憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「医療・歯科・看護・リハビリ/鍼灸・整体・マッサージ」の記事
26件1~26件を表示
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】鍼灸師 ~番外編~
自ら受けた鍼灸治療をきっかけに、鍼灸師の道へ進んだおおぞらはりきゅう整骨院の二宮翔太さん。夢を叶えた今でも、日々技術を磨くために努力を重ねています。「番外編」では、二宮さんが働く院の雰囲気や、鍼灸師のキャリアパスなど、さらに踏み込んだ業界の「今」に迫ります。
2020.05.28 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】鍼灸師 編
皆さんは、整骨院や鍼灸院など「はり・きゅう」の治療を行う施術所を目にしたことはありませんか? 鍼灸師は、病院や診療所の医師とは違ったアプローチで、体の不調を治療する職業の一つです。具体的には、どのように治療を行っているのでしょうか。また、どうすれば鍼灸師になれるのでしょうか。鍼灸師の仕事について、おおぞらはりきゅう整骨院で働く鍼灸師・二宮翔太さんに伺いました。
2020.05.27 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】柔道整復師 ~番外編~
高校のときはサッカーに打ち込んでいた、もみの木整骨院の渡邊卓さん。選手時代、ケガに苦しんだ経験もあり、人の役に立ちたいという思いで柔道整復師になったそうです。渡邊さんに伺った業界の裏側や、どのような思いを持って働いているのかについて、番外編としてご紹介していきます。
2020.05.26 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】柔道整復師 編
骨折や捻挫など、身体に思わぬアクシデントが起こったときに治療をしてくれるのが、柔道整復師。「接骨院」や「整骨院」にいる先生たちのことです。彼らは、どのようにして治療家としての道を歩んでいるのでしょうか。今回は、横浜市旭区の「もみの木整骨院」に勤務する渡邊卓さんにお話を伺いました。
2020.05.25 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
もはや男性だけの職業ではない! 女性の鍼灸師が増えている!? その理由とは?
350か所以上存在するといわれるツボ(経穴)を刺激し、古くからある鍼灸治療。肩こりや腰痛、神経痛などの痛みを和らげるほか、病気の治療や予防などに効果があると言われています。 ところで、昨今鍼灸業界への女性進出が目覚ましいことをご存知ですか?果たして女性鍼灸師が増えている理由はなぜなのでしょうか?
2020.04.01 東洋鍼灸専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スポーツ選手を医療で支える! 現役スポーツトレーナーがおススメする「医療系国家資格」とは?
昨今の健康ブームによりスポーツ人口は増加の一途をたどり、スポーツを支える仕事のニーズも高まっています。例えば、スポーツトレーナーも注目されている仕事の一つですが、よく知られているアスレティックトレーナーの場合、スポーツ指導に特化した職種であり治療行為は行えないため、鍼灸師、柔道整復師といった医療系国家資格取得者の方がスポーツ選手を身近にサポートできます。そうした鍼灸師・柔道整復師を目指せるのが森ノ宮医療学園専門学校。現場の第一線で活躍する講師陣を揃え、臨床に強い医療者、スポーツトレーナーを養成します。
2020.03.03 森ノ宮医療学園専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
はり・灸・柔道整復―― 人気のスポーツトレーナーを目指すなら、何を学ぶべき?
アスリートのケガを防ぎ、ベストなパフォーマンスを発揮させることが使命のスポーツトレーナー。近年では人気が高まり、その仕事ぶりが数多くメディアで紹介されるなど、認知度も上がってきました。アスリートの選手生命を背負っていると言っても過言ではない、やりがいのある職業ですが、果たして一流のスポーツトレーナーを目指すには何を学べばよいのでしょうか?
2020.03.01 了徳寺学園医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スマホの使いすぎにも効果あり! スポーツにも美容にも、鍼灸がオススメ!
電車の中で友だちのSNSをチェックしたり、ベッドに寝転がりながら大好きなアーティストの動画を観たり。スマホは私たちの生活に欠かせないけれど、最近なんだか肩がこるんだよなぁ――そんな高校生の皆さんに知ってほしいのが「鍼灸」です。約1500年の歴史をもつ「鍼灸」は、東洋医学の流れをくむ伝統的な医療の一つで、身体の回復力を引き出す力があるのです。鍼灸っておじいちゃんやおばあちゃんみたい、なんて思わないでください。実はトップアスリートや芸能人も愛用しているという「鍼灸」の世界、ご紹介します!
2020.03.01 新宿医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
自分らしい人生を歩む―。 あん摩マッサージ指圧師国家資格が実現する、あなたらしい生き方
「なでる」「揉む」「押す」「さする」など手技を用いて、患者さんの身体の不調を改善するあん摩マッサージ指圧師の仕事。近年では、医療のみならず、福祉・リハビリ・スポーツなどの分野においてもその技術が求められており、活躍の場が広がっています。多様な働き方ができる点も特徴であり、施術所や医療施設等で勤務するほか、自身のクリニックを開業する人も。 今回は、そんなあん摩マッサージ指圧師として活躍する人たちをピックアップ。自分らしい働き方、そして生き方で、イキイキと活躍する姿に注目です!
2020.03.01 長生学園 あん摩マッサージ指圧師科
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スポーツトレーナーの資格の中で、なぜ柔道整復師が求められるのか ~スポーツ業界で働く仕事について~
スポーツ分野は、プロやアマチュア、年齢や性別、国籍に関係なく、世界共通の分野です。ライフスタイルの変化から、競技者だけではなく、誰でも気軽に様々なスポーツを行うことができるようになりました。それに伴い、競技者を「支える」仕事の需要も高まっています。では、スポーツ業界を「支える」仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。現在のスポーツ業界の現状を踏まえ、求められる人材や長崎医療こども専門学校の取り組みについてご紹介します。
2020.03.01 長崎医療こども専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
きれいな人はみんなやっている!? 「美容鍼灸(しんきゅう)」ってどんな治療法?
「鍼(はり)」や「灸(きゅう)」と聞くと、背中に鍼を刺してうつぶせに寝ているおじいさんやおばあさんを思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、数年前からテレビや雑誌などで話題になっている「美容鍼灸(しんきゅう)」は、芸能人がブログやSNSなどで紹介することも多く、年齢や性別問わずアイドルやモデルも施術を受けている治療法です。美容鍼灸には一体どんな効果があるのでしょうか?
2020.03.01 お茶の水はりきゅう専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】整体師 ~番外編~
ケン カイロプラクティックの堀内賢院長にお話を伺った、「シゴトを知ろう」整体師編。堀内さんは、高校時代に憧れた整骨院の先生を目標に、柔道整復師としてキャリアを積みました。その後、自分の思う施術を行うために整体院を開業。堀内さんがどんな日々を送っているのか、そして整体師の仕事の裏側を、この番外編でクローズアップします。
2019.12.19 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】整体師 編
身体の痛みや不調を改善するために、さまざまな施術を行う整体師。どんなキャリアを積んで、技術を身に付けているのでしょうか。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県富士河口湖町にあるケン カイロプラクティックの院長・堀内賢さんにお話を伺いました。
2019.12.18 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】あん摩マッサージ指圧師 編
さまざまな手技によって血行を改善し、体の痛みや不調を和らげる「あん摩マッサージ指圧師」。癒やしのプロとして、施術所や介護施設・スポーツ施設などのさまざまな所で活躍しています。今回は、グラウベ整骨院の本郷院で勤務されている高久真由美さんに、あん摩マッサージ指圧師の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
2019.10.28 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】あん摩マッサージ指圧師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】あん摩マッサージ指圧師 編」では、グラウベ整骨院の本郷院で勤務されている高久真由美さんに、あん摩マッサージ指圧師のお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、あん摩マッサージ指圧師ならではの「あるある」や、お仕事をされる上でのこだわりなどをお伺いします。
2019.10.28 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】カイロプラクター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】カイロプラクター 編」では、東京カイロプラクティックで働く竹谷内啓介さんにカイロプラクターの仕事について伺いました。番外編では、治療院以外での活動や、高校生にも役立つ良い姿勢を保つ方法について詳しく教えていただきました。
2018.01.19 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】カイロプラクター 編
カイロプラクティックは神経の働きを正常化させる目的で脊椎を中心とする骨格のゆがみを手技で調整する自然療法です。アメリカ、カナダ、オーストラリア、スイス、イギリスといった欧米ではヘルスケアの一種として浸透しています。一般の人々はもちろん、有名なオリンピック選手やアーティストなどの体調管理にも用いられているのです。 今回は、そんなカイロプラクティックの専門家であるカイロプラクターの仕事について、東京カイロプラクティックで働く竹谷内啓介さんに詳しく教えていただきました。
2018.01.19 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】メディカルトレーナー ~番外編~
スポーツ選手のケガの治療やリハビリ、トレーニングのアドバイスをするメディカルトレーナーの上村聡さん。上村さんはフリーランスとして複数のスポーツチームと契約していますが、他にはどんな働き方があるのでしょうか。また、トレーナーに必要な“ある感覚”についても教えていただきました。
2017.01.27 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】メディカルトレーナー 編
アスリートがチームとの契約をする際により良い条件を引き出すため交渉するのが「交渉人」の役割。その資格を取るために弁護士を目指すも、その後方向転換して、現在メディカルトレーナーとしてさまざまなスポーツチームをサポートする上村聡さん。10年近く続けた勉強を止め、29歳のときに方向転換を決意したときの心境や、そのときの学びが今に活きていると思うことについてお話を伺いました。
2017.01.27 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】整体師 編
肩の凝りや体のしびれ、腰の痛みといった体の不調の理由を根本から解明し、丁寧な施術で治療していく、整体師。今回は整体師のお仕事について、群馬県でA.B.C.カイロプラクティックを経営する、高井康好さんにお話を伺いました。
2016.11.08 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】あん摩マッサージ指圧師 ~番外編~
あん摩マッサージ指圧師というお仕事について、ランナーに特化した治療院で院長をされている田中友浩さんにお聞きするインタビューの番外編。専門の学校もあるということで、同級生との情報交換なども盛んに行われていました!
2016.11.07 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】あん摩マッサージ指圧師 編
痛みを抱える人々の症状の原因を探り、手技で緩和したりするあん摩マッサージ指圧師さん。 今回はランナーに特化している治療院で院長を務めている田中友浩さんに、あん摩マッサージ指圧師の仕事について伺いました。
2016.11.07 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【院長に聞く!】柔道整復師ってどんな仕事? (後編)
前編に続き、整骨院で院長として働いている柔道整復師のRさんにインタビュー。開業に向けた動き方や、柔道整復師を目指す学生に向けたアドバイスをお話しいただきました!
2016.07.04 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【院長に聞く!】柔道整復師ってどんな仕事? (前編)
みなさん、「柔道整復師」という職業を知っていますか? 聞いたことはあるけど、詳しくは知らない……という人が多いのではないでしょうか。そこで今回、専門学校を卒業後に柔道整復師として働き、現在は院長として整骨院を経営しているRさんに、柔道整復師のなり方や仕事内容についてインタビューしてきました!
2016.07.01 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
気になる社会人にインタビュー! 第29回:鍼灸師に聞いてみた10のコト!
何だか疲れがとれない、身体の関節が痛いといった症状があるときに、病院に行くという方法がありますが、ほかにも鍼(はり)やお灸を使って治療するという方法もあります。体を整え、自身が持っている自然治癒力を高めてくれるという鍼灸師(しんきゅうし)という仕事は、普段どのようにしているのでしょうか? 個人で鍼灸院を営む伊藤真太郎さんにお話を伺いました!
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
体が疲れたときはマッサージと整体、どちらに行くべき?
マッサージ院、整体院、整形外科の違いをマッサージ師さんにうかがいました!
2015.08.19 マイナビ進学編集部
- 職種を知る医療・歯科・看護・リハビリ
- 医師とともにチーム医療の一員として、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリストを育成します。医療の高度化に伴い、呼吸器、透析装置、放射線治療などの医療・検査機器の技師が現場で不可欠になってきました。専門的な技術や資格を要する職業のため、授業では基礎知識から医療現場での実践能力にいたるまで、段階的に学びます。