
国盗り合戦は戦国時代の話じゃなかった!? もし、あなたの住む街の領土が「綱引き」で奪われてしまったら? 実は、とある地域では「県境」を賭けて、綱引き勝負がされているそうです。いったいどこの県同士が戦っているのでしょうか。
2018.10.17 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
大人は鎌倉幕府成立を1192年だと思ってる!? 私たちの習う歴史が大人が知る歴史と違う理由とは?
突然ですが、問題です。鎌倉幕府の成立は何年でしょうか? 歴史を学んだ学生なら簡単な問題ですね。「いいはこ作ろう鎌倉幕府」の語呂合わせで有名な「1185年」が正解です。ですがこの問題、大人に出すと「1192年」と答えてしまう人が多いのです! なぜ私たちの知る歴史が大人たちと違うのでしょうか?
2018.10.16 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
世界から見ると、日本の年末年始は不思議らしい!
冬休みは年末年始のいろいろなイベントがあってワクワクしますよね。でも、クリスマスを祝って、お寺で除夜の鐘を聴いて、年が明けたら神社に初詣……というバラエティ豊かな過ごし方は、実は世界的に見るととっても珍しいことなのです。
2018.09.25 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
海外のトイレにはあれがない!? 国ごとに違う、音に対する感覚とは?
トイレに入っている時の音が気になる……。そんな時、トイレにある音消し機能はうれしいものですよね。しかし、トイレにこのような機能がついているのは、世界でも日本だけなのだとか。なぜ日本人だけが、トイレの音を気にするのでしょうか? 音に対する感覚について、日本と海外での違いをみてみましょう。
2018.09.18 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
“学生”に“カルピス”!? 普段使われている意外な仏教用語
「学生、カルピス、玄関。これらの言葉の共通点は?」というクイズが出された時、すぐに答えられる人は少ないでしょう。答えは“仏教用語を由来とした言葉”。このように普段、何気なく使っている言葉には仏教由来のものがたくさんあります。ここでは仏教由来の意外な言葉や、言葉に秘められた深い意味を紹介します。
2018.08.29 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
日本人が「すみません」って言いがちなのは、どうして?
「あ~、どうもすみません!」 「すみませんね、うちの子が……。」 幅広いシーンに活用することが可能で、とても便利な日本語、「どうも」や「すみません」。多くの日本人が、何気なく、そして癖のように使っているため、海外の人が比較的早く覚える日本語の一つでもあるようです。今回は、これらの言葉について勉強してみましょう。
2018.08.07 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
『西郷どん』で注目! 篤姫が人生の大半を過ごした大奥ってどんな場所?
今年のNHK大河ドラマ『西郷どん』。かの西郷隆盛が主人公ということもあり、民放各局のクイズ番組や歴史バラエティ番組などでも、幕末の偉人たちに再びスポットライトが当たっていますよね。ドラマ序盤で、西郷は篤姫に仕えることになります。篤姫は今からちょうど10年前、やはり大河ドラマの主人公となって人気を博したこともあり、バラエティ番組内でもよく取り上げられています。数々の逸話を持つ彼女が、その一生の大半を過ごした場所といえば、大奥。大奥とは、一体どんな場所だったのでしょうか?
2018.07.20 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
囚人のジレンマ、トロッコ問題……答えの出ない思考実験は社会にどう影響しているのか?
通学の電車やバスで並んでいる時、並ばず横から入れば座れるのに……。そんなことを思ったことはありませんか? でも実際にそうすればめちゃくちゃになってしまうと分かっているので、皆さんはやらないと思います。このように日常生活で感じるさまざまなジレンマ。実はこれに関係する思考実験があることを知っていますか?
2018.06.06 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
ツタンカーメンの短剣は宇宙製? 歴史が変わる考古学の無限の可能性
ツタンカーメンの短剣は地球外の材質だった。そんなニュースが2016年に専門誌で発表されました。その短剣は1925年に発掘されたものですが、発掘から約90年を経て判明した事実とは一体どんなものなのか。そしてどのように解明したのでしょうか。
2018.05.29 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
「泣く子はいねがー!!」 ユネスコ無形文化遺産にナマハゲが登録提案された理由って?
「泣く子はいねがー!!」という叫び声がおなじみの秋田のナマハゲ。鬼と思っている人もいるかもしれませんが、実は1年の節目となる時期に現れる神様であることをご存じですか?
2018.05.16 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
買って、もらって楽しいおみやげは日本独特の文化!? おみやげ誕生の秘密
皆さんは修学旅行や家族旅行に行くと、おみやげを買うことが多いのではないでしょうか? 駅の売店や旅館でも、ところ狭しとおみやげが並べられています。何を買おうか選ぶのも、旅行の楽しみですよね。あれもこれも欲しくなり、ついつい買いすぎてしまうことも。ところで、おみやげはどのようにして誕生し、普及したのでしょうか?
2018.05.15 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
アジアなのにヨーロッパの街並みや食事が楽しめる場所があるって知ってる?
ヨーロッパの街並みを見てみたい、歩いてみたいと憧れを抱く人は多いでしょう。旅行するには少し遠く費用もかかるヨーロッパですが、実はアジア各地でヨーロッパの街並みを見ることができるのです。一体どういうことなのでしょうか。
2018.04.05 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
母の日に贈るカーネーションは赤ではなく「白」だったらしい!
バレンタインデー、ハロウィンなど、海外から入ってきて日本に定着したイベントは数多くあります。しかし日本で行われているものは、もともとの意味とは違っていることがあります。一体どういうことなのでしょうか?
2018.04.03 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
衝撃! 本当はハッピーエンドではない「赤ずきんちゃん」の物語
狼に食べられてしまった赤ずきんちゃんは猟師さんに助けてもらいめでたしめでたし、という「赤ずきん」のお話を知っている人は多いでしょう。実は元々の赤ずきんちゃんは全く異なる残酷な結末を迎えていたことを知っていましたか? 赤ずきんちゃんだけでなく、日本で親しまれている他の童話のルーツも一緒にご紹介します。
2018.03.28 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
透視技術でピラミッド内部がスケスケに!? テクノロジーを駆使した考古学の調査って?
世界史の資料集でもおなじみのクフ王の大ピラミッド。造り方や構造に謎が多いために世界七不思議の一つにも数えられていますが、今、ある最新技術によって内部構造の研究が進められています。遺跡調査といえば地道にコツコツと発掘作業を行うイメージがあるかもしれませんが、実は最新テクノロジーの登場により大きな進化を遂げようとしているのです。
2018.02.16 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
和歌を理解すればあなたも恋愛マスターになれるかも!?
和歌はまるで芸能ニュース!? よく読んでみれば読み手がどんな相手と、どんな恋愛をしているのか見えてきます。和歌の恋愛模様を読んだら、自分の恋愛に生かせるかも!?
2018.01.23 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
シンガポールの国土をまるごと3D化!? 災害対策に役立つ「3D都市データ」って何?
皆さんはGoogleストリートビューで自分の住んでいる地域を見たことはありますか? このツールはGoogleが詳細に集めた各地域の画像データを地図サービスに反映させることで、その土地の地理をリアルに知ることができます。「どこに何があるのか、どこがどうなっているのか」を知りたいときに活用している人も多いのではないでしょうか。
2017.12.20 マイナビ進学編集部
-
文学・歴史・地理
ノアの大洪水は実際にあった!? 世界の洪水伝説は、単なる神話じゃない!
日本でも多くの人に知られているキリスト教の神話、「ノアの箱舟伝説」。おとぎ話のようにも思えますが、現在の技術で過去の地球の状態を調べたところ、海面が今よりも高かったことが分かってきています。洪水神話が私たちに伝える「過去の地球の姿」は、いったいどのようなものだったのでしょうか。
2017.12.19 マイナビ進学編集部
- 学問を知る文学・歴史・地理
- 文学は人々の暮らしや感情の変化などについて、文章表現をもとに考える学問です。文献を読み解きながら比較して、人のあり方や社会について研究します。地理学や歴史学は、地形や気候、歴史的事実や遺物・遺跡などの手がかりをもとに、私たちの生活や文化・経済活動などについて、その成り立ちから考えていきます。