高校生活に関する記事を読んでみよう!
「進路・進学」の記事
459件1~30件を表示
-
進路・進学
志望校現役合格を目指す高校生の皆さんへ ~予備校講師からのメッセージ~
今、みなさんを取り巻く入試状況は大きく変わりつつあります。 これからの入試で求められるのは学ぶ「力」、伝える「力」。 どんな勉強をしたらよいか悩んでいるあなたに、代々木ゼミナール出身の3人の講師から勉強のヒントやメッセージをお届けします。
2021.03.01 代々木ゼミナール大阪南校
-
進路・進学
返還不要!学力と資格を活かした奨学金制度。
広島経済大学は、大学独自の給付型奨学金制度を2種類設けています。特定の入学試験において優秀な成績で入学した者と、指定の資格を取得した人を対象とする入学試験で入学した者が対象です。所定の要件を満たすと、卒業まで継続できます。
2021.03.01 広島経済大学
-
進路・進学
ナイチンゲール誓詞とは? 意味を知って看護師に一歩近づきましょう!
戴帽式の時にろうそくの光に包まれながら、ナイチンゲール誓詞により誓いをたてる看護学生たち。ナイチンゲール誓詞には、看護師に必要な心構えや考え方が込められています。この機会に意味を知って、将来 看護師・助産師を目指しませんか。
2021.03.01
-
進路・進学
新しいジブン始動!~人やコトとの出会いにあふれるオープンキャンパスへ行こう!~
私たちの人生が80年だと仮定したら、私たちが一生で出会う人の数ってどれくらいだと思いますか? 一説ではこのように言われています。 ・何らかの接点を持つ人 30,000人 ・同じ学校、職場、近所の人 3,000人 ・親しく会話ができる人 300人 ・友人と呼べる人 30人 ・親友と呼べる人 3人 世界人口白書 2016によると、全世界の人口は、約74億3300万人。この数の中から、私たちが誰かと出会うというのは、天文学レベルとも言えるくらいの確率なんです。 「人生は、出会いで決ま
2021.03.01 杉野服飾大学
-
進路・進学
国際コミュニケーション学部とは。何を学ぶ?将来どうなる?
グローバル社会で活躍できる国際感覚にすぐれた人材を育てる新学部が、2019年4月にスタート。関西国際大学の「国際コミュニケーション学部」は、国際化が加速する現代において、言葉による「発信力」とその「中身」を提供する“未来先取り型”の学び舎です。将来の外交官や国際公務員、あるいは国際的に活躍するNGO職員、グローバルな視野を持ったビジネスマン・ビジネスウーマンとなる人材養成を目指して。国際コミュニケーション学部の学びの魅力、将来の可能性をご紹介します。
2021.03.01 関西国際大学
-
進路・進学
こどもたちの笑顔に囲まれる「せんせい」になりたい。そのためにはどういう勉強をすればいいのでしょうか。
小学校入学前のこどもたちのこころとからだを育てる幼稚園・保育園・認定こども園。そこで活躍する「せんせい」になりたい!でも理論ばかりの頭でっかちの先生にはなりたくないな。いつもこどもと一緒にいて、いつもこども目線で考えることのできる先生になりたいな。こどもたちから慕われ、そして保護者からも信頼される保育者になりたい!! そんな先生になるためにはどうすればいいのでしょうか。
2021.03.01 名古屋文化学園保育専門学校
-
進路・進学
\今回はZoom&YouTube!/ 茂木健一郎の春休み特別授業 「わたしが出会う ”新しいわたし”」開催決定!
茂木先生と一緒に、「ミライ」に繋がる「いまのわたし」を見つめよう! 今回は、Zoomでのワークショップ参加者(15名)も募集! 事前に作成する「ミライシート」をもとに、茂木先生がアドバイスをくれますよ★ 詳しくは記事をチェック!
2021.01.22 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
JPIC YOUTH × マイナビ進学 高校生のための「茂木健一郎の夏休み相談室」配信中!
「好きなことがわからない」「自分ってどう表現すればいいのだろう?」 …と悩んでいる人はいませんか。 そんな高校生のみなさんを応援すべく、脳科学者の茂木健一郎先生がYouTubeでアドバイスを送ります! さらに今なら、動画を視聴してアンケートフォームからアンケートに答えると、抽選で5名様に茂木先生のサイン入り書籍をプレゼント★ ▼▼ぜひチェックしてください▼▼
2020.09.01 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
ダイバーシティの推進と 世界水準の学びで学生の“自由な挑戦”を後押し
立命館大学 学長 仲谷 善雄 1958年大阪府生まれ。81年大阪大学人間科学部卒業後、三菱電機株式会社に入社。89年学術博士(神戸大学)。2004年より立命館大学情報理工学部教授、12年総合科学技術研究機構長・理工学研究所長、14年情報理工学部長(同年より学校法人立命館理事・評議員)、18年学校法人立命館副総長・立命館大学副学長などを経て、19年1月より現職。
2020.06.22 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
【JPIC YOUTH×マイナビ進学】高校生対象特別授業「今日から“わたし”を好きになるために」レポート
2019年6月、「JPIC YOUTH」と「マイナビ進学」とのコラボレーションにより脳科学者の茂木健一郎先生を招いて高校生対象特別授業を開催したのは、「進路のミカタ」でもお伝えしたとおり。 今回は「今日から“わたし”を好きになるために」をテーマに、茂木先生による高校生対象特別授業を開催。新型コロナウイルス感染症の対応により無観客授業及び動画配信に変更されましたが、前回同様、茂木先生らしい温かみに満ちた授業を行ってくれました。その模様をお伝えします。
2020.04.24 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
「人の個性は100人100様。自分を好きになって、未来へ羽ばたこう!」――脳科学者・茂木健一郎さんインタビュー
クラスに溶け込めず、いつも一人ぼっちで過ごしたり。大好きな子に振られてしまい、なかなか立ち直れなかったり。 高校時代は楽しいこともあるけれど、つらいこともたくさんあって、何かと悩んでしまいがち。 なかには、「自分を好きになれない」という高校生も多いのでは? そこで、脳科学者の茂木健一郎先生にインタビュー。悩み多き高校生の皆さんに向けて、たくさんのメッセージをいただきました!
2020.04.24 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
自ら学び続けるイノベーティブな世界市民を育成する
関西学院大学学長 村田 治 関西学院大学経済学部を卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学後、関西学院大学経済学部助教授を経て、1996年に教授就任。その後、経済学部長、高等教育推進センター長を務め、2014年より関西学院大学長に就任。専攻は理論経済学。2016年より日本私立大学連盟副会長。2017年中央教育審議会委員就任、現在に至る。
2020.03.13 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
目の前の学びに向き合うことで 自然と未来が見えてくる―― そんな理想の教育を目指して
椙山女学園大学学長 後藤 宗理 名古屋大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科(博士後期課程)教育心理学専攻満期退学。専門は発達心理学。1978年(昭和53年)4月より名古屋大学教育学部助手。1996年(平成8年)名古屋市立大学人文社会学部教授、2003年(平成15年)名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授を経て、2010年(平成22年)4月に椙山女学園大学看護学部教授に着任。椙山女学園大学看護学部長、椙山女学園大学学長補佐を経て、2018年(平成30年)4月から現職。名古屋市立大学名誉教授。趣味は鉄道と
2020.01.21 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
北海道から日本を動かす “開拓者”を育てる大学教育とは
北海学園大学学長 安酸 敏眞(やすかた・としまさ) 1952年鳥取県米子市生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士課程修了。米国ヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。Ph.D.。京都大学博士(文学)。専門はキリスト教学と西洋思想史。主著はErnst Troeltsch、『レッシングとドイツ啓蒙』、Lessing's Philosophy of Religion and the German Enlightenment、『歴史と解釈学』、『人文学概論』、『欧米留学の原風景』など。
2019.12.12 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
西南よ、キリストに忠実なれ 社会に奉仕する創造的な人材を 実践的教育のもとに育成
西南学院大学学長 G.W.バークレー 1984年、米国サザン・バプテスト神学校大学院博士課程修了(Ph.D.)。 同年宣教師として来日し、1987年に本学に赴任。専門はキリスト教史。神学部長、宗教部長などを経て2006年から2014年まで第9代西南学院大学学長を務め、2018年12月、第11代西南学院大学学長に就任。
2019.11.08 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
介護施設で働きながら進学する 介護インターンシップ型自立支援プログラム「ミライ塾」とは?
大学や専門学校へ進学するときに、一番気になるのが入学金や学費など、金銭的な問題です。親に負担をかけたくないと考えて進学を諦めてしまう人もいるかもしれません。 経済的な理由で進学が困難な学生のために、介護施設で働きながら自分の力で進学をする自立支援プログラムを提供している「ミライ塾」というシステムがあります。一体どのような内容なのか、株式会社介護コネクションの代表取締役でミライ塾塾長の奥平幹也さんと実際にミライ塾に入塾して大学へ通っている学生にお話を伺うことができました。
2019.11.07 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
専門的な学びと実践的な体験が 時代を生き抜く力になる
桃山学院大学学長 牧野 丹奈子 1984年大阪大学⼯学部環境⼯学科卒業 1986年大阪大学大学院⼯学研究科前期課程修了(環境⼯学専攻) 2004年大阪大学大学院経済学研究科博⼠(経営学)取得
2019.10.25 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
「シェアハウス型学生寮」ってどんな寮? 共同生活から得られる貴重な体験とは?
大学や専門学校への進学を機に、親元を離れて生活することを考えている人も多いのではないでしょうか。一人暮らしを楽しみにしている人もいれば、不安に感じている人もいるでしょう。そんな時に選択肢の一つとして挙がるのが学生寮。寮の運営形態は様々ですが、最近は「シェアハウス型学生寮」に注目が集まっています。 今回はシェアハウス型学生寮「チェルシーハウス」に入寮しているKさん(大学3年生・女子)とNさん(大学1年生・女子)にお話を伺いました。「シェアハウス型学生寮」というのは、どのような雰囲気なのでしょうか?
2019.10.10 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
“自省利他”の実践哲学で社会に貢献する人材育成へ
龍谷大学学長 入澤 崇 1955年、広島県因島生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は仏教文化学。1990年龍谷大学文学部仏教学科に着任し、ベゼクリク石窟壁画の復元事業や数多くの仏教遺跡調査に従事。2004年から5年間はアフガニスタン仏教遺跡調査隊の隊長を務める。龍谷ミュージアム館長、文学部長を経て、2017年4月に龍谷大学学長に就任。仏教の教えである利他の精神を育む教育の推進を第一に掲げる。
2019.10.04 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
社会に貢献する人材育成を目指し、女子大学を進化させる 数々の“女子大初”に挑戦
武庫川女子大学学長 瀬口 和義 熊本県玉名市出身。1974年3月京都大学大学院理学研究科化学専攻博士課程満期退学、1976年理学博士。1975年武庫川女子大学講師を経て、1992年4月、同教授に就任。その後、同生活環境学部生活環境学科長、生活環境学部長、副学長を歴任。2018年4月、武庫川女子大学学長に就任。2019年6月、武庫川女子大学上甲子園キャンパスを訪れたトルコのエルドアン大統領に「武庫川女子大学名誉博士」の称号を贈呈するなど、広く海外や国内の地域や大学と研究・教育面での交流にも注力している。
2019.09.27 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
「社会知性の開発」によって 地域や社会に貢献できる人材を育成することが使命
専修大学長 佐々木 重人 1955年、東京生まれ。1978年、専修大学商学部会計学科卒業。1983年、専修大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(経営学)。同年に専修大学商学部の助手となり、1988年に助教授、1995年に教授へ。2013~2016年は商学部長を務める。2016年9月から現職。専門は会計史で、2011~2013年には税理士試験委員としても活躍。主な著書は『近代イギリス鉄道会計史―ロンドン・ノースウェスタン鉄道会社を中心に―』(2010年/国元書房)、共著『歴史から見る公正価
2019.09.20 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
社会へ羽ばたく“真の強さ”を備えた人材育成を目指して
新潟大学長 髙橋 姿 1950年群馬県生まれ。1976年新潟大学医学部医学科卒業。医学博士(専門分野:耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)。新潟大学医学部附属病院講師を経て、1995年聖マリアンナ医科大学助教授、1998年新潟大学医学部教授、2001年大学院医歯学総合研究科教授。新潟大学医歯学総合病院医療安全管理部長、医学部長、大学院医歯学総合研究科長、医歯学系長などを歴任し、2014年2月より現職。国立大学協会副会長、理事を務めるなど、日本の高等教育の発展にも尽力している。
2019.09.13 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
学びて行い、行いて学ぶ 理論と実践の融合を果たし、広く人類の幸福を探究してほしい
東北福祉大学学長 大谷 哲夫 1939年、東京都新宿区生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院文学研究科東洋哲学専攻修了。駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程仏教学専攻満期退学。駒澤大学仏教学部教授、副学長を経て2002年に第29代学長に就任。2006年には第28代総長に。その後、國際(日中)禅文化交流協会会長、北京大学客員教授、都留文科大学理事長、曹洞宗総合研究センター所長を経て2015年から現職。著書『道元禅師 おりおりの法話』(1999年 曹洞宗宗務庁)、『永平の風 道元の生涯』(2001年 文芸
2019.09.06 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
地域と共に歩む総合大学として 独自の知性を育んでいきたい
東北学院大学学長 大西 晴樹 1953年、北海道深川市生まれ。1975年に法政大学法学部政治学科を卒業後、神奈川大学にて学術博士(経済学)を取得。西洋経済史およびイギリス社会経済史を専門とし、明治学院大学にて教鞭を執る傍ら、1991年から2年間英オックスフォード大学訪問研究員。その後、2008年に明治学院大学学長、2012年に明治学院長就任、そして2019年に現職の東北学院大学学長就任。著書『キリスト教学校教育史話―宣教師の種蒔きから成長した教育共同体』(教文館, 2015年)、『海洋貿易とイギリス革命―
2019.08.30 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
埼玉から世界への挑戦 多様性がシナジーを創出する
埼玉大学学長 山口 宏樹 1980年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。東京大学工学部専任講師、埼玉大学工学部助教授等を務め、1990年から1992年までJICAの派遣専門家(准教授)として、タイ・バンコクにあるアジア工科大学院(AIT)で教鞭を執る。1994年に埼玉大学工学部教授就任。構造動力学、特にケーブル構造物や橋の振動現象を専門とし、明石海峡大橋の耐風設計や老朽化した橋の健全度評価等の研究に携わる。2012年、埼玉大学理事(研究・国際担当)・副学長を経て2014年に学長就任。
2019.07.19 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
「100人いたら100個の個性が全部正解」脳科学者・茂木健一郎さんにインタビュー
脳科学者として、さまざまな分野で活躍中の茂木健一郎先生。6月15日に行われたJPIC YOUTH×マイナビ進学 高校生限定特別授業「高校生から思い描く“幸せ”のカタチ」では、「個性を大事に」「できないことはマイナスじゃない、個性だ」「好きなことを見つけて没頭して」と、一貫して参加者たちを励ますような言葉を笑顔で投げかけていました。 そんな茂木さん自身は、いったいどんな高校生だったのでしょうか。高校生へのメッセージもうかがってきました。
2019.07.02 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
【JPIC YOUTH×マイナビ進学】高校生対象特別授業「高校生から思い描く“幸せ”のカタチ」開催レポート
JPIC YOUTHとマイナビ進学がタッグを組んだ高校生限定のイベントが、2019年6月15日(土)に東京・秋葉原で行われました。ゲストは脳科学者・茂木健一郎先生。将来に迷い、進路に悩む高校生に向けた茂木先生らしい愛のあふれる「講演」と、高校生からの質問に真剣に答える「質疑応答」の2部構成で行われたこのイベント。その様子と参加した高校生たちの声をご紹介します。
2019.07.01 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
理系に進んだが、CAになりたいと考えるようになった。どうすればよい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 私は文理選択の時、好きな教科があるため理系を選びましたが、2年生になってCA(客室乗務員)になりたいと考えるようになりました。調べてみるとCAは文系の大学出身者が多いことが分かりました。 今考えているのは看護師や管理栄養士の資格を大学で取ってCAになることです。その場合大学へ行きながらCAのスクールにも通わなければいけないでしょうか。自分でもどうすればいいか分かりません。
2019.06.18 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
困っている人を助ける仕事に就きたい。どんな仕事があるの? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 困っている人を助ける仕事に就きたいと考えていますが、どんな仕事があるのでしょうか?
2019.06.17 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
新体制メンバー6人に聞く!はちみつロケットの「過去」「現在」、そして「未来」
結成以来、センター兼リーダーとしてグループを引っ張ってきた雨宮かのんさんが6月8日開催の「雨宮かのんラストライブ Diary〜未来〜」をもって卒業、6人体制で新たなスタートを切るアイドルグループ「はちみつロケット(以下、はちロケ)」。 今回は新たな思いで新体制に臨む6人に「過去」「現在」「未来」をキーワードに、これまでのグループの歴史や、今後の夢についてお話を伺いました。
2019.06.10 マイナビ進学編集部