憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉/福祉の公的施設で働く人」の記事
2件1~2件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 編
高校生の皆さんはまだあまりピンとこないかもしれませんが、「育児」にはさまざまな悩みや不安が付きまといます。ちょっとしたことでも誰にも相談できずに、悩みを抱え込んでしまう親が多くいるのが現状です。そんな育児に関する相談を引き受け、同じ境遇にいる子育て中の親同士が交流するための「子育て支援センター」という場所があります。 今回は、千葉県流山市にある地域子育て支援センター(以下子育て支援センター)「かるがも」で働く柏倉久美子さんに、仕事の内容を伺いました。
2017.10.24 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 ~番外編~
育児中の保護者に対し、交流を図る場所を提供し育児に関するアドバイスを行う、子育て支援センター。全国の市区町村が力を入れていることもありセンターの数は増えているものの、その存在を知らない人も依然多いようです。ここでは最近の子育て事情や仕事を通じて感じたことなどを、千葉県流山市にある地域子育て支援センター (以下子育て支援センター) 「かるがも」で働く柏倉久美子さんに聞いてみました。
2017.10.24 マイナビ進学編集部
- 職種を知る福祉の公的施設で働く人
- 税金や保険料で運営される公共施設のうち、障がい者や子ども、高齢者、生活困窮者などを対象とした福祉施設で、利用者の生活をサポートする仕事。国の機関で働く場合は国家公務員、自治体の機関で働く場合は地方公務員となるため、公務員採用試験に合格する必要がある。具体的な業務内容は働く施設で異なり、例えば、児童虐待やDV被害の相談援助、不登校の子どもの進学支援、知的障がい者の自立支援などがある。いずれの施設も営利目的ではないため、国民あるいは住民のために働いているという実感を得られやすい。