憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉/児童自立支援専門員・児童生活支援員」の記事
2件1~2件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 ~番外編~
複雑な事情を持つ子どもたちと生活を共にし、安心と自立に導いていく児童自立支援専門員の仕事。「【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 編」では、武蔵野学院で児童自立支援専門員として働く関根祥子さんにその仕事内容について教えてもらいました。 番外編では、実際の夫婦が一緒に働くことの裏側や、思い出に残るエピソードについてより詳しくお話を伺いました。
2017.08.03 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 編
家庭や学校での環境に恵まれず、つまづいたり失敗したりして孤立してしまった子どもたちが、安心して過ごせる環境を作り、社会に出るサポートをするのが「児童自立支援専門員」の仕事です。 今回は、埼玉県にある国立武蔵野学院で児童自立支援専門員として働く関根祥子さんに、その仕事内容や、この仕事に就くまでの道のりについて教えていただきました。
2017.08.03 マイナビ進学編集部
- 職種を知る児童自立支援専門員・児童生活支援員
- 傷害や窃盗などの非行問題に対応する児童自立支援施設の寮職員として、子どもと寝食をともにしながら指導にあたる仕事。児童自立支援専門員と児童生活支援員が、力仕事など生きるのための技術を教える父親役と、掃除や炊事などの生活技術を教える母親役を分担する。勤務形態は、実夫婦の職員が小規模の寮舎に住み込み、アットホームな環境下で継続的に支援する昔ながらの「小舎夫婦制」のほか、交代制や並立制、通勤制などがある。家庭的かつ福祉的アプローチで大人不信の子どもとの心の距離を縮め、社会的自立へと導く。