高校生活に関する記事を読んでみよう!
921件151~180件を表示
-
部活・放課後
「勉強しろ」と親がうるさい! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 親が「勉強しろ」とうるさいです。高校生になったので、あまり干渉されたくありません。どうすればいいでしょうか?
2018.07.23 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】ソフトテニス 駒澤大学高等学校
激しい雨の中行われた、ソフトテニス東京都インターハイ予選の決勝。見事優勝したのは2年ぶり15回目の出場となる駒澤大学高等学校です。 今回、木鋪(きしく)翼君(3年)、櫻井亮輔君(3年)、小宅(おやけ) 渉君(2年)の3名に、普段の練習やインターハイへの意気込みについてお話を伺いました。
2018.07.23 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】埼玉県立飯能南高等学校 ホッケー部
地域内に10を超えるホッケーチームがあるなど、「ホッケーの街」として知られる埼玉県飯能市。その中でも飯能南高校は全国大会の常連として有名で、部員の中には小学校1年生からホッケーを始めている選手もいるそうです。昨年のインターハイは学校として過去最高成績タイとなるベスト8。来たる“本番”に向けて、平井快樹主将(3年)、林陸登君(2年)、山口陽向君(1年)の3人に意気込みを伺いました。
2018.07.20 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
緊張すること、失敗することは恥ずかしくない! ボクシング・村田諒太さんインタビュー
帝拳ボクシングジムに所属し、現WBA世界ミドル級王者であるプロボクサーの村田諒太選手。2012年に行われた国際的なスポーツの祭典では、ミドル級の金メダリストに輝きました。そんな村田選手は、果たしてどのような高校生活を送ってきたのでしょうか。その思い出や今につながるエピソードなどを、ご本人に詳しく伺いました。
2018.07.20 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】レスリング 慶應義塾高等学校
オリンピック種目でもあるレスリングは、2人の競技者がマット上の直径9メートルの円形リングの中で戦う競技。相手の両肩を1秒以上マットにつけると「勝ち」ですが、技を重ねてポイント勝負になることも。2018年のインターハイへ出場する松井滉季(まつい・こうき)君(3年)、平岡大宙(ひらおか・おおぞら)君(2年)に、日々の練習の工夫などについて伺いました。
2018.07.20 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
体験VR 感想ツイートキャンペーン
2018.07.20 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】淑徳巣鴨高等学校 男子バドミントン部
シングルス・ダブルス共に、インターハイや全国高等学校選抜大会、全日本ジュニアオリンピック等へたくさんの出場実績を持つ淑徳巣鴨高等学校の男子バドミントン部。中高一貫校であり、部員数は中高を合わせて50名以上が在籍しています。練習場所は学内のアリーナ。彼らは日々、どのような思いを持って練習に取り組んでいるのでしょうか。インターハイ出場選手である、小野里大夢君(3年生)と松井健玖君(3年生)にお話を伺いました。
2018.07.19 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校総体で行われる「フェンシング」ってどういう競技?
ヨーロッパを舞台にした映画や漫画などで、フェンシングをするシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。互いに戦ってはいるものの、貴族的でどことなく優雅な雰囲気がありますよね。日本でも国際大会で活躍する選手が出てきてからは、注目する人も多くなってきました。 今回は高校総体で行われる「フェンシング」について紹介します。
2018.07.18 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】東京都立清瀬高等学校 少林寺拳法部
3月の全国高等学校少林寺拳法選抜大会の女子団体演武にて、見事優勝(2年連続)を果たした東京都立清瀬高校。インターハイでは昨年準優勝(女子組演武)を果たしており、今年も多くの生徒が出場します。これまで数々の実績を残してきたチームの強さの秘訣を、部長の石田凌也君(写真右)、副部長の粕谷快里さん(写真左)に伺いました。
2018.07.18 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校時代の監督の言葉が今に繋がっている サッカー・森重真人さんインタビュー
日本代表の頼れるセンターバックとして活躍し、Jリーグ・FC東京でプレーする森重真人選手にインターハイの思い出を伺いました。プロになるために高校時代にどんな考えや努力を重ねていたのかについても語っていただきました。
2018.07.18 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
スポーツで、恋愛で、シゴトで。日常ではありえない場面をVRで体験!
ゲームやアトラクションなどで最近良く聞く”VR”とは、「仮想現実」のコト。 画面に映る動画が、自分の視点によって動き、まるでその世界にいるかのような体験ができるスゴイ技術なんです。
2018.07.17 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
今市隆二・Superfly・ミセスらがJ-WAVE 30thをライブでお祝い!
神奈川県・横浜アリーナで3日間行われた「J-WAVE LIVE SUMMER JAM 2018 supported by antenna*」。7月16日(月)に行われた最終日の模様をご紹介します。この日に出演したのはMrs.GREEN APPLE・m-flo・スガ シカオ・Superfly・今市隆二(三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE)ら。さまざまなアーティストが会場を盛り上げました。
2018.07.17 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】横浜隼人高等学校 女子卓球部
神奈川県高等学校総合体育大会 卓球競技の部で、女子シングルスの1位から7位まで、ダブルスでも1位から4位までを独占した横浜隼人高等学校。過去には全日本卓球選手権大会・女子ダブルスで2015年度に優勝した中島(現:大矢)未早希選手、2016年度に優勝した永尾尭子選手、ジュニアの部で優勝した笹尾明日香選手などを輩出した卓球の名門校です。今年で13年連続のインターハイ出場を決めた彼女たちは、普段どのようなトレーニングを積んでいるのでしょうか。主将の松井彩音選手(3年)に、横浜隼人高校の持つ強さの秘訣を伺いました。
2018.07.13 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
仲間と一緒に青春を駆け抜けてほしい! 競泳・立石諒さんインタビュー
高校生の頃から日の丸を背負って世界で活躍してきた立石さん。五輪選手になろうと決めたのは、2004年アテネ五輪の北島康介選手の金メダルを見てのことだったそう。そんな立石さんはどんな高校生活を送り、どんな努力を重ねてトップアスリートになったのでしょうか。
2018.07.13 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
インターハイでの経験からプロの道へ テニス・美濃越舞さんインタビュー
部活動でスポーツに力を注ぎ、中にはインターハイを目指している高校生もいることでしょう。しかしインターハイに出場できる選手は、厳しい練習を乗り越え試合を勝ち抜いてきた限られた人たちです。 強豪選手が集うインターハイで、2年連続決勝戦に進出し準優勝をするという素晴らしい成績を残したのが、現在プロテニスプレーヤーとして活躍する美濃越舞選手です。今回は美濃越選手に、高校時代やインターハイでの思い出についてお話を伺いました。
2018.07.11 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校総体で行われる「少林寺拳法」ってどういう競技?
皆さんの中にも、幼い頃少林寺拳法を習っていたという人がいるのではないでしょうか。最近では護身術として注目され、自分の身を守ることを目的に習う人もいるようです。見た目が空手と似ているため混同してしまいがちですが、実は少林寺拳法と空手には大きな違いがあるのです。 今回は高校総体で行われる「少林寺拳法」について紹介します。
2018.07.11 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
笑顔の無い撮影は初めて!? 『未確認フェスティバル』応援ガール・高橋ひかるさん
10代アーティスト限定の音楽フェス『未確認フェスティバル』を知っていますか? まだ世に出ていない10代の才能を発掘するこのイベントは、いくつかの審査を経て、最終的にはライブ審査で優勝者が決まります。今回は、10代アーティストを応援する”応援ガール”のお披露目会に潜入しました。
2018.07.11 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校総体で行われる「ヨット」ってどういう競技?
海へ遊びに行ったときに、ヨットを操縦している人を見かけたことはありませんか? 優雅に見えるその姿からスポーツというイメージは抱きにくいかもしれません。しかしヨットは多くの国際大会が行われるれっきとしたスポーツです。今回は高校総体で行われる「ヨット競技」について紹介します。
2018.07.11 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】サッカー 船橋市立船橋高等学校 監督インタビュー
実力派揃いの選手たちを束ねる、市立船橋サッカー部監督・朝岡隆蔵先生。今年で監督就任8年目を迎え、数々の大会で華々しい結果を出しながら、多くのプロ選手を排出してきた名物監督でもあります。高校教師でもあり、サッカーだけでなく選手の生活面でもキメ細かな指導を行う朝岡監督は、強豪校監督としてどのような思いで選手たちに対峙していのでしょうか。
2018.07.10 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
努力した記憶は将来に生きる! 競泳・小坂悠真さんインタビュー
高校生の頃から日本代表に選出され、2年生のインターハイでは総合優勝も経験している小坂さん。高校生の頃は、単純になりがちな練習を「いかに楽しくするか」についてよく考えていたといいます。そんな小坂さんに、インターハイの思い出から勝つための努力まで、高校時代の思い出を語っていただきました。
2018.07.10 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】サッカー 船橋市立船橋高等学校 後編
2018年のインターハイに出場する船橋市立船橋高等学校。日々の練習だけでなく、セカンドキャリア教育に力を入れるなど学校側も頑張る選手たちを支えています。今回は岡井駿典主将(3年)、橋本柊哉君(3年)、畑大雅君(2年)の3名に、日々の練習からインターハイに対する熱い思いまでを伺いました。
2018.07.10 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【2018年高校総体】サッカー 船橋市立船橋高等学校 前編
2018年のインターハイへの出場が決まっている、船橋市立船橋高等学校。部員数約90名という大所帯で厚い選手層の中、競争に勝つために日々切磋琢磨している選手たち。今回は岡井駿典主将(3年)、橋本柊哉君(3年)、畑大雅君(2年)の3名に、日々の練習からインターハイに対する熱い思いまでを伺いました。
2018.07.10 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
ジャンプと音楽の豪華コラボ! 『JUMP MUSIC FESTA』
7/7(土)・7/8(日)の2日に渡って、週刊少年ジャンプと、ジャンプにゆかりがあるアーティスト達のコラボイベントが行われました。数々の人気作を生み出してきたジャンプと有名アーティスト達。一体どのようなイベントになったのでしょうか。KANA-BOON、BiSH、DISH//、RADIOFISH(w/チームしゃちほこ)、04 Limited Sazabys、氣志團(w/きただにひろしさん)、サカナクションが登場した初日の模様をご紹介します。
2018.07.09 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校総体で行われる「自転車競技(ロード・トラック)」ってどういうものなの?
自転車は高校生の皆さんにとって、なくてはならない身近な乗り物だと思います。生活する上でとても役に立つ自転車ですが、競技としても魅力的です。自転車レースで世界的に有名なのは、毎年7月にフランスで行われる「ツール・ド・フランス」。選手たちが一斉に道路を走っていく迫力に驚いた人もいるのではないでしょうか。今回は、高校総体で行われる「自転車競技」について紹介します。
2018.07.05 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校総体で行われる「ボート」ってどういう競技?
ボートといえば、公園の池でゆったり漕いでのんびり乗るものと思っている人が多いと思います。ところが競技としてのボートは、水の上をぐいぐい進んでいくスピード感が魅力です。今回は高校総体で行われる「ボート」について紹介します。
2018.07.04 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
4時間のボランティアでライブイベントに参加できるらしい!?
ボランティア活動は「誰かのために何かをしたい!」という思いから始める人が多いと思います。そこに見返りはいらないと考える人がほとんどだと思いますが、もし自分へのご褒美があれば、ボランティアに対するモチベーションもさらに上がるのではないでしょうか。 ボランティア活動をすることでライブイベントに参加できるという取り組みをしているのが、2005年に米国で誕生した「RockCorps」です。一体どのような内容なのでしょうか?
2018.07.03 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
ミライガク~ミライにつながる学びと仕事~
ミライガクは “未来を考える授業” “未来の社会を支える仕事”を五感でふれる機会です。 高校生に身近なキーワードから、 学びや仕事の社会での役割を知り、「もっと知りたい」を増やしていく。 あなたの知りたいが、きっとある。
ミライガク
-
部活・放課後
\高校生から参加できる/ボランティアをはじめよう
ボランティアに興味はあるけれど、どんな内容なのか、何ができるのか分からない……という人も多いかもしれません。まずはボランティアについて理解を深め、興味のあるボランティア活動を見つけましょう。
ボランティア特集
-
部活・放課後
高校総体で行われる「アーチェリー」はどういう競技?
的を狙って弓を引き、あたった場所によって得点が決まるアーチェリー。観光地で体験できることもあるので、挑戦したことがある人もいるのではないでしょうか。分かりやすい上に性別や年齢を問わずできるスポーツとして知られています。今回は高校総体で行われる「アーチェリー」について紹介します。
2018.06.29 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
高校総体で行われる「カヌー」はどういう競技?
カヌーといえば、海や川のレジャーとしてチャレンジしたことがある人もいるかもしれません。実はスポーツ競技としてのカヌーは、さまざまな種目に分けられているのが特徴の一つです。最近は国際大会で日本人がメダリストになったこともあり注目されていますね。今回は高校総体で行われる「カヌー」について紹介します。
2018.06.29 マイナビ進学編集部