学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
1,674件1~30件を表示
-
教育・保育
数式だけじゃない!数学を学ぶことで身に付くチカラとは?
みなさんは「数学」と聞いて、なにを思い浮かべますか? IT、金融、天才数学者といったキーワードでしょうか。なかには、苦手意識のある人もいるかもしれません。では、数学を学ぶことで得られるメリットは知っていますか? 実は数学には、他の学問や日常生活の基盤にもなる「論理的思考」を養う力があるのです。今回は、数学を学ぶ魅力と、数学の教員をめざせる大学についての話。保幼小接続や小中高接続に強い先生になりたい、そんな人も必読です。
2020.07.22 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「全人的ケア」を学んで、臨床に強い看護師になろう
資格の取得はもちろん、看護師として不可欠になるのが現場での力量です。「臨床に強い」とは、複数のメディカルスタッフと連携・協働する力であり、また、患者さんをどこまで支援できるかということ。そんな医療現場で求められているのが、患者さんのさまざまな側面の苦痛を緩和する「全人的ケア」という治療方法です。ここでお話しするのは、「全人的ケア」と、それが身につく奈良学園大学について。医療の道に関心がある人、看護師をめざそうという人は、ぜひ読んでみてください。
2020.07.22 奈良学園大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
手のリハビリの専門家「ハンドセラピスト」って知ってる?
超高齢社会の日本では、平均寿命はもとより「健康寿命」が大切になっています。その中でますます求められる職業が、QOL(生活の質)を支援する作業療法士であり、手のリハビリ専門の作業療法士「ハンドセラピスト」です。杖や車椅子などの介助方法がある「足」と比べて、「手」のリハビリは難しいもの。より高度な知識と技術が必要とされます。リハビリテーションの価値や、ハンドセラピストの役割とは。そして、次世代の作業療法士のための学びとは、どんなものでしょうか。
2020.07.22 奈良学園大学
-
地球・環境・エネルギー
理系こそ世界に出よう!あなたにも目指せる理系海外大学進学への道
「国際進学の時代」と言われる今、進学先は世界中の大学から選ぶことが一般的になりつつあります。でも「英語は文系の科目、留学は文系の人がするもの」と思っていませんか?実は、これから最も英語力が必要とされるのは理系分野なのです。グローバル化が加速するにつれて、研究者だけでなく技術者の活動も国際化が進んでいます。英語力と専門知識を同時に身につけるには、海外大学進学が一番の近道。世界に目を向けると、さまざまな理系分野で最先端の研究に取り組む海外大学だからこそ学べることがたくさんあります。
2020.07.14 日本外国語専門学校
-
情報学・通信
IT系こそ語学力&舞台は世界!海外大学進学で最先端スキルを持ったIT人材へ
学校や家、電車の中、どこにいても、ITは私たちの生活に欠かせないものです。当たり前のように使っているショッピングサイトやSNSも、毎日の更新が楽しみな動画投稿サイトもすべてIT技術によって運営されています。さらに言えば、医療や交通、オンライン授業を含めた教育、農業など身の回りのほとんどのものがITなしには語れません。ますます便利で快適な社会を実現してくれるITですが、実は世界的にIT人材が不足していることをご存じでしょうか。ボーダレスなIT業界では、語学力とITスキルを持つ人材が今、必要とされているのです。
2020.06.27 日本外国語専門学校
-
語学・外国語
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
2020.06.26 日本外国語専門学校
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
キシリトールガムって本当に歯にやさしいの?
スーパーやコンビニで売られているキシリトール入りのガム。キシリトールは歯にやさしいといわれており、パッケージには「むし歯予防」などと書かれていることも多いですね。しかし、その強い甘みに、「本当に歯にいいの?」とちょっと疑ってしまいそうになりませんか? 今回は、そんなキシリトールの効果を探っていきましょう!
2020.06.01 東京医学技術専門学校
-
社会学・マスコミ・観光
スポーツ × コミュニケーション =社会現象!? スポーツの新しい可能性を伝えよう
野球やサッカー、ラグビーなど多くの⼈気を集めるスポーツはいろいろあります。そんなスポーツ 業界で⼤事なことって何でしょうか?勝つこと、試合を盛り上げること、そして忘れていけないのはファンを増やすこと。ラグビーの世界的な大会をきっかけにファンが急増したのはなぜでしょう。ラグビーの魅力が、日本チームや他国のチームのプレイから、試合の前や後の選手たちの行動、応援する観客、大会を支えるスタッフの姿、会場の中と外、町の様子などから、それまでその魅力を知らなかった人たちに、様々な形で伝えられたからではないでしょうか。
2020.05.28 流通経済大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
作業療法士になるために、大切にしたいことは?
医療系の学校を選ぶということは、将来の職業を決ることにつながります。だからこそ、その仕事がどのようなことを行っているのか、どのようなことを学ばなければならないのか、よく理解したうえで学校を選ばなければなりません。関西医療大学は、幅広い分野の知識と技術、臨床現場で求められる実践力が身に付く医療系大学です。2018年に新設された作業療法学科は、最新の機器や設備が揃っており、その学習環境も魅力の一つです。「作業療法士になるために大切にしたいこと」を、同大学の保健医療学部作業療法学科、吉弘助教に聞きました。
2020.05.26 関西医療大学
-
農学・水産学・生物
「木や草」+「大腸菌」から完全天然由来の化粧品ができる!?
世界的に開発が進んでいる再生可能バイオマス燃料。トウモロコシなどの穀物を発酵させて燃料エタノールを生産する技術が有名です。しかし、食材や飼料を使うため原料が高価になるなどの問題もあります。そこで、穀物ではなく「木や草」から燃料エタノールに変換する研究が行われています。通常は穀物を酵母菌で発酵させるのですが、ここで使われるのは特殊に組み換えた大腸菌!こうして生産された燃料エタノールは、化粧水などに配合されているアルコールにも応用できるので、完全天然由来の化粧品開発につながる可能性があるのです。
2020.05.20 崇城大学
-
経済・経営・商学
石油はいつまで使える?いつまで使うべき?
自動車のガソリン、プラスチックの原料、電力発電の燃料など、私たちの生活に密着している石油。有限資源であり、地球上から「なくなる」と叫ばれ続けながらも、現在でも必須になっているこのエネルギー、なぜ使い続けていることができるのでしょうか?また今後、石油の利用はどのようになっていくのでしょうか?少し紹介したいと思います。
2020.05.01 埼玉学園大学
-
工学・建築
家族をつなぎ、地域にひらく。 「建築」による働き方改革とは?
働き方について考えていたら、暮らし方に辿り着いた。そんな人は、「建築」との相性がいいかもしれません。建築は、かっこよさや美しさといった見た目だけでなく、働き方も、暮らし方も変えてくれるもの。これからの“働き方”の鍵を握るワーク・ライフ・バランスに深く関係し、また、まちづくりの面でも力を発揮する存在です。ここで登場するのは、小児科医院併用住宅「やまかわこどもクリニック」と、その設計者であり、大同大学工学部建築学科の米澤隆先生。実際の建物と建築学の視点をもとに、新しい働き方について探っていきましょう。
2020.05.01 大同大学
-
社会学・マスコミ・観光
展望ある「まち」づくりへの意思決定ができる人材を育成
経済の活性化や人口増加など、訪日外国人観光客は地域にさまざまなメリットをもたらしてくれます。その一方で、交通渋滞やトイレの不適切利用、ゴミの投棄などの問題も顕在化しています。メリット・デメリットの両面があるなかで、観光振興をどのように行っていくのか。正しいか、間違っているかの二元論ではなく、あらゆる立場を考慮し、将来の展望を持ってまちづくりを担う人材が、観光の現場では求められています。
2020.05.01 大正大学
-
経済・経営・商学
ダイバシティが経営にもたらすものは? 「個」に注目し、組織を成長させる
皆さんは、ダイバシティという言葉を知っていますか?ダイバシティは「多様性」とも呼ばれ、組織のメンバーが多様な属性(年齢、性別、国籍、学歴など)から構成されることを指します。ダイバシティを尊重する経営は、人びとの働き方を変え、組織に新たな活力を生み出すと期待されています。ここでは経営とダイバシティの関係を学ぶ聖学院大学の「組織行動論ゼミ」をご紹介します。
2020.05.01 聖学院大学
-
経済・経営・商学
市場環境の実態を知るフィールドワーク
熊本学園大学は、企業や自治体と連携して集客率を高める振興策の企画を行ったり、インターンシップで職業体験したりと、ユニークで実践的な教育で知られています。商学部商学科の吉川ゼミでは、阿蘇の黒川温泉でフィールドワークを行い、観光旅館共同組合の方へのインタビューや、実際に旅館に一泊する体験、周辺の視察などを通して、観光地としてのブランド化のための取り組みや季節ごとの集客戦略、阿蘇の魅力を伝える様々なイベント、インバウンド対策、黒川名物「入湯手形」のしくみなどについて学び、地域に貢献できる人材を育成しています。
2020.05.01 熊本学園大学
-
人間・心理
自動運転車の進化が社会を変える! ~心理学部で人工知能(AI)、機械学習を学ぶ意義~
みなさんは、ある自動車メーカーが”街”づくりに取り組む、というニュースを聞いたことがありますか? なぜ自動車メーカーが”街”づくりなのでしょう。 現代社会で無くてはならない存在になっている人工知能(AI)、自動運転車の進化は目覚ましく、今後もさらに進化を遂げていくことが予想されます。 その進化と共に「車」のあり方も私たちの生活を支える「サービス」として「街」を構成する一つの要素として変化していき、私たちの社会、まちにも変化をもたらしてくる未来が考えられているのです。
2020.05.01 追手門学院大学
-
経済・経営・商学
地域や企業と深く関わり合う学びが、AIと共存する社会を生き抜く力を育てる
膨大なデータ処理と高度な学習能力をそなえた人工知能は、多くの人間が必要だった仕事を効率化させ、データに基づいた予測を提供し、私たちの暮らしをより豊かにしています。その一方、「人間の仕事を人工知能が奪うのでは?」という不安も広がっており、実際、現在の職業の約半数が人工知能によって代替されるという調査研究も発表されています。人工知能が発達する時代を生きていくために、私たちはどんな能力やスキルを身につければよいのでしょうか。その答えのヒントが、地域や企業に目を向けて学ぶところにあります。
2020.05.01 関東学院大学
-
工学・建築
育ててもらった〝まち〞を次世代に引き継ぐ
私の研究室では、2000年代前半に始まったリノベーションについて、学内の活動だけでなく、まちづくりや建物再生の現場を見学して、第一線で活躍する実務家の方々から貴重なお話を伺ったりするなど、実践的に学ぶ機会も数々用意しています。
2020.05.01 九州産業大学
-
教育・保育
地域で暮らす人々への食育を通して、魅力あるまちづくりに貢献
みなさんはふだん、どんな食事をしていますか?家族や友人と、楽しくごはんを食べていますか?食事は、私たちの心身が常に健康であるための、生活の大切な一部です。いま、食生活の改善や充実を伝える「食育」の活動を、自治体や学校、地域などさまざまな人々と協力して取り組み、魅力あるまちづくりに挑戦している大学の研究室があります。どのような活動をしているか、紹介します。
2020.05.01 聖徳大学(女子)
-
栄養・食物
ビタミン研究が、働き方を改革する!?
3つの柱として、長時間労働の解消、正規・非正規の格差改善、多様な働き方の実現を掲げる「働き方改革」。その背景には、人口減少による労働力不足があります。解決策は、従業員満足度を高めて離職率の低下を防ぐことでしょうか、新しいシステムの導入で労働生産性を向上することでしょうか。「働き方」の改革といっても、答えは職場だけにあるとは限りません。超高齢社会では、「ビタミン」だって働き方改革の鍵のひとつ。栄養の専門家は人々の健康増進に貢献できるだけでなく、働き方まで改革できる、そんな時代です。
2020.05.01 神戸学院大学
-
農学・水産学・生物
働くなら都市?農山村? 分けて考えるのはもう古い!
将来の仕事に、みなさんは何を求めますか?「高収入」「やりがい」「休暇のとりやすさ」「社会貢献」…。さまざまな意見があることでしょう。競争に勝ち抜き経済的豊かさを目指す「経済志向」、金銭に換算できない豊かさを求める「生活志向」など、現代は働き方や生き方が多様化。特に近年、都心部から農山村へ「田園回帰」する若者が増えていると言います。都市も地方もフラットに捉える、新時代の働き方を考えてみましょう。
2020.05.01 明治大学
-
数学・物理・化学
「数学」が「まち」を守る!? 自然災害にデータで立ち向かう!
「安心・安全・豊かなまちづくり」。毎年のように大規模な自然災害が相次ぐ近年、耳にする機会が増えた言葉です。その「まちづくり」に、「数学」が役に立つと言います。一見、結びつかないように思える二つですが、どのように関係しているのでしょうか?明治大学総合数理学部の中村和幸教授ゼミでの研究を見てみましょう。
2020.05.01 明治大学
-
経済・経営・商学
変わる国際協力の在り方~NGOが世界の開発課題の解決に大きく貢献
「国際協力」という言葉を聞いて、皆さんはどのような支援活動をイメージしますか? これまではOECDの開発援助委員会や世界銀行など、国連と関連機関、世界各国の政府が協力して、開発途上国の開発援助や人道支援を進めてきました。しかし近年、NGO(非政府組織)などの非営利団体が積極的に参加し、国際協力の体制や在り方が変わりつつあります。
2020.05.01 二松学舎大学
-
教育・保育
日本と世界の教育の違いを学び、多様な考え方と価値観を教えられる先生に!
赤ちゃんに与えるミルク、子育ての支援制度、保育園の登園時間、保育士・教員の給料など、国によってさまざまな違いがあります。グローバル化が進み、国際結婚の家庭で生まれた子どもが年々増えてきています。また、リモートワークや時短勤務をはじめ、日本人の働き方も多様化し、子どもたちを預かる保育園や幼稚園、小学校の先生たちに対するニーズがこれまでと異なってきています。具体的にはどのような先生が求められているのでしょうか。
2020.05.01 聖徳大学(女子)
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
すべての人に食べる喜びを…口腔リハビリテーションの大切な役割
私たちは毎日当たり前のように食事をしています。何気ない行為ではありますが、口の機能ばかりでなく、脳の機能や手の機能などさまざまな機能を後ろ盾として食事という行為が成り立っています。口の機能も歯が健康であるだけでなく、舌や頬などの機能があってこその口の機能なのです。残念ながら、これらの食の機能が十分に発達できていない子どもたちや食の機能が低下した高齢者にとって、食べることは当たり前のことではなくなります。そこで、生きていくために、食を楽しむために何らかの支援が必要となります。私たちはそんな支援を行っています。
2020.05.01 日本歯科大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
理学療法士のスキルと知識を生かして、 より多くの人々の健康増進に貢献!
仕事とプライベートの時間を両立させ、ワークライフバランスを見直すことが大切な昨今。確保したプライベートの時間を、スポーツなど健康増進に充てる人々が増加しています。そんななか、本来は医療の世界で活躍する理学療法士の役割が拡大中。スポーツで生じるケガや障害を予防すること、また医学的見地を生かしていかに効率よく運動するかを探ることなどに、理学療法士の視点が活かされているのです。理学療法を学ぶことで見えてくる多様な将来の展望について、関西医療大学で理学療法士を育てる先生のお話から紹介します。
2020.05.01 関西医療大学
-
工学・建築
窓ガラスで発電 バクテリアで発電
工学部 電気工学科 森田ゼミ 森田廣教授 社会の持続的発展のために、人間と自然との共生に役立つ電気電子デバイスの実現を目指した研究を推進している。 太陽光発電、蓄電を主たるテーマとして新規原理や新規材料に基づくソーラーセルの高効率化や新型二次電池の高性能化研究、ディスプレイではヒューマンインターフェースとして好ましいディスプレイを標榜し、新たな原理や材料に基づく電子ペーパーの研究やLCDのユーザーインターフェース(使い勝手)の改良を行う。ライティングにおいては新規技術に基づく次世代照明の研究を行う。
2020.05.01 山陽小野田市立山口東京理科大学
-
地球・環境・エネルギー
世界中に広がる宇宙開発事業。これから必要とされる人材になるためには?
何十年に一度の天文現象やロケットの打ち上げなど、時々宇宙に関わる話題が上がります。みなさんのなかにも、そのような宇宙のニュースに触れるたびに、未知の世界にわくわくする人がいるかもしれません。ところで、宇宙に関わる仕事と聞いて、どのような人や組織をイメージしますか?宇宙に関わる仕事とは何か、その仕事に携わるには何をすればよいのでしょうか。今、世界で活発な宇宙に関わる事業にどう携わるかを、宇宙工学の研究を通して探究している研究室があります。
2020.05.01 千葉工業大学
-
社会学・マスコミ・観光
人々の “心の豊かさ” を高めて地域社会を活性化 プロスポーツチームを通じた課題への取り組み
新潟県内には、サッカーJリーグに加盟するアルビレックス新潟、男子プロバスケットリーグ・Bリーグの新潟アルビレックスBBと2つのプロスポーツチームがあります。そのような環境において、スポーツは人々にどう根付き、人々にとってどれほどの満足度を上げられているのでしょうか? 新潟経営大学の本間崇教ゼミでは、プロスポーツチームを通して県内のまちづくり発展の行方を追究しています。
2020.05.01 新潟経営大学
-
体育・健康・スポーツ
人生100年時代のまちづくりに必要な「ヘルスプロモーション」とは?
超高齢社会に突入し、「人生100年時代」といわれる昨今、自立した生活を送れる「健康寿命」が重要視されるようになってきました。その健康寿命には、医療だけでなく、まちづくりが大きく影響するといいます。そんなこれからのまちづくりを考える上で必要となるのが「ヘルスプロモーション」という概念。一体どういうものなのでしょうか?今後、ますます求められる「ヘルスプロモーション」について、ご紹介します。
2020.05.01 順天堂大学 国際教養学部