憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「医療・歯科・看護・リハビリ/鍼灸・整体・マッサージ/柔道整復師」の記事
7件1~7件を表示
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】柔道整復師 ~番外編~
高校のときはサッカーに打ち込んでいた、もみの木整骨院の渡邊卓さん。選手時代、ケガに苦しんだ経験もあり、人の役に立ちたいという思いで柔道整復師になったそうです。渡邊さんに伺った業界の裏側や、どのような思いを持って働いているのかについて、番外編としてご紹介していきます。
2020.05.26 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】柔道整復師 編
骨折や捻挫など、身体に思わぬアクシデントが起こったときに治療をしてくれるのが、柔道整復師。「接骨院」や「整骨院」にいる先生たちのことです。彼らは、どのようにして治療家としての道を歩んでいるのでしょうか。今回は、横浜市旭区の「もみの木整骨院」に勤務する渡邊卓さんにお話を伺いました。
2020.05.25 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スポーツ選手を医療で支える! 現役スポーツトレーナーがおススメする「医療系国家資格」とは?
昨今の健康ブームによりスポーツ人口は増加の一途をたどり、スポーツを支える仕事のニーズも高まっています。例えば、スポーツトレーナーも注目されている仕事の一つですが、よく知られているアスレティックトレーナーの場合、スポーツ指導に特化した職種であり治療行為は行えないため、鍼灸師、柔道整復師といった医療系国家資格取得者の方がスポーツ選手を身近にサポートできます。そうした鍼灸師・柔道整復師を目指せるのが森ノ宮医療学園専門学校。現場の第一線で活躍する講師陣を揃え、臨床に強い医療者、スポーツトレーナーを養成します。
2020.03.03 森ノ宮医療学園専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スポーツトレーナーの資格の中で、なぜ柔道整復師が求められるのか ~スポーツ業界で働く仕事について~
スポーツ分野は、プロやアマチュア、年齢や性別、国籍に関係なく、世界共通の分野です。ライフスタイルの変化から、競技者だけではなく、誰でも気軽に様々なスポーツを行うことができるようになりました。それに伴い、競技者を「支える」仕事の需要も高まっています。では、スポーツ業界を「支える」仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。現在のスポーツ業界の現状を踏まえ、求められる人材や長崎医療こども専門学校の取り組みについてご紹介します。
2020.03.01 長崎医療こども専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
はり・灸・柔道整復―― 人気のスポーツトレーナーを目指すなら、何を学ぶべき?
アスリートのケガを防ぎ、ベストなパフォーマンスを発揮させることが使命のスポーツトレーナー。近年では人気が高まり、その仕事ぶりが数多くメディアで紹介されるなど、認知度も上がってきました。アスリートの選手生命を背負っていると言っても過言ではない、やりがいのある職業ですが、果たして一流のスポーツトレーナーを目指すには何を学べばよいのでしょうか?
2020.03.01 了徳寺学園医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【院長に聞く!】柔道整復師ってどんな仕事? (後編)
前編に続き、整骨院で院長として働いている柔道整復師のRさんにインタビュー。開業に向けた動き方や、柔道整復師を目指す学生に向けたアドバイスをお話しいただきました!
2016.07.04 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【院長に聞く!】柔道整復師ってどんな仕事? (前編)
みなさん、「柔道整復師」という職業を知っていますか? 聞いたことはあるけど、詳しくは知らない……という人が多いのではないでしょうか。そこで今回、専門学校を卒業後に柔道整復師として働き、現在は院長として整骨院を経営しているRさんに、柔道整復師のなり方や仕事内容についてインタビューしてきました!
2016.07.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る柔道整復師
- 打撲や脱臼、捻挫、つき指などの回復に向け施術する仕事で、「ほねつぎ」と呼ばれることもある。柔道を起源に、東洋医学と西洋医学を融合させた治療法。手を使って体に刺激を与える独自の手技により、人間がもともと持つ自然治療力を引き出す治療を行う。手術や投薬、注射をしないのも特徴だ。接骨院や整骨院のスタッフだけでなく、トレーナーとしてスポーツ分野に関わる人や、リハビリテーションや福祉の現場に従事する人もいる。