憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉/生活指導員・生活相談員」の記事
2件1~2件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】生活指導員・生活相談員 編
ニュースなどで目にする、さまざまな「福祉」の話題。福祉の仕事にはさまざまな種類がありますが、「生活指導員・生活相談員」も、その一つ。特別養護老人ホームや障害者施設で、対象者の自立をサポートする計画を立てていくのが、主な業務です。 今回は、「東京聴覚障害者支援センター」で働いている平野基浩さんに、生活指導員・相談員のお仕事について詳しくお話を伺いました。
2017.04.19 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】生活指導員・生活相談員 〜番外編〜
前回の記事、「【シゴトを知ろう】生活指導員・生活相談員 編」では、「東京聴覚障害者支援センター」で働いている平野基浩さんにお話を伺いました。高齢者や障害者の自立のために支援する生活指導員・相談員の仕事に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 そこで、こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
2017.04.19 マイナビ進学編集部
- 職種を知る生活指導員・生活相談員
- 生活指導員・生活相談員は、各種福祉系の施設に勤務するソーシャルワーカーを指す。採用された地方自治体によって、職位を与えられる任用資格である。勤務先は、特別養護老人ホームだったり、知的障がい者施設だったり、行政の判断で配属が異なるが、ケアプランを立て、対象者の自立をサポートする計画づくりが仕事。さまざまな訓練プログラムを立案でき、具体的な生活指導を行える専門職として、ニーズが高まりつつある。健康状態に限らず、身体特徴、性格、普段の生活習慣までもチェックする生活指導のプロといえる。