憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉/セラピスト」の記事
2件1~2件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】セラピスト 編
人に癒やしを与えるセラピストのお仕事。中でも、108枚のフラワーカードを用いていろいろな悩みと向き合うのが、心理フラワーセラピーです。花の写真が印刷されたカードの中から「好き」「嫌い」と直感で選ばれたものを、セラピストがリーディングして気持ちを読み取っていきます。心理フラワーカウンセラーの資格を持つ下岡裕子さんは、1対1のセラピーのほか、資格取得のための講座も主宰。主に恋愛や結婚に悩む方を対象に、幸せな生活へのサポートをしています。
2017.01.26 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】セラピスト ~番外編~
心理フラワーカードという花の写真が印刷されたカードを使って相手の気持ちを汲み取り、悩み解決のサポートをしている心理フラワーセラピストの下岡さん。恋愛や婚活の悩みに特化し「悩んでいた人がセラピーによって幸せになってもらえることが一番嬉しい」と語ります。そんな下岡さんも、セラピストとして独立した当初は、うまくいかずに試行錯誤した経験もあるそう。セラピーの難しさや業界内のつながり、今後の展望などについて伺いました。
2017.01.26 マイナビ進学編集部
- 職種を知るセラピスト
- セラピストとは、心身への治療・療法を行う治療家のこと。医療の現場では、心理療法家などと呼ばれるが、広義ではアロマテラピストやカラーセラピスト、カウンセラーのような職業までを総称する場合がある。精神科の医師が行う心理療法は「サイコセラピー」と呼ばれ、これは患者に対する治療行為。一方「カウンセリング」は、医師ではない人でも行うことができ、相談者の不安や悩みに「傾聴」と「共感」で応え、心の整理をサポートする。医師以外に、心理学などをよく知る癒やし系セラピーが人気を集めている。