高校生活に関する記事を読んでみよう!
「勉強・受験」の記事
223件1~30件を表示
-
勉強・受験
【第2回Change Maker Awards】団体部門銀賞・吉田理紗さん活動報告レポート!
<b>Change Maker Awardsでのプレゼンタイトル:Improvements on Providing Japanese Medical Services to Foreign Tourists</b> CMAを通じて学んだことはたくさんあります。 私は、高校1年生から研究を始めてその中でCMAに参加しました。この研究テーマを選んだ背景として、私自身海外に住んだ経験がありそこで医療機関を受診することの難しさに直面したことがありました。 言語が通じないだけではなく、診療法、治療法など全
2020.05.07 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【第1回Change Maker Awards】金賞受賞・神田紫音さん活動報告レポート!
<b>Change Maker Awardsでのプレゼンタイトル:Be Proud</b> 私がCMAに出場するにあたり学んだことは粘り強く議論することの大切さです。 私たちは2人組での発表だったので、毎日パートナーと長い時間話し合いを続けました。 その中で意見の衝突や、相手に言いたいことが伝わらないこと、自分の意見を言いすぎて相手の話が聞けないことなど、普段の授業や課外活動で少しディスカッションする時には生まれない様々な問題がありました。 あまりにも長い時間話し合って疲れると、相手の言い分を理
2020.05.07 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【第1回Change Maker Awards】Global Link賞受賞・福原華乃さん活動報告レポート!
<b>Change Maker Awardsでのプレゼンタイトル: 家庭内での家事における男女格差-The Gender Inequality in Sharing Housework</b> 私たちは、現在の世の中に蔓延するさまざまな男女格差問題の根底にあるのは家庭内の家事分担における男女格差だと考えています。 だんだん改善されつつあるとはいえども、現在の日本では依然として男性が働き女性は家事をするものである、という考え方が強く残っています。そのため、女性が働きたくても家庭内での無償労働に時間を
2020.05.07 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
志望校現役合格を目指す高校生の皆さんへ ~予備校講師からのメッセージ~
今、みなさんを取り巻く入試状況は大きく変わりつつあります。 これからの入試で求められるのは学ぶ「力」、伝える「力」。 どんな勉強をしたらよいか悩んでいるあなたに、代々木ゼミナール出身の3人の講師から勉強のヒントやメッセージをお届けします。
2020.03.31 代々木ゼミナール大阪南校
-
勉強・受験
BURNOUT SYNDROMES チャレンジングな新曲『PHOENIX』に封じ込めた想いとは?
大阪発、青春文學ロックバンド、BURNOUT SYNDROMES(以下BUNROUT)がTVアニメ『ハイキュー!! TO THE TOP』のオープニングテーマ『PHOENIX』をシングルとしてリリース。『ハイキュー!!』はこれまで『FLY HIGH!!』『ヒカリアレ』と同作のオープニングテーマを手掛け、思い入れのあるとても大事な作品です。3曲目となる今回、楽曲に込めた思いを、熊谷和海(Vo./Gt.)さん、石川大裕(Ba./Cho.)さん、廣瀬拓哉(Dr./Cho.)さんに伺いました。
2020.02.12 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
「勉強はゲーム感覚」BURNOUT SYNDROMESが語る独自の勉強方法
青春文學ロックバンドを掲げる大阪の3人組、BURNOUT SYNDROMES(以下BURNOUT)の熊谷和海(Vo./Gt.)さん、石川大裕(Ba./Cho.)さん、廣瀬拓哉(Dr. /Cho.)さんに、どんな高校時代だったのか伺ってみました。進学校から難関大学に進みながら、勉強ばかりしていたわけではないと異口同音に語る皆さん。それぞれに高校時代、勉強したことは決して無駄にはなっていないと考えているようです。
2020.02.10 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
「俺は俺」キュウソネコカミが自身の経験から贈る、高校生へのメッセージ
大学の軽音サークルで出会った5人が結成したロックバンド、キュウソネコカミ。バンドを代表して、ヤマサキセイヤ(Vo./Gt.)さんとヨコタシンノスケ(Key./Vo.)さんに勉強方法や卒業後の進路の選び方も含め、高校時代を振り返っていただきました。型破りなパフォーマンスが人気のバンドのフロントマン2人。やはり、周囲に流されずに「俺は俺」を貫く個性的な高校時代だったようです。
2020.01.29 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
現役不合格からの大逆転! 超コスパ勉強法で難関の東大理三に合格!!
正しい勉強法を追求したら、「超コスパの勉強法」にたどり着いた! 現在、東京大学医学部に通う佐々木京聖さんは受験生時代、試行錯誤を繰り返しながら独自の勉強法を確立。その内容を一冊の本『現役東大生が教える超コスパ勉強法』にまとめました。そこで、今回は執筆した本について佐々木さんにインタビュー。超コスパ勉強法を確立した経緯や、本を執筆した理由、受験勉強の思い出など、たっぷり伺ってきました!
2020.01.23 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
授業中心の勉強で基礎を固めよう! 東大医学部生が語る高校時代の勉強法
福島県郡山市出身の佐々木京聖さんは、現在、東京大学医学部に通う大学生。高校1年生まで、大好きな野球に打ち込んできましたが、一念発起して受験勉強に集中。見事、合格を勝ち取った“努力家”です。そんな佐々木さんに、「高校時代の勉強法」についてインタビュー。日々の勉強で大切にしてきたことや高校生へのメッセージ、さらには大学生活についても語っていただきました!
2020.01.22 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【第72回全日本合唱コンクール・文部科学大臣賞・金賞受賞】清泉女学院高等学校
岡山県のシンフォニーホールで開催された、第72回全日本合唱コンクール全国大会。高等学校部門 Aグループ(8名以上32名以下の部)に参加した学校の中で2番目に人数が少ない25名のメンバーながら、金賞と文部科学大臣賞を獲得した、清泉女学院高等学校 音楽部の皆さん。少人数にも関わらず金賞に輝いた、その理由とは? 今回は部長の中條理々香さん(2年)と、副部長の吉永好花さん(2年)さんにお話を伺いました。
2019.11.25 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
高校生が本格的な環境で研究に没頭する3日間! 「RIKEN和光サイエンス合宿」開催レポート
高校生が最先端の研究や技術を体験する「RIKEN和光サイエンス合宿」。2019年度は7月24日(水)〜26日(金)に理化学研究所 和光地区で行われました。合宿は2泊3日に渡り、最終日には「体験発表会」が行われました。その様子をレポートします。
2019.08.22 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
勉強法を見直すことで司法試験を一発合格! 佐藤大和弁護士の「ずるい暗記術」
大学時代のサークル活動がきっかけで弁護士を目指すようになったという佐藤大和さん。法学部ではないにも関わらず短期間の独学で法科大学院に合格し、司法試験も一発合格を果たしました。佐藤さんの勉強法をまとめた『ずるい暗記術』(ダイヤモンド社)は、学生をはじめ社会人にも注目を集めています。この勉強法を編み出したきっかけや受験勉強のモチベーションなどについて、お話を伺いました。
2019.06.03 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
世界の国々が定めた「誰一人取り残さない」17個の目標、SDGsって何?
学校へ行って勉強をし、お腹がすいたらご飯を食べることができる。私たちが住む日本は豊かで恵まれた国です。しかし私たちが当たり前だと思っていることができない国があり、また物質的に恵まれていても、さまざまな不平等に苦しんでいる人たちもいます。 2015年9月の国連サミットで「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のための国際目標が採択されました。今回は「持続可能な開発目標(SDGs)」(以下、SDGs)について紹介します。
2019.06.03 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【第51回 国際化学オリンピック フランス大会】日本代表にインタビュー・後編
筆記試験と実験を通して化学の解析力と実行力を競う世界大会「国際化学オリンピック」。今回は、日本代表生徒が参加する「第51回 国際化学オリンピック フランス大会」に向けた第2回特別訓練合宿の様子を取材しました。後編では、日本代表の灘高等学校3年の平嶋くん(写真右)と横浜市立南高等学校3年の大渕くん(写真左)に伺った大会への意欲と共に、合宿の概要をレポートします。
2019.05.28 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【第51回 国際化学オリンピック フランス大会】日本代表にインタビュー・前編
世界各国の高校生が化学の解析力と実行力を競い合う「第51回 国際化学オリンピック フランス大会」が、2019年7月に開催されます。本大会に派遣される日本代表は、高校2~3年の生徒4名。特別訓練合宿中の彼らに伺った大会への意気込みを2回に分けてご紹介します。 前編は、東大寺学園高等学校3年の西野くん(写真左)と栄光学園高等学校2年の末松くん(写真右)です。
2019.05.27 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える やる気が出ないときの対処方法
ベストセラー作家でもある、精神科医で作家の樺沢紫苑(かばさわ しおん)先生。脳科学に基づいた、さまざまな情報を発信されています。 今回はどうしても勉強のやる気が出ないときの対処方法と、一夜漬けよりも効果的なテスト前の勉強方法について教えてもらいました。今までの自分の勉強方法を見直す、いい機会になるかもしれませんよ。
2019.05.15 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
高校生が本格的な研究にチャレンジできる「RIKEN和光サイエンス合宿2019」が7月に開催!
2019年7月24日(水)から26日(金)にかけて、理化学研究所和光地区で「RIKEN和光サイエンス合宿2019」が開催されます。高校生を対象にして、理化学研究所(以下、理研)で最先端の研究や技術に触れることができる貴重なプログラムとなっています。一体どのような体験ができるのでしょうか?
2019.05.14 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える 運動と脳の関係性
部活動に入っていない人もいるかもしれませんが、適度な運動は勉強する上で良い効果があるんだそうです。今回はYouTubeなどでもさまざまな情報発信をされている、精神科医で作家の樺沢紫苑(かばさわ しおん)先生に伺いました。 あまり運動していないという人も、運動したくなるかもしれませんよ!
2019.05.14 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える 効率的な勉強方法
脳科学などの情報を分かりやすく伝えている、精神科医で作家の樺沢紫苑(かばさわしおん)先生。 先生が普段されている読書の方法にも、記憶を定着させるためのコツが隠されているようです。 先生のコツを聞いて、効率的な勉強方法へと見直してみましょう!
2019.05.08 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える 人に教える勉強方法
「日本一、情報発信する医師」として活動している、精神科医で作家の樺沢紫苑(かばさわ しおん)先生。普段勉強する際、もっといい勉強法は無いのかな……と思ったことはありませんか? より理解力を高めて、記憶に残りやすい勉強方法が「人に教えること」だそう。 人に教えることに、どのような効果があるのでしょうか? 樺沢先生に教えていただきました。
2019.05.07 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える 記憶力を定着させるコツ
精神医学や心理学、脳科学の知識・情報を分かりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している樺沢紫苑(かばさわ しおん)先生。今回は樺沢先生に暗記学習に役立つ、記憶の定着方法について教えていただきました。 効率的に暗記学習を行うために、いいコツはあるのでしょうか?
2019.04.26 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【未来館ビジョナリーキャンプ】特別賞 団子三兄弟
日本科学未来館が“未来へのビジョンを持ち、実現に向けて周囲を巻き込み、自ら行動できる人”をビジョナリーと定義し、若い才能の発掘を目指して実施した「未来館ビジョナリーキャンプ」。今回初めての試みとなるこのキャンプで、着眼のユニークさと幅広いリサーチ力が評価され特別賞を受賞したチーム「団子三兄弟」は、時間を越えて過去の自分に悩みを相談できるという「自分カフェ」のアイデアを提案。実力派の3人に、アイデア誕生の秘密や工夫ポイントを伺いました。
2019.04.19 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
【エコノミクス甲子園 全国大会優勝】福井県立藤島高等学校
金融知識の高校生日本一を決める「マニュライフ生命カップ 第13回全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園 全国大会」が2月17日に東京都内で開かれました。昨年決勝8位の雪辱を果たし、初優勝したのは福井県立藤島高等学校の鷲田樹音くん(2年)と坪田実那美さん(2年)。優勝のポイントや将来の夢について2人に伺いました。
2019.03.08 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
高校生は年間7300分居眠りをしている!? 居眠り撃退の効果的な方法は?
授業中ウトウト居眠りしてしまう、そんな経験をしたことがある高校生は多いのではないでしょうか。人間ですから眠くなるのは仕方がないこと。でも授業中となればちょっと困りものです。居眠りにまつわる経験談とその対策法について紹介します。
2018.11.01 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
総合型選抜・課題レポートの上手な書き方を教えてほしい ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 総合型選抜の一次面接でグループディスカッションがあり、最後に話し合った結果をレポートにします。グループで出ていた意見と自分の意見をどのような感じで上手く書いたらいいでしょうか? また、レポートの書き方について教えてください。
2018.10.31 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
翻訳アプリで勉強したいけど他のアプリの通知が気になってしまう ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 翻訳アプリを使って勉強しようと思うのですが、他のアプリの通知に気をとられて集中できないかもしれません。どのように両立すれば良いのでしょうか?
2018.10.30 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
ボランティアに行きたくなった!? 『RockCorps』参加者アンケート!
4時間のボランティア活動により参加できるライブイベント『RockCorps supported by JT 2018』が9月1日に実施されました。当日、会場である幕張メッセに集まった人たちは、どのようなボランティアに参加し、どのようにこのイベントのことを知ったのでしょうか。来場者の皆さんに、突撃インタビューしてみました。
2018.09.12 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
自信がついて自分のことが好きになった 【未確認フェスティバル 高橋ひかるさんインタビュー】
東京FMが主催する10代アーティスト限定の音楽フェス『未確認フェスティバル』で4代目の応援ガールを務めたのは、2014年に全日本国民的美少女コンテストでグランプリに輝いた高橋ひかるさん。 現在16歳と10代ど真ん中の高橋ひかるさんに、『未確認フェスティバル』の感想や将来の夢、同世代に向けてのメッセージを伺いました。
2018.09.11 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
才能やセンスよりも続けることが大事 【未確認フェスティバル My Hair is Badインタビュー】
8月26日(日)に開催された10代アーティスト限定の音楽フェス『未確認フェスティバル』にゲスト出演した、スリーピースロックバンド・My Hair is Bad。 My Hair is Badは8年前に『未確認フェスティバル』の前身となる『閃光ライオット』に出場したものの、3次審査で落選。ボーカルの椎木さんはステージ上で「あの日3次審査で落ちた、落ちこぼれのMy Hair is Badです。そんなバンドが8年後、ここにライブしにきました」と話しました。
2018.09.07 マイナビ進学編集部
-
勉強・受験
音楽フェスの舞台裏を見学!現場で輝くプロ仕事 【未確認フェスティバル バックステージレポート】
『SCHOOL OF LOCK!』が主催する10代アーティスト限定の音楽フェス『未確認フェスティバル』が、新木場スタジオコーストで8月26日(日)に開催されました。 『未確認フェスティバル』は、10代のアマチュア・アーティストがしのぎを削る“音楽の甲子園”。3067組の頂点が決まるファイナルステージのバックステージに女子高生2名が潜入し、華やかな舞台の裏側に迫りました。
2018.09.07 マイナビ進学編集部