憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「医療・歯科・看護・リハビリ」の記事
223件1~30件を表示
-
医療・歯科・看護・リハビリ
最新技術の検査を駆使し、健康を守るプロフェッショナル!臨床検査技師って?
医療は日々進歩を続けています。10年前には治療が難しいと言われた病気も、今では薬やワクチンが見つかり命が助かった…ということも珍しくありません。新しい検査方法や医療機器も導入され、今では検査段階で様々な病気を発見したり、これからかかる可能性がある病気を予測することもできるようになっています。そんな検査現場で活躍している「臨床検査技師」の役割と仕事内容を紹介します!
2020.06.01 日本医療科学大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】鍼灸師 ~番外編~
自ら受けた鍼灸治療をきっかけに、鍼灸師の道へ進んだおおぞらはりきゅう整骨院の二宮翔太さん。夢を叶えた今でも、日々技術を磨くために努力を重ねています。「番外編」では、二宮さんが働く院の雰囲気や、鍼灸師のキャリアパスなど、さらに踏み込んだ業界の「今」に迫ります。
2020.05.28 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】鍼灸師 編
皆さんは、整骨院や鍼灸院など「はり・きゅう」の治療を行う施術所を目にしたことはありませんか? 鍼灸師は、病院や診療所の医師とは違ったアプローチで、体の不調を治療する職業の一つです。具体的には、どのように治療を行っているのでしょうか。また、どうすれば鍼灸師になれるのでしょうか。鍼灸師の仕事について、おおぞらはりきゅう整骨院で働く鍼灸師・二宮翔太さんに伺いました。
2020.05.27 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】柔道整復師 ~番外編~
高校のときはサッカーに打ち込んでいた、もみの木整骨院の渡邊卓さん。選手時代、ケガに苦しんだ経験もあり、人の役に立ちたいという思いで柔道整復師になったそうです。渡邊さんに伺った業界の裏側や、どのような思いを持って働いているのかについて、番外編としてご紹介していきます。
2020.05.26 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】柔道整復師 編
骨折や捻挫など、身体に思わぬアクシデントが起こったときに治療をしてくれるのが、柔道整復師。「接骨院」や「整骨院」にいる先生たちのことです。彼らは、どのようにして治療家としての道を歩んでいるのでしょうか。今回は、横浜市旭区の「もみの木整骨院」に勤務する渡邊卓さんにお話を伺いました。
2020.05.25 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
利便性の高い立地、快適な新校舎、近隣医療機関との連携教育で、医療業界を目指す皆さんに充実の学びを提供します。
1988年の開校以来、1万1000名以上もの卒業生を輩出した、北海道ハイテクノロジー専門学校。待望の新キャンパスが、「医療」のまちとしての期待が高まる、新さっぽろエリアに誕生。 2021年4月にスタートする札幌看護医療専門学校(認可申請中)の新キャンパスは、医療を核としたまちの機能を生かし、地域との連携を強化。 利便性の高い立地、快適な新校舎、近隣医療機関との連携教育で、医療業界を目指す皆さんに充実の学びを提供。 新しいまちから始まる、医療の未来へ―。 私たちの新たな学びに、期待してください。
2020.05.01 札幌看護医療専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「話を聞く」ことも、保健師にとって大切な仕事!?
保健師は、どんな仕事をする人なのか、あなたは知っていますか?看護師が病院などで「病人やけが人のケア」をおもな仕事にしているのに対して、保健師は地域で生活する人たちの病気を予防し、心身ともに健康な状態で暮らせるよう、「地域全体のケア」をします。 対象となるのは、赤ちゃんから妊産婦、障がい者、高齢者まで、地域で暮らしている人たちすべて!そのため、保健師は医療や健康に関する専門的な知識や技術はもちろん、さまざまな人の不安や悩みに耳を傾けるといった、「話を聞く」力も大切になってきます。
2020.04.01 四日市看護医療大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
もはや男性だけの職業ではない! 女性の鍼灸師が増えている!? その理由とは?
350か所以上存在するといわれるツボ(経穴)を刺激し、古くからある鍼灸治療。肩こりや腰痛、神経痛などの痛みを和らげるほか、病気の治療や予防などに効果があると言われています。 ところで、昨今鍼灸業界への女性進出が目覚ましいことをご存知ですか?果たして女性鍼灸師が増えている理由はなぜなのでしょうか?
2020.04.01 東洋鍼灸専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「強い心」も「やさしい心」も、助産師には大切って、ホント!?
「助産師さんって、お産に立ち会って、赤ちゃんをとりあげる仕事をする人のことでしょう?」。そう思う人が多いかもしれませんが、実はそれだけではありません!妊婦さんの健康管理や、食事・運動などの生活指導、出産後の体調管理や母乳指導、乳児指導など、「命の誕生」に関わるすべてをサポートします。大きな病院の場合、医師や看護師など多くの医療スタッフとともに、医療チームの一員としての役割も果たします。では助産師に求められる力は何でしょうか?妊娠、出産、育児に関する専門知識や技術はもちろん、それ以上に大切な力が求められます。
2020.04.01 四日市看護医療大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
ナイチンゲールの残した意外な言葉って?
あなたのイメージする「ナイチンゲール」はどんな⼈物ですか︖「無償の愛」「⽩⾐の天使」というイメージが強いのではないでしょうか︖そんな、彼⼥が残した意外な⾔葉とは︖ ナイチンゲールが生涯こだわり続けた「看護師」という「職業」から、今の日本社会を見ていくことで、今後、医療現場でどのような人材が求められているのかを考えます。
2020.03.31 岩手保健医療大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】歯科医師 ~番外編~
患者さんの痛みを取り、笑顔にしてくれる歯科医師。日々、技術を高める努力を続けています。この「番外編」では、山梨県富士吉田市の「おざわ歯科」院長・小澤良一さんに伺ったお話の中から、歯科医師業界の意外な常識やキャリアパスなどについてご紹介します。
2020.03.10 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
【シゴトを知ろう】歯科医師 編
私たちのお口の健康を守ってくれる歯科医師。皆さんも、歯科検診や虫歯の治療などで診察してもらった経験があるのではないでしょうか。今回は、山梨県富士吉田市の「おざわ歯科」院長の小澤良一さんに、お仕事のやりがいや楽しさ、歯科医師を志したきっかけなどを伺います。
2020.03.09 マイナビ進学編集部
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スポーツ選手を医療で支える! 現役スポーツトレーナーがおススメする「医療系国家資格」とは?
昨今の健康ブームによりスポーツ人口は増加の一途をたどり、スポーツを支える仕事のニーズも高まっています。例えば、スポーツトレーナーも注目されている仕事の一つですが、よく知られているアスレティックトレーナーの場合、スポーツ指導に特化した職種であり治療行為は行えないため、鍼灸師、柔道整復師といった医療系国家資格取得者の方がスポーツ選手を身近にサポートできます。そうした鍼灸師・柔道整復師を目指せるのが森ノ宮医療学園専門学校。現場の第一線で活躍する講師陣を揃え、臨床に強い医療者、スポーツトレーナーを養成します。
2020.03.03 森ノ宮医療学園専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
充実の教育体制で新時代に対応する理学療法士・作業療法士を育成。岩手リハビリテーション学院が3年制から4年制へ移行します!
2020年4月、3年制だった岩手リハビリテーション学院が4年制へと移行します。高齢化が進み、地域包括ケアシステムが推進される昨今において、理学療法士・作業療法士を取り巻く状況は大きく変化しています。そのなかで同学院は、新たな時代に対応できるリハビリ専門家の育成を目指し、今回の4年制への移行に踏み切りました。必要とされる単位数の増量と、授業内容の充実、学生主体の学習体制の確立、臨地実習教育の強化など、「4年制だからできる」新たな教育を実施するため、同校は大きく生まれ変わります。
2020.03.01 岩手リハビリテーション学院
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医師や看護師だけではない!病院を支える人々の職種とその仕事とは
病院を訪れたとき、ベッドメイクなど看護師の仕事をサポートするスタッフを見かけたことはありませんか?この人たちの仕事は「看護助手」といいます。医師とも看護師とも異なりますが、看護助手も医療現場に携わる大切な仕事のひとつなんです。そしてその他にも、受付を担当したりカルテを扱うスタッフなど、予想以上に多くの職種の人々がかかわっているのが病院なんです。病院で働いている人にどんな仕事があるのか、その現場をのぞいてみましょう。
2020.03.01 横浜医療秘書歯科助手専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
長くビジネスで活躍する人材に!必要な学びがここにあります
愛知文教女子短期大学では、どの業種にも役立つ幅広い教養やコミュニケーション能力を育成するため、アクティブラーニングやPBL授業といった今注目されている授業・カリキュラムに加え、医療事務のスペシャリストをめざし専門的な資格取得にチャレンジする機会を多く用意しています。 職業意識を高めるための実践的な学びに力をいれ、社会で活躍する女性としての教養や人間性を育み、人を想う「人間教育」をめざします。
2020.03.01 愛知文教女子短期大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
高度な機器を使いこなし、「見えないものを発見する」プロ。現代の医療になくてはならない注目の職業とは?
お医者さんや歯医者さんの指示を受け、レントゲン撮影やMRI検査を行う人を診療放射線技師といい、現代の医療になくてはならない存在です。放射線装置を使って病気やケガの状態を見逃すことなく写し撮り、ガンの早期発見などにつなげる責任重大な仕事です。 高度な機器を使いこなす専門職だから、病院やクリニックからの需要がとても高いのはもちろんですが、医療機器メーカーにも就職できるという強みがあるのも注目ポイントです。この診療放射線技師の仕事、やりがい、目指すにはどこで学べばいいかなどを、紐解いていきましょう。
2020.03.01 静岡医療科学専門大学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
「東洋医学」と「看護」のコラボレーションで これからの地域社会が求めるスキルを学ぶ
医学医療分野における新しい知見や新技術の創出・開発には目覚ましいものがあり、革新に次ぐ革新が進行しています。少子化とともに、超がつくほどの高齢化が進む日本においても、療養の場が「医療機関から暮らしの場」へシフトし、看護師に求められる役割も変わりつつあります。今、看護師は看護プラスαの技術を持った人材が求められています。
2020.03.01 仙台赤門短期大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医師や看護師だけではない!病院を支える人々の職種とその仕事とは
病院を訪れたとき、ベッドメイクなど看護師の仕事をサポートするスタッフを見かけたことはありませんか?この人たちの仕事は「看護助手」といいます。医師とも看護師とも異なりますが、看護助手も医療現場に携わる大切な仕事のひとつなんです。そしてその他にも、受付を担当したりカルテを扱うスタッフなど、予想以上に多くの職種の人々がかかわっているのが病院なんです。病院で働いている人にどんな仕事があるのか、その現場をのぞいてみましょう。
2020.03.01 東京保育医療秘書専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
これからの医療現場に必要な看護師のスキルとは? 第一線で活躍する医療従事者を目指そう!
今、医療現場では大きな変化が起きています。先端医療機器の導入はもちろん、患者さんも多様化。医療従事者には、個々のニーズに合わせた治療や柔軟な対応など、より一層のスキルが求められています。看護師に欠かせない力も徐々に変化しており、患者さんのこころのケアをはじめ、現代医療に対応したさまざまな知識や技術が必要です。新しい時代に即した看護師になるためには、どうすればよいのでしょうか?
2020.03.01 東京医療学院大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
まるで歯科の看護師さん!?歯の健康を守るのが「歯科衛生士」(国家資格)の役割。
ほとんどの人が今まで歯医者さんに通ったことがありますよね。そこで、歯科医師とは別に、看護師さんのようなウエアを着たスタッフを「歯科衛生士」と言います。歯科医師のお手伝いをする「歯科助手」ではありませんので、お間違いなく。歯科医師の指示のもと、患者さんの歯石を取ったり、ブラッシングなどのプラークコントロールの指導をする国家資格を持った専門スタッフです。歯を削ったり抜いたりする処置だけから、口腔ケアなどの予防も並行して行う歯科医療に移行する中で、歯科衛生士の仕事の実態をクローズアップしてみました。
2020.03.01 慈恵歯科医療ファッション専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
介護からアスリートのサポートまで。幅広い分野で活躍する理学療法士の未来
理学療法士と聞いてどんな職業か、イメージできますか?よく分からない、作業療法士となにが違うの?と思う人も多いかもしれませんね。理学療法士は一言でいえば、動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなど、日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。病院だけでなく、さまざまな場所での活躍が期待できる職業です!
2020.03.01 東京医療学院大学
-
医療・歯科・看護・リハビリ
医師や看護師だけではない!病院を支える人々の職種とその仕事とは
病院を訪れたとき、ベッドメイクなど看護師の仕事をサポートするスタッフを見かけたことはありませんか?この人たちの仕事は「看護助手」といいます。医師とも看護師とも異なりますが、看護助手も医療現場に携わる大切な仕事のひとつなんです。そしてその他にも、受付を担当したりカルテを扱うスタッフなど、予想以上に多くの職種の人々がかかわっているのが病院なんです。病院で働いている人にどんな仕事があるのか、その現場をのぞいてみましょう。
2020.03.01 大宮医療秘書専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スポーツトレーナーの資格の中で、なぜ柔道整復師が求められるのか ~スポーツ業界で働く仕事について~
スポーツ分野は、プロやアマチュア、年齢や性別、国籍に関係なく、世界共通の分野です。ライフスタイルの変化から、競技者だけではなく、誰でも気軽に様々なスポーツを行うことができるようになりました。それに伴い、競技者を「支える」仕事の需要も高まっています。では、スポーツ業界を「支える」仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。現在のスポーツ業界の現状を踏まえ、求められる人材や長崎医療こども専門学校の取り組みについてご紹介します。
2020.03.01 長崎医療こども専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
AI台頭時代に活躍できる看護師を養成!!”人間力”を育む、ポートフォリオ教育とは!?
あらゆる業界にAIや産業ロボットが普及され、効率化が図られる反面、人間味のあるサービスの低下が懸念されています。とくに医療業界においては、患者さんへの温かい対応の重要性が今まで以上にクローズアップされているのです。こうした中で注目を集めているのが、“人間力”を重視した看護教育法であり「ポートフォリオ」を利用した「プロジェクト学習」です。ここでは、こうした先進の教育法を提唱している鈴木敏恵先生をアドバイザーに迎え、AI台頭時代に活躍できる看護師を養成している「国際ティビィシィ小山看護専門学校」をご紹介します。
2020.03.01 国際ティビィシィ小山看護専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
理学療法士に最短3年間でなれるってどういうこと?
本学院の大きな魅力の一つに、3年課程で理学療法士がめざせるということがあげられます。それには、どんなメリットがあるかというと「いち早く社会に貢献できる」「学費が抑えられる」という点。集中して学べるカリキュラムがあるので、順調に効率よく知識と技術を身につけることができるのです。また介護・福祉施設のグループネットワークが母体になっているのも最大の強み。本物の医療現場を体験することで、卒業後、理学療法士として即戦力になれます。
2020.03.01 専門学校 倉敷リハビリテーション学院
-
医療・歯科・看護・リハビリ
人間性豊かなリハビリテーションのスペシャリストとなるために
理学療法士はPhysical Therapist(フィジカル セラピスト)とも呼ばれ、ケガや病気の後遺症が原因で、身体が思うように動かせない患者さまの回復を手助けする仕事です。基本動作(座る、立つ、歩く)の回復や維持を目的に、筋力の強化、関節の可動域を拡げる、痛みを軽減する等の「運動療法」や温熱、電気等の物理的治療を施す「物理療法」などを用いて、その人の状態や目標に合わせた適切な方法で、患者さまがその人らしく生きるのを支援するスペシャリスト。 もちろん全ての患者さまが、完全に元通りになったり、社会に復
2020.03.01 中部リハビリテーション専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
これからの時代に求められる医療人とは。 複雑で多様な患者のニーズに対応できる総合的な看護ケアのできる人材を目指して。
みなさんは、2025年問題をご存知でしょうか。2025年問題とは、1947~49年の「第1次ベビーブーム」で生まれた「団塊の世代」が、75歳以上となる2025年頃の日本で起こる様々な問題のこと。みなさんのおじいちゃん、おばあちゃんの世代となるでしょうか。日本の人口における高齢者の割合が突出していて、2025年には5人に1人が75歳以上という超高齢社会になると言われています。近く到来する超高齢社会へ向けて、これからは病院看護だけでなく、在宅での看護への需要が高まっていくと予想されています。
2020.03.01 穴吹医療大学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
救急救命士って医療従事者?それとも消防士?
ドラマや映画で活躍を見掛ける「救急救命士」。事故や火事の現場にかけつけ、人命救助にあたる姿が印象的です。そんな救急救命士は、医療行為が行えるので医師や看護師のような医療従事者なのでしょうか?または、救急車に乗っているから消防士なのでしょうか?具体的な仕事内容については、意外と知らない人が多いのではないでしょうか。「救急救命士」という職業について、仕事内容や必要な資格などをご紹介します。
2020.03.01 新潟医療技術専門学校
-
医療・歯科・看護・リハビリ
スマホの使いすぎにも効果あり! スポーツにも美容にも、鍼灸がオススメ!
電車の中で友だちのSNSをチェックしたり、ベッドに寝転がりながら大好きなアーティストの動画を観たり。スマホは私たちの生活に欠かせないけれど、最近なんだか肩がこるんだよなぁ――そんな高校生の皆さんに知ってほしいのが「鍼灸」です。約1500年の歴史をもつ「鍼灸」は、東洋医学の流れをくむ伝統的な医療の一つで、身体の回復力を引き出す力があるのです。鍼灸っておじいちゃんやおばあちゃんみたい、なんて思わないでください。実はトップアスリートや芸能人も愛用しているという「鍼灸」の世界、ご紹介します!
2020.03.01 新宿医療専門学校
- 職種を知る医療・歯科・看護・リハビリ
- 医師とともにチーム医療の一員として、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリストを育成します。医療の高度化に伴い、呼吸器、透析装置、放射線治療などの医療・検査機器の技師が現場で不可欠になってきました。専門的な技術や資格を要する職業のため、授業では基礎知識から医療現場での実践能力にいたるまで、段階的に学びます。