憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「動物・植物/酪農・畜産・水産/畜産農業」の記事
3件1~3件を表示
-
動物・植物
実は日本一古いブランド牛だった!? 近江牛の秘密
日本には人気を誇る肉牛ブランドが複数あります。その中でも圧倒的な歴史を有するのが「近江牛」で、なんと400年以上の歴史があるのです。その他に人気なブランドでは「神戸牛」が約130年、「松阪牛」で100年ほど。近江牛の畜産農家が、どこよりも「近江牛」の名前に、強い誇りと自信を持つ理由がここにあります。滋賀県の豊かな自然に囲まれながら琵琶湖の水を飲んで育つ近江牛。なぜ近江牛がブランドなのか、どのような歴史があるのかに迫ります。
2016.07.07 マイナビ進学編集部
-
動物・植物
気になる社会人にインタビュー! 第26回:畜産農業者に聞いてみた10のコト!
畜産農業とは、牛、ブタ、ニワトリなどを育て、肉や牛乳を生産する仕事です。中でも、牛乳や乳製品をつくることを「酪農」といいます。酪農は、牛の世話をして成長を見守ることができる、動物好きであればきっと興味が持てる仕事です。 そこで今回は、北海道広尾郡の「有限会社 カネソファーム」で酪農を営んでいる金曽秀則さん(24)に、お仕事内容について詳しくお話を伺いました。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
動物・植物
北海道が舞台のマンガが人気! いま、酪農ブームがキテる?
突然ですが、牛乳、飲んでますか? 高校に入って給食がなくなり、あまり飲まなくなったという人もいるかもしれません。とはいえ、私たちにとって牛乳は、幼い頃から慣れ親しんできた飲み物。そんな身近な存在を支えているのが、「酪農家」です。 酪農を扱ったマンガといえば、『銀の匙』。北海道の農業高校を舞台にした青春ストーリーが人気で、実写映画化もされました。『銀の匙』にハマって酪農に興味を持った人も少なくないでしょう。では、酪農家とは、どのような仕事なのでしょうか?
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る畜産農業
- 私たちの食生活を支えている牛や豚、鶏などの家畜を育て、食肉用に販売する仕事。育てる家畜の特性をよく知り、成長をコントロールする。例えば肉用牛の場合、自分のところで生まれた子牛を生後9カ月頃まで育てて出荷する「繁殖農家」と、その子牛を約30カ月前後まで大きく育てる「肥育農家」に分かれる。どちらの農家でも、牛の健康状態を把握して生育環境を整え、できるだけストレスをかけずに育てることが大切。牛は暑さ寒さに弱いので、牛舎の温度調整は不可欠である。