憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉/社会福祉主事(ケースワーカー)」の記事
2件1~2件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 〜番外編〜
福祉を必要とする人たちに対し、「生活保護費」の受給や金額の査定、各世帯の生活の様子を伺い記録に残すなどの仕事を行う社会福祉主事(ケースワーカー)。 今回は番外編として、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、仕事を通じて得た成果などについて伺いました。
2017.04.14 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 編
世の中には障がいや病気、年齢などを理由に、就労できない人が大勢います。そのような人たちに対して相談に乗り、何らかの救済措置を図りながら、将来的な自立につなげていくのが社会福祉主事(ケースワーカー)の仕事です。 今回は、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、社会福祉主事を目指した動機、仕事の大変さや仕事を通じて得たものなどを語っていただきました。
2017.04.14 マイナビ進学編集部
- 職種を知る社会福祉主事(ケースワーカー)
- 都道府県の相談窓口や児童相談所、社会福祉事務所において経済面で困窮している人、病気や災害などで悩みを抱えている人から、ケースワーカーとして詳しくヒアリングし、福祉六法に基づく行政側の福祉サービス内容を判断する専門職。社会福祉の手当やさまざまな援助プランの提供を決める立場にあり、福祉施設、病院、保健所などとも緊密に連携する。高齢者福祉施設、身体障がい者施設などの職員として採用される場合もあるが、実際の職に就いて初めて名乗れる任用資格であり「地方公務員試験」の合格が必須となる。