憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「福祉・介護/福祉」の記事
46件1~30件を表示
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
2020.05.20 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉士 編
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
2020.05.19 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
社会のあらゆる場面で、困っている人を助ける存在。それがソーシャルワーカー。
ソーシャルワーカーとは、専門的な知識や技術を用いて、援助を必要とする人たちの問題解決にあたる専門家で、高齢や障がい、病気やケガなどを抱える人やその家族を支援します。ソーシャルワーカーの国家資格が社会福祉士です。医療福祉学科では、経験豊富な教員による充実のカリキュラムがあり、幅広いソーシャルワーク現場での実習を積むことができます。また、社会福祉士の合格率と、就職率の高さも魅力です。
2020.03.01 川崎医療福祉大学
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設指導専門員 ~番外編~
福祉施設に所属し、さまざまな事情や障がいを持つ人々をサポートする福祉施設指導専門員。利用者の特性やサポートする領域ごとに専門員の仕事内容も変わります。 東京障害者職業センターで障害者職業カウンセラーとして人々を支える井上恭子さんに、仕事に必要な知識や学生時代のエピソードについて、より詳しく伺いました。
2018.06.01 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設指導専門員 編
さまざまな福祉施設で、高齢者や子ども、障がい者へのサポートを行い、その家族や職場との調整をしていく専門員が活躍しています。 今回は、東京障害者職業センターで障がい者に対し職業カウンセリングを行う、井上恭子さんにお話を伺いました。
2018.06.01 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童指導員 〜番外編〜
家族と離れて福祉施設で暮らす子どもたちを支える児童指導員の仕事。直接子どもたちを指導することはもちろん、さまざまな手続きをしたり、両親や学校とのパイプ役をしたりと、多方面からサポートしていく必要があります。「【シゴトを知ろう】児童指導員 編」に引き続き、東京都社会福祉事業団の児童養護施設で働く田畑奈留美さんに、仕事の裏側について詳しく伺いました。
2018.02.15 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童指導員 編
家庭の事情により、家族と離れて暮らす児童養護施設の子どもたち。そんな彼らを親のように、ときには先生や兄姉のように見守り、支援しているのが児童指導員の方々です。今回は、東京都社会福祉事業団の児童養護施設で働く田畑奈留美さんに、仕事内容や学生時代に学んだことについて伺いました。
2018.02.15 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】点字指導士 編
目の見えない人が指先で触れることによって読むことができる文字、点字。街中にあるエレベーターや駅の切符販売機などにも表記されていますよね。この点字の読み書きを伝える役目を担っているのが、点字指導士の方々です。今回は、特定非営利活動法人日本点字技能師協会の会員であり、点字指導を行っている館佳子さんに、仕事内容について詳しく伺いました。
2018.02.14 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】点字指導士 〜番外編〜
人々に点字(点訳)を指導する、点字指導士の仕事。「【シゴトを知ろう】点字指導士 編」では、館佳子さんに仕事の内容や、学生時代のエピソードについて伺いました。 今回は職業柄休日でもついやってしまうことや、これまでの仕事の中で、特に思い出に残っている出来事について教えていただきます。
2018.02.14 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 ~番外編~
育児中の保護者に対し、交流を図る場所を提供し育児に関するアドバイスを行う、子育て支援センター。全国の市区町村が力を入れていることもありセンターの数は増えているものの、その存在を知らない人も依然多いようです。ここでは最近の子育て事情や仕事を通じて感じたことなどを、千葉県流山市にある地域子育て支援センター (以下子育て支援センター) 「かるがも」で働く柏倉久美子さんに聞いてみました。
2017.10.24 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 編
高校生の皆さんはまだあまりピンとこないかもしれませんが、「育児」にはさまざまな悩みや不安が付きまといます。ちょっとしたことでも誰にも相談できずに、悩みを抱え込んでしまう親が多くいるのが現状です。そんな育児に関する相談を引き受け、同じ境遇にいる子育て中の親同士が交流するための「子育て支援センター」という場所があります。 今回は、千葉県流山市にある地域子育て支援センター(以下子育て支援センター)「かるがも」で働く柏倉久美子さんに、仕事の内容を伺いました。
2017.10.24 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】いのちの電話相談員 ~番外編~
自殺を考える人のための電話相談をボランティアで行う、いのちの電話相談員の活動。相談員を目指す人にはどんな人が多いのでしょうか。深刻な悩みを相談されてどのように応じていらっしゃるのでしょうか。上手な相談員さんの特徴とは? 相談員を経て現在、研修講師として団体に携わっている末松渉さんに詳しく伺いました。
2017.10.17 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】いのちの電話相談員 編
いのちの電話は自殺防止を目的としてボランティアで電話相談を受けている団体です。相談員になるには23歳から65歳の心身ともに健康な人という条件がありますが、「誰かの役に立ちたい」という気持ちがあれば研修を受け、目指すことができます。30代後半の頃から相談員の活動を続け、現在は研修講師として団体に携わる末松渉さんに、あまり知られていないいのちの電話相談員の活動について詳しく伺いました。
2017.10.17 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) ~番外編~
発展の途中にある日本の精神医療。その中で比較的新しく、これからの働きに期待されている仕事が精神障がいを持つ人々の生活を支援する精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー)です。 慈雲堂病院で精神保健福祉士として働く田平さんは、日々さまざまな部署と連携して患者さんの支援に当たっているそうです。この番外編では仕事の裏側や印象的な出来事についてお話いただきました。
2017.09.22 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) 編
ソーシャルワーカーは、生活へのさまざまな不安や問題を抱えた人をサポートする仕事の総称。その中でも、精神的な障がいを持つ人への支援活動に特化しているのが精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー)です。 今回は、東京都にある慈雲堂病院で精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー)として働く田平政彦さんに、その仕事内容や、学生時代の経験について教えていただきました。
2017.09.22 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 ~番外編~
複雑な事情を持つ子どもたちと生活を共にし、安心と自立に導いていく児童自立支援専門員の仕事。「【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 編」では、武蔵野学院で児童自立支援専門員として働く関根祥子さんにその仕事内容について教えてもらいました。 番外編では、実際の夫婦が一緒に働くことの裏側や、思い出に残るエピソードについてより詳しくお話を伺いました。
2017.08.03 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 編
家庭や学校での環境に恵まれず、つまづいたり失敗したりして孤立してしまった子どもたちが、安心して過ごせる環境を作り、社会に出るサポートをするのが「児童自立支援専門員」の仕事です。 今回は、埼玉県にある国立武蔵野学院で児童自立支援専門員として働く関根祥子さんに、その仕事内容や、この仕事に就くまでの道のりについて教えていただきました。
2017.08.03 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) 編
精神保健福祉士は、精神障害のある方やその家族が適切な医療・福祉サービスを受けたり、社会参加ができるようにサポートしていくことを仕事としています。もともとは精神科ソーシャルワーカーと呼ばれていた歴史のある職業ですが、1997年に「精神保健福祉士」という国家資格になりました。その業務範囲は職場などによってもさまざまですが、今回は在宅療養支援診療所に勤める精神保健福祉士の金子充さんにお話を伺いました。
2017.06.23 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー) ~番外編~
精神保健福祉士(精神医学ソーシャルワーカー)は、精神障害のある方がより良い生活を送れるようサポートする仕事です。その働き方や仕事の範囲はさまざまで、大きく分けると医療の領域で働く人と福祉の領域で働く人に分かれるそうです。在宅療養支援診療所に勤める精神保健福祉士の金子充さんに、日本が参考にしたい諸外国の取り組みなどについてお話しを伺いました。
2017.06.23 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー) 編
病気やけがなどで入院した患者やその家族は、医療費や退院後の社会復帰についてなど、精神的な不安を抱えてしまうことがあります。そんなときに、安心して治療に専念し、社会復帰ができるように援助を行うのが「医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)」の役割です。 今回は、「JCHO東京新宿メディカルセンター」でソーシャルワーカーとして働く山崎まどかさんに、その仕事内容についてお話を伺いました。
2017.04.21 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー) 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)編」では、医療ソーシャルワーカーとして働く山崎まどかさんに仕事内容を伺い、医療と福祉の架け橋となる役割として、ますます必要とされている仕事であることが分かりました。 今回は番外編として、この仕事ならではの「あるある」などについて掘り下げてみました。
2017.04.21 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】生活指導員・生活相談員 編
ニュースなどで目にする、さまざまな「福祉」の話題。福祉の仕事にはさまざまな種類がありますが、「生活指導員・生活相談員」も、その一つ。特別養護老人ホームや障害者施設で、対象者の自立をサポートする計画を立てていくのが、主な業務です。 今回は、「東京聴覚障害者支援センター」で働いている平野基浩さんに、生活指導員・相談員のお仕事について詳しくお話を伺いました。
2017.04.19 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】生活指導員・生活相談員 〜番外編〜
前回の記事、「【シゴトを知ろう】生活指導員・生活相談員 編」では、「東京聴覚障害者支援センター」で働いている平野基浩さんにお話を伺いました。高齢者や障害者の自立のために支援する生活指導員・相談員の仕事に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 そこで、こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
2017.04.19 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉司 編
将来は福祉の仕事に就きたい、と考えている人も多いと思いますが、福祉の仕事にはさまざまな種類があります。そのうちの一つが、「福祉司」という職業です。 福祉司には、「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「知的障害者福祉司」があり、それぞれ支援する対象が違います。この記事では、東京都でただ一人の「知的障害者福祉司」である川畑俊一さんにお仕事内容や、やりがいについて伺いました。
2017.04.18 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉司 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】福祉司 編」では、東京都でただ一人の「知的障害者福祉司」である川畑俊一さんにお話を伺いました。 「福祉司」とは、福祉サービスを必要としている人に対して支援を行う仕事です。中でも、「知的障害者福祉司」は、知的障害者の福祉に関する相談援助を行っています。こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました。
2017.04.18 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 〜番外編〜
福祉を必要とする人たちに対し、「生活保護費」の受給や金額の査定、各世帯の生活の様子を伺い記録に残すなどの仕事を行う社会福祉主事(ケースワーカー)。 今回は番外編として、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、仕事を通じて得た成果などについて伺いました。
2017.04.14 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】社会福祉主事(ケースワーカー) 編
世の中には障がいや病気、年齢などを理由に、就労できない人が大勢います。そのような人たちに対して相談に乗り、何らかの救済措置を図りながら、将来的な自立につなげていくのが社会福祉主事(ケースワーカー)の仕事です。 今回は、東京都江東区福祉事務所で働く平本理紗さんに、社会福祉主事を目指した動機、仕事の大変さや仕事を通じて得たものなどを語っていただきました。
2017.04.14 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】福祉施設栄養士 編
健康な体を維持するためには、毎日の食事の管理が大切です。中でも、病気を抱えているなど、体が不自由になりがちな高齢者の体調管理には、細心の注意が必要となります。 今回は、高齢者が入居する有料老人ホームで食事の管理やアドバイスなどを行う、SOMPOケアネクスト株式会社の管理栄養士・吉良真弓さんに、福祉施設で働く栄養士の役割についてお話を伺いました。
2017.02.15 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 〜番外編〜
前回の記事、「【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 編」では、神奈川県中央児童相談所・子ども支援課の開嶋智明(かいしま・ともあき)さんにお話を伺いました。虐待、家庭内暴力、非行、不登校といった問題に真摯に取り組む開嶋さんのお話に惹きこまれた人も多いのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
2017.02.15 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 編
ニュースを見ていて、虐待や非行といった家庭内の問題に関する事件について、心を痛めたことのある人も多いのではないでしょうか。このような問題の解決に向けて指導・支援をする仕事を「児童相談員(児童福祉司)」といいます。 この記事では、児童相談員のお仕事について、神奈川県中央児童相談所・子ども支援課の開嶋智明(かいしま・ともあき)さんにお話を伺いました。
2017.02.15 マイナビ進学編集部
- 職種を知る福祉・介護
- 現場で福祉を担う介護福祉士などのスペシャリストや、福祉サービスの企画・提案ができる人材を育成します。通常の生活を営むことが困難な人の生活を助けるための専門知識、技術を身につけ、職種により就業に必要な資格取得を目指します。高齢化が進む中、精神的なケアや寝たきりを防ぐための運動指導など、必要な専門知識や技術も幅広くなっています。