学びたい学問に関する記事を読んでみよう!
1,551件1~30件を表示
-
体育・健康・スポーツ
次代を担う子ども達が心身ともに健やかに成長するため、正しく導くことができるスポーツ指導者の役割に注目が集まっています。
スポーツとは、人が運動を自ら楽しむものとして生まれ、発展を続ける人類共通の文化です。身体を動かすことを楽しみ、人生をより豊かにするだけでなく、他者を尊重し、自ら考え行動するという、社会生活を営む上で必要とする力が身につくという側面に、スポーツの有効性が確認されています。そこで真にスポーツ文化が根付き、誰もがスポーツに親しむ機会を広げていくためには、スポーツ活動を直接的にサポートするスポーツ指導者が必要。次代を担う子ども達が心身ともに健やかに成長できるよう、スポーツ指導者の育成に注目が集まっています。
2021.04.09 札幌国際大学
-
工学・建築
雪国の大学ならではの「下水熱」利用研究。 SDGsな発想が未来をつくる!
北海道において、融雪や除雪などの「雪対策」は、生活面でも財政面でも大きな負担となっています。その解決に取り組むのが、北海道科学大学 機械工学科の大竹秀雄教授です。大竹教授は、自然エネルギーや未利用エネルギーの活用について研究しており、2016年度からは「下水熱」による融雪システムの開発に着手。雪対策費用の軽減が見込めて、環境にもやさしい、新たな融雪システムとして注目を集めています。はたして、どのような仕組みで雪を融かすのか。課題を発見し、解決する、北海道科学大学の「科学の力」に迫ります。
2021.04.09 北海道科学大学
-
社会学・マスコミ・観光
観光客とコミュニティをつないで、新しい日本をデザインする!跡見学園女子大学の学び
観光産業は日本を支える大きなビジネスのひとつ。現在は観光客の海外からの来日は難しくなっているものの、逆にだからこそ観光で地域を支えようとする動きは、大きなうねりとなりつつあります。たとえば、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部の学生たちは、「大学生観光まちづくりコンテスト」で新たな提案をし、全国の市町村を観光で盛り上げる「全国ふるさと甲子園」を全面サポート。観光に携わる人々を勇気づけ支えています。彼女たちはどんな活動をしているのか、詳しく見てみましょう。
2021.04.01 跡見学園女子大学
-
栄養・食物
チームの一員として歓喜の瞬間に立ち会う。 そんな夢を現実に変える。
いきなりかもしれないけれど「公認スポーツ栄養士」を目指してみるというのはどうでしょうか。 何度見てもいい。何度見てもテンションが上がる。もちろん、見飽きるなんてあり得ない。拍手。興奮。笑顔。涙。スタジアムを揺るがすほどに湧き上がる歓喜の声。そんな歴史的勝利の瞬間。その只中に、チームの一員として立つことさえ叶うかもしれない。それが「公認スポーツ栄養士」です。
2021.04.01 西九州大学
-
芸術・表現・音楽
見せ方を少し変えるだけで伝わり方が大きく変わる! 言葉の壁も超える、インフォメーションデザインとは?
たとえば、外国のお土産でもらったインスタントラーメンのパッケージ。何が書いてあるかはわからないけど、どれくらいのお湯で何分茹でればいいのかだけでなく、どんな味かまでわかった。こんな経験、あなたにもありませんか?また、旅行先で案内所を探すときには、無意識のうちに「?」マークの看板を探していませんか。パッと見るだけで、何をどうすればよいのかがなんとなく分かり、目的に正しくたどり着く。この“なんとなく”のカギを握るのが、インフォメーションデザインと呼ばれる「伝える」ためのデザインです。
2021.04.01 大同大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
「異変」を見落とすな! 患者さんを診る薬剤師の力
たくさんのOTC薬(一般用医薬品)が販売されるなか、薬剤師の活躍の場も広がっています。OTC薬は身近なドラッグストアで買えるため、多くの人が購入しています。特に病院に行く暇がない忙しい人々には助かる代物です。でも本当にその症状、OTC薬で大丈夫でしょうか?実はその症状は、重い病気の前兆かもしれません。薬剤師がプロの目で患者さんをみて、「これはOTCじゃダメ!病院に行くべき!」と気づくことで、病気の悪化を防ぐことができます。現代にこそ必要な「薬剤師の能力」とは何でしょう?将来薬学部を目指している方は必見です。
2021.04.01 城西国際大学
-
社会学・マスコミ・観光
実践する・理論を学ぶ・専門性を高める。メディア業界で活躍するための学びとは
学生の就職先でも人気が高いメディア業界。しかし、どうしたら業界に入った後に活躍できる人材になれるか、ということについてはイメージできない方も多いと思います。「将来メディア業界で活躍するために学生時代に何をどう学ぶべきなのか?」そんな疑問に答えるべく、今回は、江戸川大学のメディアコミュニケーション学部 マス・コミュニケーション学科のカリキュラムを参考に、メディア業界を志す学生が経験する学びの例をご紹介します。
2021.04.01 江戸川大学
-
教育・保育
保育士をめざすなら、資格取得でワンランク上のプロになろう!
子どもに寄り添い、見守る。それは保育士にとっての基本です。しかし、保育も多様化の時代。これからの保育士には、園の特色や子どもたちの個性に応じた「専門性」も求められます。青森明の星短期大学 保育専攻は、英語、音楽、社会福祉、造形、情報処理、レクリエーション、体育など、様々な資格や知識を持つための学びが充実しています。あなたがなりたいのは、どんな保育士ですか?
2021.04.01 青森明の星短期大学
-
工学・建築
世界有数の都市「東京」で行う、世界水準の研究。教育と研究の好循環とは?
本学は、世界有数の都市である東京都が設置する唯一の公立総合大学(*1)として、世界水準の研究体制を整えています。本学の『教育と研究の好循環』とはどのようなものか、見ていきましょう。 *1 文部科学省HP 公立大学法人一覧より(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/04093001/015.htm)
2021.04.01 東京都立大学
-
語学・外国語
「海外にいつか行ってみたい」ではなく、海外の大学に進学するには
いつか海外へ留学してみたい、でもどうしたらいいのかがわからない、と思っている人もいるのではないでしょうか。その「いつか」を海外の大学へ進学することで実現する道があります。では実際留学する場合、どんな準備をするといいのでしょうか。
2021.04.01 日本外国語専門学校 海外留学科(海外280大学留学センター)
-
体育・健康・スポーツ
パンデミックに打ち勝つ!バイオテクノロジーがつくるワクチン研究開発の未来
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界各国で研究が進められるワクチン開発。2021年2月には医療用医薬品の製造・販売を行うアメリカの会社の新型コロナワクチンが日本国内で承認され、医療従事者への接種がスタートしました。そんなワクチン開発は、バイオテクノロジーと深い関わりがあるのです。
2021.04.01 東京工科大学
-
語学・外国語
英語力を伸ばしたいのですが、どうすれば…?
将来のことを考えると、英語は必要…。頭では分かっていはいるけど、それでも英語は苦手だなと感じている人は多いのではないでしょうか。どうすれば英語力が伸びるのか、名城大学外国語学部のマックス・プレーバー先生に英語上達のコツを教えてもらいました。
2021.04.01 名城大学
-
工学・建築
古くて新しい住空間を創出「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」
京都女子大学と独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が、2013年から京都市西京区にある洛西ニュータウンで取り組んでいる「京女×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」 。 時代とともに変化し、多様化する住まいへのニーズに応えるため、2013年5月、本プロジェクトを発足。京都女子大学 生活造形学科 井上准教授の指導のもと、本学の学生を対象とした、リノベーションプランの設計コンペを実施。特に優秀な作品は実際のUR賃貸住宅で具体的に実現され、供給されています。
2021.04.01 京都女子大学
-
国際・国際関係
英語が話せなくても留学できる? さまざまな若者の留学を支援する文科省のプロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」
みなさんは英語や留学に対してどのような意識を抱いていますか?勉強しても自信がない、留学ってなんだか不安…。あるいは、留学したいけど、何から始めたら良いのかわからないという人もいるかもしれませんね。文部科学省の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、留学の目的や語学力が不問で応募できる返済不要の奨学金制度や留学前後の研修などのフォローが充実しています。留学は決して高いハードルではありません。留学にチャレンジしてみたい皆さん、必見です!
2021.04.01 亜細亜大学
-
工学・建築
AI、IoT、ロボット、ゲーム、CGが実現する未来の社会とは?「Society 5.0」に対応した最先端の職業教育。
AIやIoTで社会はどう変わっていくの?そんな疑問を持つ人は少なくありません。例えば、事故のない交通社会を実現する「自動運転」、医師不足を解消する「リモート医療」、食料問題の解決が期待される「スマート農業」などは、その代表例。こうした変化を生み出すのが、高い専門性を持ちながら、その知識や技術で社会を変えるイノベーション人材。名古屋国際工科専門職大学は、超スマート社会「Society 5.0」に対応した最先端教育によって、イノベーションを生み出す「専門職」を育成する大学教育機関として大きな注目を集めています。
2021.04.01 名古屋国際工科専門職大学
-
人間・心理
進路、恋愛、友人関係、コンプレックスなど…。思春期のさまざまな悩みに寄り添う「こころの専門家」とは?
突然ですが、あなたは今、一人で悩んでいませんか?友だちとうまくいかない、彼氏・彼女がほしい、落ち込みやすい、コンプレックスがある、勉強についていけない、なんとなく将来が不安…。思春期を迎え、多かれ少なかれ、何かしらの悩みを抱えている人は多いでしょう。それぞれの悩みを受け止め、一緒にその問題解決をサポートするこころの専門家がいます。
2021.04.01 山梨英和大学
-
経済・経営・商学
社会で活躍できる「専門性を持った教養人」を目指す!
青森公立大学は「経営経済の専門性を持った教養人の育成」を教育目的に掲げています。 経営経済に関する専門的な知識のみではなく、国際的な視野と常識を養い、人間社会に関わる教養と経営経済の専門知識を兼ね備える人材を育成する青森公立大学についてご紹介します。
2021.04.01 青森公立大学
-
総合・教養
世界が注目するSDGs解決のカギは教養教育にあり?
これからの社会を生きる力として、教養教育の重要性が注目を集めています。教養教育では幅広い科目を通して、学問分野を問わず求められる知識やスキルを獲得。一つの正解を求める知識伝達型の教育とは異なり、広く得た知識に基づいて物事を多角的にとらえながら、異なる考えを理解して論理的に判断する能力を培います。このたび改革を行う梅光学院大学の教養教育の中心は「留学プログラム」と「サービスラーニング」。キャンパスの外で行われるこれらの学びを通してさまざまな人々と触れ合うことにより、多角的な視点を養います。
2021.04.01 梅光学院大学
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
ヒーロー医師は時代遅れ? ”患者さん目線”を追求する「チーム医療」
年齢、性別を問わず幅広い層に人気の医療系ドラマ。脚本やカタチは違えど、昭和の時代から多くの名作が国内外で生み出されています。ドラマに感化されて医師を目指す学生も少なくない中、実際の現場はどんな様子なのでしょうか? 敏腕名医主導の時代から、ドラマでも描かれるようなチーム医療へと移り変わる今時の医療について紹介します。
2021.04.01 昭和大学
-
工学・建築
地球にやさしい新?技術、バイオミメティクス!
人類のたゆまぬ努力により様々な科学・技術が生み出され、生活は豊かになってきました。一方でエネルギーや資源の大量使用と引き換えに、地球環境は悪化の一途を辿っています。これを改善するためには、これまでの技術や豊かさを捨てて、我慢して生活しなければならないのでしょうか?新しい技術はないのでしょうか? 新しい技術?それは「古い」けれど「今も昔も変わらず、人間のそばにあった技術」。昆虫、魚類、鳥、動物、植物など、太古の昔から地球とともに生きてきた生物の持続可能な技術、「バイオミメティクス」なのです。
2021.04.01 公立千歳科学技術大学
-
工学・建築
AI、IoT、ロボット、ゲーム、CGが実現する未来の社会とは?「Society 5.0」に対応した最先端の職業教育。
AIやIoTで社会はどう変わっていくの?そんな疑問を持つ人は少なくありません。例えば、事故のない交通社会を実現する「自動運転」、医師不足を解消する「リモート医療」、食料問題の解決が期待される「スマート農業」などは、その代表例。こうした変化を生み出すのが、高い専門性を持ちながら、その知識や技術で社会を変えるイノベーション人材。大阪国際工科専門職大学は、超スマート社会「Society 5.0」に対応した最先端教育によって、イノベーションを生み出す「専門職」を育成する大学教育機関として、大きな注目を集めています。
2021.04.01 大阪国際工科専門職大学
-
語学・外国語
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティヴ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
2021.04.01 京都ノートルダム女子大学
-
教育・保育
保育士・幼稚園教諭・小学校の先生を目指す人は知っておきたい! 「インターンシップ」ってどんなことをするの?
小さい頃、「幼稚園や保育園の先生」や「学校の先生」になることを夢見た人は多いのではないでしょうか?もし、あなたがその夢を持ち続け、保育士や幼稚園の先生、小学校の先生を目指しているなら、子どもたちと実際に触れ合う機会をもつことはとても重要です。進学先を選ぶとき、実際に子どもたちと触れ合って体験から学べる「インターンシップ制度」の充実度は大きな選択基準のひとつ。たとえば、インターンシップを行った時間で比べてみると、100時間と1,000時間では現場に対する理解や実践力はまったく違ってくるはずです。
2021.04.01 大阪総合保育大学
-
栄養・食物
「ごはんをつくる」をビジネスに!? 今、お弁当が熱い!
お弁当というと、何を思い浮かべますか?ランチのコンビニのお弁当。子供の頃、遠足に持って行ったお母さんのお弁当。SNS上には、どれだけ時間をかけたの?と思うぐらいに凝ったキャラ弁なども目にすることはありませんか。お弁当は今、ひそかにブームとなっています。今回は、そんな個性を詰め込んだお弁当が切り開く、新しい食ビジネスについてご紹介します。
2021.04.01 女子栄養大学
-
語学・外国語
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
2021.04.01 日本外国語専門学校
-
教育・保育
小中一貫教育の推進に向けて… いま、教育現場で求められている「教師像」とは?
近年、小学校から中学校の9年間の教育を一貫して行う「中高一貫教育」を取り入れる自治体が増加しています。これから求められるのは小学校・中学校の双方で実力を発揮できる教員。各大学は小中一貫教育に対応した教育カリキュラムを用意し、新たな時代に対応した教員の育成を始めています。そんななか、尚絅学院大学は2019年に学部・学科を改組し、「心理・教育学群 学校教育学類」を設置しました。目指すのは「現場に強い先生の育成」。尚絅学院大学の試みから、今後の教育現場に求められる教師像に迫ります。
2021.04.01 尚絅学院大学
-
生活・服飾・美容
日本で唯一・「ファッション」「ビジネス」の(※1) 専門職大学。今までにない学びを実現する新・大学制度。
55年ぶりに誕生した新しい大学制度「専門職大学」をご存じですか?学術的な知識が学べるだけでなく、職業に直結した教育環境を実現し、国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」を取得できます。 国際ファッション専門職大学はLVMH JAPANとのアジア初(※2)となるパートナーシップや内閣府が推奨する「経営デザインシート」を活用したカリキュラムの導入など、新しい取り組みで注目を集めている専門職大学です。 あなたも世界で活躍するファッション界のリーダーを目指してみませんか?
2021.04.01 国際ファッション専門職大学
-
工学・建築
AI、IoT、ロボット、ゲーム、CGが実現する未来の社会とは?「Society 5.0」に対応した最先端の職業教育。
AIやIoTで社会はどう変わっていくの?そんな疑問を持つ人は少なくありません。例えば、事故のない交通社会を実現する「自動運転」、医師不足を解消する「リモート医療」、食料問題の解決が期待される「スマート農業」などは、その代表例。こうした変化を生み出すのが、高い専門性を持ちながら、その知識や技術で社会を変えるイノベーション人材。東京国際工科専門職大学は、超スマート社会「Society 5.0」に対応した最先端教育によって、イノベーションを生み出す「専門職」を育成する大学教育機関として、大きな注目を集めています。
2021.04.01 東京国際工科専門職大学
-
工学・建築
電気自動車は環境に優しくエンジン車はそうじゃない? それ実は、大きな誤解です!
未来の自動車は、100%自動運転で空も飛べたりするかもしれません。その頃には動力源は全て電気モータと思っている人が多いと思います。しかし実は、2050年になっても、まだ半分以上の車はエンジンで(も)動くと予想されています。電気自動車は、排気口から出す排気はゼロでも、それを動かす電気は、CO2を大量に排出する火力発電所で主に作られています。限られたエネルギー源を少しでも有効に利用し地球環境を汚さないエンジンの燃焼技術の研究は、国際目標であるSDGs(持続可能な開発目標)に貢献できる技術として注目されています。
2021.04.01 大同大学
-
社会学・マスコミ・観光
授業って、机の上だけでするものって思ってない!?教室を飛び出すことで新たな発見がある『フィールドワーク』のススメ。
ドラマや映画のシーンでよく見るように、高校と大学とでは教室の規模以外に授業の行い方はそう大きな差はないと思っていませんか?大学の授業は階段状の大きな教室で先生が話すのを聞きながら、書かれた内容をノートに書き写していく…。確かにそうした授業スタイルが大半ですが、大学によっては外へ出向き、自身で見聞きしたり実際に体験したりする『フィールドワーク』という学びのスタイルを取り入れているところもあります。『フィールドワーク』とは実際にどんなことをするのか、社会に出た時にどんな風に役立つのか、その魅力に迫ってみましょう
2021.04.01 目白大学