憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「環境・自然・バイオ/環境・自然・バイオ/火山学者」の記事
6件1~6件を表示
-
環境・自然・バイオ
【シゴトを知ろう】火山学者 ~番外編~
火山地質学や火山岩石学を専門分野とする火山学者として、火山の研究や大学で学生を指導している長谷川健(たけし)さん。2016年4月から2017年4月までは、ニュージーランドのタウポ火山帯の調査のため、現地の大学で研究を行っています。 噴火している火山の近くで初めて寝た時のことや火山調査での必須道具、火山学者同士の横のつながりなどについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.05.30 マイナビ進学編集部
-
環境・自然・バイオ
【シゴトを知ろう】火山学者 編
日本で一番高い山、富士山が火山であることを知っていますか? 九州の桜島や阿蘇山、長野・群馬県境の浅間山など、日本は狭い国土に100以上の活火山(*1)を抱えています。日本人は昔から噴火による被害に苦しむ一方で、火山活動によって生まれた温泉や景観、作物の栽培に適した土壌など、恩恵も受けてきました。 噴火による災害を軽減するため、火山の観測や研究を進めているのが火山学者の方たち。大学で学生を指導する傍ら、火山の研究に取り組んでいる長谷川健(たけし)さんにお話を伺いました。
2017.05.30 マイナビ進学編集部
-
環境・自然・バイオ
世界でも有数のスケール? 5万人が住む、熊本にある噴火でできた巨大なくぼみって?
熊本県には、火山の噴火でできた巨大なくぼみに、5万人もの人々が住んでいる場所があるのだとか。一体どんな場所なのでしょうか?
2016.03.03 マイナビ進学編集部
-
環境・自然・バイオ
日本は火山大国! 噴火のヤバさを示す数字があるって知ってた?
日本は火山が多い国です。その火山の危険度を測る、ある数値があります。その数値と噴火の影響力についてご紹介します。
2016.01.13 マイナビ進学編集部
-
環境・自然・バイオ
日本とは大違い! アメリカにはカラフルな天然温泉があるらしい!
アメリカのイエローストーン国立公園にはバクテリアによって、とてもカラフルに見える「グランド・プリズマティック・スプリング」と呼ばれる温泉があります。面白い天然温泉をご紹介します。
2015.11.18 マイナビ進学編集部
-
環境・自然・バイオ
世界の火山学者が長崎県を目指した理由とは?
突如として山からマグマや火山灰が噴き出す「噴火」。これらは「火山活動」と呼ばれる自然現象の一つで、発生すれば周辺に住む人々に危険が及ぶ恐ろしいものです。 日本でも、2014年に長野県と岐阜県の間にある「御嶽山」が噴火を起こしました。それにより、多くの人が被害に遭っています。日本は噴火の起きる「火山」が多いため、今までもこのような悲劇が数多く起こってきました。 日本で起きた噴火の中でも、特に規模の大きかったのが、長崎県にある「雲仙・普賢岳」。1990年から1995年までの間、噴火し続けたのです。そ
2015.06.19 マイナビ進学編集部
- 職種を知る火山学者
- 火山の噴火による災害を減らすために、あらかじめ予測できるよう調査研究する仕事。大学や観測所、研究センターなどに勤務して日々観測と予測に取り組む。研究には火山地質学・火山地形学・火山岩石学などさまざまな分野があり、それぞれ専門的なアプローチで研究を行う。基本的には過去の噴火を調査し、発生メカニズムを解明しようと試みる。実際に現地に足を運んで岩石などを採取することもあり、活火山の調査には危険を伴う場合がある。災害を防ぎたいという強い信念と責任感を要する仕事といえる。