憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「医療・歯科・看護・リハビリ/医療技術/臨床検査技師」の記事
6件1~6件を表示
-
医療・歯科・看護・リハビリ
チーム医療を担う「検査」のスペシャリストとは?
新型コロナウイルス感染症についての報道が続く中、感染の有無を調べる「PCR検査」という言葉を耳にしない日はありません。そんな医療現場の最前線で、医療にまつわるさまざまな「検査」という重要な役割を担っているのが臨床検査技師です。 患者さんを、それぞれの専門分野からサポートする「チーム医療」が重要になってきている現代、ここでは、そうした検査のスペシャリスト「臨床検査技師」について紹介していきましょう。
2021.03.01 静岡医療科学専門大学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
最新技術の検査を駆使し、健康を守るプロフェッショナル!臨床検査技師って?
医療は日々進歩を続けています。10年前には治療が難しいと言われた病気も、今では薬やワクチンが見つかり命が助かった…ということも珍しくありません。新しい検査方法や医療機器も導入され、今では検査段階で様々な病気を発見したり、これからかかる可能性がある病気を予測することもできるようになっています。そんな検査現場で活躍している「臨床検査技師」の役割と仕事内容を紹介します!
2021.03.01 日本医療科学大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 ~番外編~
学生の頃の入院をきっかけに、医療従事者になりたいという夢を抱き臨床検査技師となった松井さん。医療情報技師の顔も持ち、現在は独立法人国立病院機構で、全国60カ所以上の病院の電子カルテデータを集約し、ビッグデータ化するプロジェクトにも参画されています。臨床検査技師ならではの「あるある」や日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
2019.09.20 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 編
患者さんの体内から採取された血液や尿、あるいは心電図や脳波などを調べ、データを分析しているのが臨床検査技師です。分析データを医師に提供し、医師はそれを見て、病状を判断したり治療方針を決めたりします。直接患者さんに接することは少ないですが、病院には欠かせない存在です。今回は、病院で臨床検査技師として働く経験を持ち、現在は独立行政法人国立病院機構でお仕事をされている松井一樹さんにお話を伺いました。
2019.09.19 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 ~番外編~
子どものころから顕微鏡や人体に興味を持っていた白石典子(しらいしのりこ)さん。高校受験の時に臨床検査技師の仕事を知り、「私がやりたいのはこの仕事だ!」と思ったそうです。 夢をかなえて就いた仕事に取り組む中で心がけていることや臨床検査技師の意外な素顔などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.05.26 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 編
病院で働く人と聞いてまず思い浮かぶのは医師や看護師かもしれませんが、直接患者さんと関わることは少なくても、患者さんの病状を判断したり、治療方針を決めるために重要な役割を担っている人たちがいます。血液や脳波などの検査を行う臨床検査技師はその一人。表舞台に出ることは少ないですが、患者さんの健康や命を守るために欠かせない存在です。 今回は、中学生の時から臨床検査技師を目指していた白石典子(しらいしのりこ)さんに、仕事内容や臨床検査技師に興味を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
2017.05.26 マイナビ進学編集部
- 職種を知る臨床検査技師
- 病院の検査センターなどで、病気の診断や治療の効果を知るために、さまざまな検査をする仕事。臨床検査技師が取り扱う検査は、大きく分けると2つある。血液や尿などを検査する「生化学検査(検体検査)」、測定器を使用して心電図や脳波などを調べる「生理学検査(生体検査)」がある。これらの検査でデータを取得し、医師に提供する。また、検査データを分析し、その結果を医師に伝える場合もある。製薬会社や保健所など、臨床検査技師の活躍の場は広い。