憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「医療・歯科・看護・リハビリ」の記事
172件1~30件を表示
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】歯科技工士 ~番外編~
私たちが歯の治療をするときに欠かせない詰め物やさし歯。そうしたものを作るのが歯科技工士の仕事です。 今回はご自分の歯科技工所を持ち、歯科技工士として活躍する傳寳弥里さんに、歯についての意外な真実や将来の目標について伺いました。
2018.07.06 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】歯科技工士 編
歯が痛いときにお世話になるのは歯科医院ですが、治療に関わっているのは歯科医師だけではないことをご存知でしょうか。歯の被せものや詰め物、さし歯や入れ歯などは、国家資格を持った歯科技工士によって作られています。 今回は歯科技工士として活躍する傳寳弥里さんに、仕事の内容についてお伺いしました。
2018.07.05 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
柔道整復師ってどんな仕事?整体やカイロプラクティックとの違いは?どんな働き方があるの?
部活動の練習中、足をひねってしまった! 自転車で転んで、ケガしちゃった…。そんなとき、みなさんが訪れる街の接骨院や整骨院で施術を担当する先生が柔道整復師。先生が行う柔道整復術は整体やカイロプラクティックとは異なる施術で、もちろん国家資格が必要です。そんな柔道整復師には、どんな働き方があるのでしょうか? 健康寿命に注目が集まる近年、活躍のフィールドを大きく広げている柔道整復師の仕事や働き方について紹介します。
2018.04.16 中和医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医師や看護師だけではない!病院を支える人々の職種とその仕事とは
病院を訪れたとき、ベッドメイクなど看護師の仕事をサポートするスタッフを見かけたことはありませんか?この人たちの仕事は「看護助手」といいます。医師とも看護師とも異なりますが、看護助手も医療現場に携わる大切な仕事のひとつなんです。そしてその他にも、受付を担当したりカルテを扱うスタッフなど、予想以上に多くの職種の人々がかかわっているのが病院なんです。病院で働いている人にどんな仕事があるのか、その現場をのぞいてみましょう。
2018.04.16 大阪医療秘書福祉専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
救急救命士って医療従事者?それとも消防士?
ドラマや映画で活躍をみかける「救急救命士」。事故や火事の現場にかけつけ、人命救助にあたる姿が印象的です。そんな救急救命士は、医療行為が行えるので医師や看護師のような医療従事者なのでしょうか?または、救急車に乗っているから消防士なのでしょうか?具体的な仕事内容については、意外と知らない人が多いのではないでしょうか。「救急救命士」という職業について、仕事内容や必要な資格などをご紹介します。
2018.04.16 新潟医療技術専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「チーム医療」のメンバー! 医療業界を支える「臨床検査技師」とは?
2025年には、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類が経験したことがない超・高齢化社会が日本に確実にやってきます。しかも今の日本は食生活が乱れがち。行く末は、生活習慣病などの患者さんで病院があふれかえっているかも知れません! そこで今、注目されているのが「チーム医療」。一人の患者に複数のメディカルスタッフが連携して、治療やケアに当たります。これからの医療に必要とされる「チーム医療」のあれこれを知ったら、将来の方向性を決めるヒントになるかもしれませんよ。
2018.04.16 神戸学院大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
ものづくりで人の役に立つ!医療の仕事『義肢装具士』とは。
義肢装具士は、事故や病気などで手足を失った方の「義肢」製作や、治療や予防、身体に障がいを持つ方の機能回復をサポートする「装具」製作を行います。医師の処方に基づいて、一人ひとりに合わせた義肢装具の「提案・採型(型を採る)」「製作・適合(合わせる)」「調整」を行う仕事です。歩きやすさを優先にしたものやスポーツするための耐久性を重視したものなど、装着者の活動レベルや要求に適した義肢を完成させなければなりません。そのためには、義肢装具の専門分野はもちろん、整形靴や福祉用具をはじめとする幅広い知識・技術が必要です。
2018.04.16 神戸医療福祉専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
はり・灸・柔道整復―― 人気のスポーツトレーナーを目指すなら、何を学ぶべき?
アスリートのケガを防ぎ、ベストなパフォーマンスを発揮させることが使命のスポーツトレーナー。近年では人気が高まり、その仕事ぶりが数多くメディアで紹介されるなど、認知度も上がってきました。アスリートの選手生命を背負っていると言っても過言ではない、やりがいのある職業ですが、果たして一流のスポーツトレーナーを目指すには何を学べばよいのでしょうか?
2018.04.16 了徳寺学園医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
ハリウッド女優や日本のアイドルの間で大ブレイク! キレイな女性がやってる「アレ」って!?
これまで鍼灸院や整骨院、整形外科など医療の現場で用いられてきた鍼灸。それが近年、鍼灸のフィールドが広がっています。「美容鍼灸(びようしんきゅう)」もその一つ。美容は女性にとって永遠のテーマでもあり、さらには美意識が高い男性も、エステに通う時代となっています。そんな時代の流れを受け、アンチエイジングや美肌、ダイエットなどを目的とした美容鍼灸専門のエステサロンが増えています。と同時に必要となってきたのが、美容鍼灸のスペシャリスト。国家資格である鍼灸師の中でもとりわけ美容鍼灸のプロが、今美容界で求められています。
2018.04.16 神戸医療福祉専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「またできるようになった!」と言えたら、からだと一緒にこころも元気に!――作業療法士という仕事
みなさんは、高校へどうやって通学していますか? 自転車通学や電車通学、あるいは歩いて通っている人もいるかもしれませんね。同じ「高校生」で同じ「通学」と言っても、普段の生活の中で必要な行為は、人によってそれぞれ異なります。もし、何かの理由でそれまでしていたことができなくなった時、何とかして元の生活に近づくために、治療や手助けが必要な場合があります。 「リハビリテーション」とは、このための訓練のことですが、テレビドラマでよく見るようなつらい訓練だけではないリハビリテーションがあることをご存じですか?
2018.04.16 新潟リハビリテーション大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
エステ、整体、カイロプラクティック、あん摩……健康保険が使えるのは○○だけって、知ってました?
ご家族のおじいちゃんやおばあちゃんのリハビリや治療で、接骨院や整体院、治療院にお世話になったことがある人もいるかもしれません。その時に受けたのは、あん摩・マッサージですか? 整体術ですか? それともエステ? カイロプラクティック? どれも同じようなものに思えるかもしれませんが、実は資格や施術の目的、治療費に大きな違いがあります。この記事では、その違いを説明するとともに、そのなかでもあん摩を行う「あん摩マッサージ指圧師」をピックアップし、資格取得方法や将来の働き方について紹介します。
2018.04.16 中和医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
保健師になると、地域の人たちと仲が良くなるって、ホント?
あなたは、「保健師」という職種を知っていますか?看護師や助産師と比べると馴染みのない職種かもしれませんが、あなたも今までに必ずどこかで保健師に出会っているはず!健康診断や高齢者の健康・介護のサポート、病気や健康に関する相談に乗るなど、地域全体との関わりを持つのが保健師の仕事の特徴です。さまざまな年齢、立場の人と接するため、一人ひとりとの信頼関係がとても大切になってきます。ここでは、赤ちゃんから高齢者まで、地域の人たちすべての健康を守る保健師の仕事とそのやりがいについて紹介します。
2018.04.16 四日市看護医療大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「ワーク・ライフ・バランス」とは? 自分らしい働き方を考えてみよう
皆さんは「ワーク・ライフ・バランス」という言葉をご存じでしょうか? これは、「ワーク(仕事)」と「ライフ(仕事以外の生活)」のバランスをとり、充実した生活につなげることを意味する言葉です。将来、皆さんは仕事に没頭したくなるときもあると思いますが、その分プライベートの時間が減ってしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。自分らしく働くためには、仕事とプライベートのバランスを上手にとることが大切なのです。
2018.04.16 早稲田速記医療福祉専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医療ドラマに登場する臨床検査技師ってどんな人たち?
医療ドラマは好きですか? TV業界では、医療モノは幅広い年齢層に浸透しやすく、視聴率を稼ぎやすいコンテンツだと言われているそうですが、確かにヒット作が多いように感じられます。 医療ドラマの中には、医師以外にも、彼らを支える医療専門職がしばしば重要な脇役として登場します。今回はその中から、データ解析のプロである「臨床検査技師」について詳しくご紹介します。
2018.04.16 帝京短期大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
柔道整復師になるには・・・日本代表アスリートのサポートをはじめ、世界各国で活躍している経験豊富な教員がいるKMS『九州医療スポーツ専門学校』
日常生活やスポーツ、または交通事故などで、骨折や脱臼、捻挫、打撲、挫傷などのケガをしたとき、手技だけで腫れや痛みを緩和する処置を整形外科病院や接骨院で受けることができます。この処置をするのが、柔道整復師の仕事です。このほかにも柔道整復師は、トレーナーとして学校やプロのスポーツチームで、機能訓練指導員として介護、福祉施設で活躍しています。では、柔道整復師ってどんな資格?どうすれば資格取得できるの?勉強って難しい? KMS『九州医療スポーツ専門学校』での学びで、そんな疑問を解決できます。
2018.04.16 九州医療スポーツ専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医療と介護の分野で活躍する理学療法士。 昼間・夜間とも3年間で国家資格取得へ!!
みなさんは、将来自分が就きたい仕事を考える時、どんなことを重視しますか? やりがいを第一にするなら、医療や介護の仕事はやりがいがありそうだから興味がある。でも、資格取得が難しいのでは? そんな風に考えてためらっている人に朗報。リハビリテーションのエキスパート、理学療法士の資格を昼間、あるいは働きながらの夜間でも、同じく3年で取得ができる学校があります。
2018.04.16 専門学校 医学アカデミー 理学療法学科
-
医療・歯科・看護・リハビリ
助産師が活躍するのは、出産の時だけではないってホント?
みなさんは「助産師」とは、何をする人なのか知っていますか?「出産に立ち会って、赤ちゃんをとりあげる仕事をする人じゃないの?」と思うかもしれませんが、助産師の仕事は、実はそれだけではありません!妊婦さんの体調管理をしたり、妊婦さん・お母さんが住む地域との関わりをサポートしたりするのも助産師の大切な役割。新しい命の誕生に立ち会うことはもちろんですが、みなさんの想像以上に幅広い活躍の場があるのが助産師の現場です。ここでは、そんな助産師の仕事内容や、その魅力、やりがいについてご紹介します。
2018.04.16 四日市看護医療大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
運動のあとにまた運動?それが、良いコンディションで明日も頑張れる秘訣!
部活でハードなトレーニングをして帰ってくると、疲れてあとは寝るだけ。翌日の練習でもなんだか疲れが取れていない……という経験、運動部「あるある!」ではないでしょうか?それがあることをすると、解消されるんです! 次の日には良いコンディションになるための秘訣は、運動の後に、また“運動”をすること。今回はその秘訣をみなさんにお教えします!え?疲れてるのに面倒くさい?それではいつまでたっても疲れたまま。だまされたと思って試してみてください!
2018.04.16 東京医療福祉専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
きれいな人はみんなやっている!? 「美容鍼灸(しんきゅう)」ってどんな治療法?
「鍼(はり)」や「灸(きゅう)」と聞くと、背中に鍼を刺してうつぶせに寝ているおじいさんやおばあさんを思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、数年前からテレビや雑誌などで話題になっている「美容鍼灸(しんきゅう)」は、芸能人がブログやSNSなどで紹介することも多く、年齢や性別問わずアイドルやモデルも施術を受けている治療法です。美容鍼灸には一体どんな効果があるのでしょうか?
2018.04.16 お茶の水はりきゅう専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
看護師の数は西高東低? 看護師不足に悩むのはどの地域?
高齢化が進む日本では、慢性的な病気や体調不良を原因に、多くの高齢者が医療のケアを受けています。そのため近い将来、病院や介護、リハビリなどで働く医療従事者の数が不足するといわれています。看護師も同様で、平日・休日を問わず24時間の受け入れ態勢を整えている医療機関が増えていることもあり、看護師の確保は多くの病院・診療所で課題となっています。
2018.04.16 葵会仙台看護専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
理学療法士に最短3年間でなれるってどういうこと?
本学院の大きな魅力の一つに、3年課程で理学療法士がめざせるということがあげられます。それには、どんなメリットがあるかというと「いち早く社会に貢献できる」「学費が抑えられる」という点。集中して学べるカリキュラムがあるので、順調に効率よく知識と技術を身につけることができるのです。また介護・福祉施設のグループネットワークが母体になっているのも最大の強み。本物の医療現場を体験することで、卒業後、理学療法士として即戦力になれます。
2018.04.16 専門学校 倉敷リハビリテーション学院
-
医療・歯科・看護・リハビリ
少子・超高齢社会、増える看護師需要…。 「地域を支える」看護師が重要。
”超”高齢社会を迎える日本。いま、これからの医療のあり方が、大きく変わろうとしています。病気や怪我を治す医療から、身体の弱っているお年寄りへの予防医療、慢性的な疾患に対する継続的な医療やケアなどが中心となってきました。医療は多様化・複雑化し、もはや病院だけで行えるものではなくなり、福祉施設や地域社会、家庭などでの協力が必要な時代です。これまでは「病院完結型」だったのが、「地域完結型」の医療へと変化が求められるようになった現代、「地域を支える看護師」が、より求められるようになっています。
2018.04.16 四天王寺大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
チーム医療を担う「検査」のスペシャリストとは?
病院を訪れたとき、「お医者さんや看護師さんのほかにも、いろんな医療スタッフが働いているんだ!」と思ったこと、ありませんか?患者さんを、それぞれの専門分野からサポートする「チーム医療」が重要になってきている今、そんな医療のスペシャリストの活躍に大きな期待がかかっています。そのなかには、病気の発見や治療に関わる「検査」のプロもいます。ここでは、そうしたプロ「臨床検査技師」について紹介しましょう。
2018.04.16 静岡医療科学専門大学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医師や看護師だけではない!病院を支える人々の職種とその仕事とは
病院を訪れたとき、ベッドメイクなど看護師の仕事をサポートするスタッフを見かけたことはありませんか?この人たちの仕事は「看護助手」といいます。医師とも看護師とも異なりますが、看護助手も医療現場に携わる大切な仕事のひとつなんです。そしてその他にも、受付を担当したりカルテを扱うスタッフなど、予想以上に多くの職種の人々がかかわっているのが病院なんです。病院で働いている人にどんな仕事があるのか、その現場をのぞいてみましょう。
2018.04.16 東京医療秘書福祉専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
すべてをプラスに変える。多様性を支える「作業療法士」という職業
普段、私たちは何気なく自分の体を動かしています。でも、もしもその自由がきかなくなってしまったらどうすればいいでしょう。例えば、右手が使えなくなったら? 自分の足で歩けなくなったら? そんな状況に対して、「使えるほうの手を使う」「道具を使う」といったプラスに発想転換するためのお手伝いをする職業が「作業療法士」です。生きていく上で欠かせないさまざまな「作業」を通して人々をサポートする作業療法士の仕事に注目してみましょう。
2018.04.16 横浜リハビリテーション専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「視力が良い=眼が良い」ではない!?眼が秘めるチカラとそこから広がる世界。
たとえば、視力が良くても眼が疲れやすいなどの症状があるとき、その原因を探って適切な対処法を見つけるには、眼の機能や健康について、科学的に検査する必要があります。そこで活躍するのが「オプトメトリスト」と呼ばれる眼のスペシャリスト。オプトメトリストとは、眼について医学・生理学・光学・心理学などの面から学び、専門的な知識や技術を持っている人のこと。オプトメトリストは、メガネやコンタクトレンズを使った視力補正のサポートだけにとどまらず、スポーツ界や発達障がいの援助など、さまざまな分野で活躍することができます。
2018.04.16 キクチ眼鏡専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
ICU(集中治療室)の看護師って、どんな仕事をしているの?
看護師というと、病棟でキビキビ働く姿をまず思い浮かべるかもしれませんが、看護師が活躍できる場はそれだけではありません!同じ病院の中だけでも、部署によって仕事内容は大きく変わってきます。例えば、ICU(集中治療室)。医療系のドラマでもよく登場するシーンですが、実際の現場ではどんなことが行われているのでしょうか?救急治療で処置が一段落した重症の患者さんや、手術後も生命の危険がある患者さんが多いため、特に責任の重い仕事ですが、その分やりがいが大きいのもこの現場の特徴。ICUでの仕事を少しだけのぞいてみましょう。
2018.04.16 四日市看護医療大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
成人女性を悩ませる「大人ニキビ」。正しい対処法とは?
ニキビは10代の悩みというイメージが強いかもしれませんが、実は20歳を越えてもニキビに悩まされている女性はたくさんいます。10代のそれが“青春のシンボル”ともいわれる「思春期ニキビ」なのに対し、20代以降にできるのは「大人ニキビ」。ふたつは原因も違えば、対処法も違うのです。間違った対処法をしてしまうと、ニキビ跡が残ってしまうかも……という怖さもあります。自分でできる対策や、ニキビケアにも効果があるといわれる“美容鍼”など、正しい治療法を見ていきましょう。
2018.04.16 東洋鍼灸専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
あなたの口の中は大丈夫!? 実は、歯磨きしている人でも、大量の細菌がいるんです!
口の中には大量の細菌がいます。細菌が増えると誤嚥(ごえん)性肺炎など大きな病気につながるケースもあり、健康に生きるためには口の中のケアが不可欠です。歯と口の中の健康を守るスペシャリストが歯科衛生士(国家資格)です。歯科衛生士は、病院だけでなく、高齢者施設や在宅診療でも活躍の場が広がり、一生の仕事にする人も増えています。慈恵歯科医療ファッション専門学校では、高齢者施設や保育園などグループ施設を活用した実習をはじめ、高齢社会に対応したカリキュラムを取り入れており、実践に強い歯科衛生士を目指せます。
2018.04.16 慈恵歯科医療ファッション専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
知識と技術だけでは活躍できない? 「現場対応力」を身に付けてこそ、リハビリテーションのプロになれる!
医療や介護の現場で活躍が期待される理学療法士。適切な治療を行うにはハイレベルな専門知識と技術が欠かせませんが、実はそれだけではありません。医療現場では、予想外の出来事に落ち着いて対応する力や能動的な行動力、いわば日々変化する医療現場のニーズに対応する「現場対応力」が必要だと考えられています。 約1,800名の理学療法士を輩出してきた東京衛生学園専門学校リハビリテーション学科では、「現場対応力」を発揮し、医療人として活躍できる人材育成に向け、さまざまな授業を実施しています。
2018.04.16 東京衛生学園専門学校
- 職種を知る医療・歯科・看護・リハビリ
- 医師とともにチーム医療の一員として、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリストを育成します。医療の高度化に伴い、呼吸器、透析装置、放射線治療などの医療・検査機器の技師が現場で不可欠になってきました。専門的な技術や資格を要する職業のため、授業では基礎知識から医療現場での実践能力にいたるまで、段階的に学びます。