憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉/社会福祉士」の記事
4件1~4件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
2020.05.20 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉士 編
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
2020.05.19 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
社会のあらゆる場面で、困っている人を助ける存在。それがソーシャルワーカー。
ソーシャルワーカーとは、専門的な知識や技術を用いて、援助を必要とする人たちの問題解決にあたる専門家で、高齢や障がい、病気やケガなどを抱える人やその家族を支援します。ソーシャルワーカーの国家資格が社会福祉士です。医療福祉学科では、経験豊富な教員による充実のカリキュラムがあり、幅広いソーシャルワーク現場での実習を積むことができます。また、社会福祉士の合格率と、就職率の高さも魅力です。
2020.03.01 川崎医療福祉大学
-
福祉・介護
気になる社会人にインタビュー! 第30回:社会福祉士に聞いてみた10のコト!
みなさんは「社会福祉士」という職業をご存じですか? 社会福祉士は、社会や福祉と大きく関わりのある、病気や障がい、加齢、困窮(こんきゅう)などの理由によって、生活を送ることが難しくなった人の相談を受け、安定した生活ができるようにお手伝いをする仕事。高齢者が増えている現代社会においては、非常に注目されている職業なのです。 今回は、埼玉県さいたま市で社会福祉士として、高齢者の相談に乗っていらっしゃる、八文字大貴さん(やつもんじ・ひろきさん)に、仕事内容ややりがいについて詳しくお話を伺いました。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る社会福祉士
- 専門的な知識と技術を持ち、高齢や障がい、環境による理由で生活に支障がある人の相談・援助をする仕事。社会福祉士とは国家資格の名称で、児童相談所や役所で地方公務員として働く人もいれば、福祉や介護サービスを提供する民間企業で働く人もいる。また病院のソーシャルワーカーもこの資格があると仕事の幅が広がる。相談者が抱えている問題をヒアリングし、その人に合った福祉制度や福祉サービスを提案。医師や介護福祉士など他の専門職と連携を取りながら業務を行うこともある。