憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「医療・歯科・看護・リハビリ/医療技術」の記事
22件1~22件を表示
-
医療・歯科・看護・リハビリ
診療放射線×パソコンが治療のカギ!? 画像情報処理のスキルが生きる診療放射線技師の仕事
診療放射線技師は、レントゲンやCT、MRI検査などで体の内部を撮影する専門家。適切に扱わないと危険な放射線を人の体に照射できるのは、医師と歯科医師以外では診療放射線技師のみで、国家資格が必要です。 しかし、診療放射線技師は「放射線の照射」だけが仕事ではありません。パソコンを駆使し、撮影した画像を見やすく加工したり、CTやMRIなどで撮った画像を立体的に表現する「画像情報処理」も大切な仕事の一つ。画像処理を行い、分かりやすい撮影画像を医師に提供することで、患者さんの適切な治療に対し大きな貢献をしています。
2021.03.01 日本医療科学大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
チーム医療を担う「検査」のスペシャリストとは?
新型コロナウイルス感染症についての報道が続く中、感染の有無を調べる「PCR検査」という言葉を耳にしない日はありません。そんな医療現場の最前線で、医療にまつわるさまざまな「検査」という重要な役割を担っているのが臨床検査技師です。 患者さんを、それぞれの専門分野からサポートする「チーム医療」が重要になってきている現代、ここでは、そうした検査のスペシャリスト「臨床検査技師」について紹介していきましょう。
2021.03.01 静岡医療科学専門大学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
人のこころとからだを支え、スポーツの分野でも活躍!「医療×モノづくり」のお仕事とは!?
「義肢装具士」とは、義手・義足・その他四肢の機能障がいのために使用する補助器具を製作する専門的な仕事です。そのためには、より高度な技術と知識が必要です。本学での授業では、国家資格の取得を目標に、基礎知識はもちろん医療現場での実践能力にいたるまでより高度なスキルを段階的に学びます。専門家が揃った医療チームの一員として、医師とともに医療技術を施すスペシャリストを目指します。
2021.03.01 専門学校 日本聴能言語福祉学院
-
医療・歯科・看護・リハビリ
ICT教育の導入により新しい医療の学びが、医療の街として期待の“新さっぽろ”で始まります。
現在、⼤規模な再開発が進む“新さっぽろ”では、マンションやホテル、商業施設をはじめ多くの医療施設が建設中。街として期待が⾼まる新さっぽろエリアで、2021年4⽉に札幌看護医療専⾨学校が、「看護学科」「視能訓練⼠学科」「⻭科衛⽣⼠学科」「臨床⼯学技⼠学科」の4つの学科において、ICTを取り⼊れた最先端の医療教育がスタートします。先進医療企業との産学官連携プロジェクトや最新のICT機器を活⽤したバーチャル授業、地域と共に学ぶ医療セミナーの開催、近隣⼤学との学術交流など、新しい医療の学びを提供します。
2021.03.01 札幌看護医療専門学校(認可申請中)
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「機械が好き!」「最先端技術を知りたい!」 それなら病院の『機械博士』を目指してみませんか?
医療現場では医療機器と呼ばれるさまざまな機械が日々稼働しています。診断や治療、予防などを行う際にも使用されており、中には患者さんの命を紡ぐ大切なものもあります。 私たちの健康を支える医療機器ですから、当然故障や不具合などがあっては大変です。そこで活躍するのが、臨床工学技士と呼ばれるメディカルスタッフ。院内にある医療機器が正常に働くかどうかメンテナンスし、その機械を使いこなす仕事です。今後ますます進化する医療機器の安全を守る、まさに病院の「機械博士」である臨床工学技士を紹介します。
2021.03.01 日本医療科学大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
最新技術の検査を駆使し、健康を守るプロフェッショナル!臨床検査技師って?
医療は日々進歩を続けています。10年前には治療が難しいと言われた病気も、今では薬やワクチンが見つかり命が助かった…ということも珍しくありません。新しい検査方法や医療機器も導入され、今では検査段階で様々な病気を発見したり、これからかかる可能性がある病気を予測することもできるようになっています。そんな検査現場で活躍している「臨床検査技師」の役割と仕事内容を紹介します!
2021.03.01 日本医療科学大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 ~番外編~
学生の頃の入院をきっかけに、医療従事者になりたいという夢を抱き臨床検査技師となった松井さん。医療情報技師の顔も持ち、現在は独立法人国立病院機構で、全国60カ所以上の病院の電子カルテデータを集約し、ビッグデータ化するプロジェクトにも参画されています。臨床検査技師ならではの「あるある」や日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
2019.09.20 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 編
患者さんの体内から採取された血液や尿、あるいは心電図や脳波などを調べ、データを分析しているのが臨床検査技師です。分析データを医師に提供し、医師はそれを見て、病状を判断したり治療方針を決めたりします。直接患者さんに接することは少ないですが、病院には欠かせない存在です。今回は、病院で臨床検査技師として働く経験を持ち、現在は独立行政法人国立病院機構でお仕事をされている松井一樹さんにお話を伺いました。
2019.09.19 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】解剖組織技術者 編
医・歯学部の学生たちが必ず行う解剖学実習。この実習は、「献体」といって医学の発展のためにご遺族によって提供されたご遺体の存在なくして行うことはできません。 今回は、解剖組織技術者として大学に所属し、研究を行いながらご遺体の引取や管理を行う櫻井秀雄さんに、その仕事内容や学生時代に学んでいたことについて教えていただきました。
2017.11.21 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】解剖組織技術者 ~番外編~
解剖組織技術者は実際に解剖に携わり研究に寄与するだけでなく、解剖に使うご遺体を管理する役割も担う大切な仕事です。 解剖組織技術者の桜井秀雄さんに、詳しい仕事の裏側や休日でもついやってしまうことについて伺いました。
2017.11.21 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】細胞検査士 ~番外編~
人間の体を形作る細胞はおよそ60兆個。顕微鏡を使い、その細胞の検査を行う専門職が細胞検査士です。細胞検査士による検査はさまざまな治療領域において役立っていますが、中でもがんの発見に大きな成果を上げています。 そんな細胞検査士の仕事の裏側や資格取得のための勉強法について、「【シゴトを知ろう】細胞検査士編」に引き続き、埼玉メディカルセンターで働く三瓶祐也さんにお話いただきました。
2017.09.29 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】細胞検査士 編
日本人の死因の第1位である「がん」。悪性の細胞が増殖していく病気であるがんの治療法にはさまざまなものがあり、日々新しい研究が進められています。がんの早期発見のために、悪性の細胞と良性の細胞を見分ける検査をするのが細胞検査士の仕事です。 今回は、埼玉メディカルセンターで細胞検査士として活躍する三瓶祐也さんに、仕事内容や学生時代の経験について教えていただきました。
2017.09.28 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】義肢装具士 ~番外編~
皆さんの中にもテレビ番組などで義足をつけて颯爽と走るランナーを見たことがある人もいるのではないでしょうか。この義足を作っているのは義肢装具士と呼ばれる人々です。 「【シゴトを知ろう】義肢装具士 〜番外編〜」では、義肢装具サポートセンターで義肢装具士として働く城山稜さんに、その仕事の裏側や、印象的なエピソードについて教えていただきました。
2017.09.22 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】義肢装具士 編
事故や病気によって手足を失った人に義肢を作る義肢装具士。技術はもちろん、一人ひとりに合った義肢を製作するために、患者さんと対話を重ねていく必要がある仕事です。 今回は義肢装具士の仕事や学生時代の経験について、東京都にある義肢装具サポートセンターで働く城山稜さんに詳しく教えていただきました。
2017.09.22 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床工学技士 ~番外編~
病院で医療機器の操作や保守点検などを行う臨床工学技士は、ここ何年かで注目が高まっている医療分野の新しい国家資格で、ME(メディカルエンジニア)やCE(クリニカルエンジニア)とも呼ばれます。東京でシステムエンジニアとして働いた後に、地元に戻り転職を果たした臨床工学技士の野村浩貴さんにお話を伺いました。
2017.06.14 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床工学技士 編
臨床工学技士は病院で医療機器の操作や保守点検などを行う人の国家資格であり、注目が高まっている新しい仕事です。金沢西病院で臨床工学技士として働く野村浩貴さんにお話を伺いました。
2017.06.14 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 ~番外編~
子どものころから顕微鏡や人体に興味を持っていた白石典子(しらいしのりこ)さん。高校受験の時に臨床検査技師の仕事を知り、「私がやりたいのはこの仕事だ!」と思ったそうです。 夢をかなえて就いた仕事に取り組む中で心がけていることや臨床検査技師の意外な素顔などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.05.26 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 編
病院で働く人と聞いてまず思い浮かぶのは医師や看護師かもしれませんが、直接患者さんと関わることは少なくても、患者さんの病状を判断したり、治療方針を決めるために重要な役割を担っている人たちがいます。血液や脳波などの検査を行う臨床検査技師はその一人。表舞台に出ることは少ないですが、患者さんの健康や命を守るために欠かせない存在です。 今回は、中学生の時から臨床検査技師を目指していた白石典子(しらいしのりこ)さんに、仕事内容や臨床検査技師に興味を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
2017.05.26 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】診療放射線技師 編
診療放射線技師という仕事を初めて聞く人もいるかもしれませんが、病院や歯科医院でレントゲン撮影をしてくれる人といえば思い当たるのではないでしょうか。放射線を利用するさまざまな医療機器を使って、検査や治療を行うのが診療放射線技師の仕事です。 今回は、北海道・札幌の総合病院で放射線技師として働く高橋紗綾(たかはしさあや)さんに、仕事に就いたきっかけややりがいについてお話を伺いました。
2017.05.22 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】診療放射線技師 ~番外編~
身近な人が乳がんになったことをきっかけに、診療放射線技師の仕事に興味を持ったという高橋紗綾(たかはしさあや)さん。病気の早期発見につながる検査を行えることにやりがいを感じているそうです。 診療放射線技師の仕事の意外な裏話や気になる病院の勤務体制についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.05.22 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
身体をサポートする! 義肢装具士ってどんな仕事?
皆さんは「義肢装具士」という職業をご存じですか? 義肢装具士は、使い手一人ひとりに合った義手・義足を製作し、身体のサポートをする仕事です。2020年の東京パラリンピック開催を控え、現在、需要が高まっている職業のようです。今回は、そんな義肢装具士の仕事内容について紹介します!
2016.06.02 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
義足をつけるのは人だけじゃない! イルカのための「人工尾ヒレ」って知ってる?
人間が利用する義足や義手。実はイルカにも、「人工尾ヒレ」というものがあるそうです。義肢についてご紹介します。
2016.03.11 マイナビ進学編集部
- 職種を知る医療・歯科・看護・リハビリ
- 医療の高度化に伴い、呼吸器や透析装置、放射線治療などを取り扱う医療・検査機器の技師がますます求められています。この分野の仕事は、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリスト。めざすには、基礎知識から医療現場での実践能力に至る段階的学びが必要となります。