憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「動物・植物/酪農・畜産・水産/ひな鑑別師」の記事
3件1~3件を表示
-
動物・植物
【シゴトを知ろう】ひな鑑別師 編
初生雛(しょせいびな)鑑別師という職業名を聞いて、高校生のみなさんはどんなお仕事を想像するでしょうか。初生雛の鑑別は、生まれたばかりのひなのオス・メスを判別する仕事で、育成方法がオスとメスでは大きく異なるニワトリでは、とても大切な役割を担っています。現在は初生雛鑑別師のお仕事を続けながら、畜産技術協会でも働くSさんにお仕事内容について詳しくお伺いしました。
2017.02.16 マイナビ進学編集部
-
動物・植物
【シゴトを知ろう】ひな鑑別師 〜番外編〜
生まれたばかりの雛をオスとメスに仕分ける職業・初生雛(しょせいびな)鑑別師。日本で学び、研修を終えて難しい試験をパスした鑑別の技術者たちは、その優れたテクニックから世界各国で求められる人材なのだそうです。あまり知られていないその仕事内容や鑑別の難しさ、そしてその仕事の魅力について、鑑別師のSさんにいろいろ疑問をぶつけてみました。 ※メイン画像はひな鑑別師の大会での様子です。
2017.02.16 マイナビ進学編集部
-
動物・植物
ヒヨコのオスとメスを判定するだけの仕事があるらしい!
「ひな鑑別師」。そんな言葉を突然聞くと、思わずポカーンとしてしまいますが、じつは実際に存在する職業なのです。ひな鑑別師の正式名称は、「初生雛鑑別師(しょせいひなかんべつし」といいます。おもにヒヨコの性別、つまりオスかメスかを区別するのが、ひな鑑別師の役目です。 一般的に、オスのヒヨコのほとんどは鶏肉として販売するために飼育され、メスは販売用の卵を産むように飼育されます。このように商業目的で飼育されるヒヨコというのは、性別の違いによって異なる役割を持ちます。性別に合った飼育へつなげるためには、事前に性別
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知るひな鑑別師
- ヒヨコは、雌雄でそれぞれの商業目的があり、飼育方法が異なる。そのため、ふ化したばかりのヒヨコの雌雄を即座に見分ける技術を有する技術者がひな鑑別師である。ヒヨコを手にした瞬間、生殖突起に触れて鑑別する。現場では判別スピードが求められ、手先の敏感さが要求される。まず「初生雛鑑別師」を目指し、公益社団法人畜産協会の初生雛鑑別師養成所に入所(満25歳以下)、修了後は研修生としてふ化場で学び、農林水産省指導の高など考査にパスして初めて「職業鑑別師」となる。日本の鑑別師は鑑別精度が高く、海外で仕事をするケースも多い。