憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「動物・植物/動物・ペット/動物調教師」の記事
3件1~3件を表示
-
動物・植物
【シゴトを知ろう】動物調教師(警察犬訓練士) 編
家庭用のペットをしつけたり、競技会に出場するための訓練を行う動物調教師・訓練士は、動物好きには憧れの職業。「自分の仕事は犬の気持ちの翻訳者」と話す田丸さんは、現在千葉県市原市で訓練所を開き、優秀な警察犬や競技犬を多く排出しています。会話をすることができない相手だからこそ、難しい部分ややりがいもあるという動物の訓練・調教のお仕事。養成学校から修行時代、現状のお仕事のお話まで詳しく伺いました。
2017.06.09 マイナビ進学編集部
-
動物・植物
【シゴトを知ろう】動物調教師(警察犬訓練士) 〜番外編〜
競技会向けの訓練や警察犬の調教のほかに、家庭犬のしつけも行うという訓練所(株)ONLY WANの代表・田丸大路さん。家庭犬をしつけようとしてうまくいかない理由は「飼い主の意図が伝わっていないことが多い」と言います。訓練のプロである田丸さんに、飼い犬のしつけのコツや警察犬出動の裏話など、犬にまつわるいろいろなことを伺いました。
2017.06.09 マイナビ進学編集部
-
動物・植物
Y!mobileの“ふてにゃん”に、「ZIP!」の“ジジ・ププ”! ペットモデルってどんな訓練を受けるの!?
バラエティー番組やニュース番組、CMなどで人気のペットモデル。犬猫をはじめとしたこれらのペットモデルは。一体どのような訓練を受けているのでしょうか? 詳しくご紹介します。
2016.03.15 マイナビ進学編集部
- 職種を知る動物調教師
- 動物調教師は、動物をそれぞれの目的に応じて訓練するのが仕事である。例えば、競走馬の調教師であれば、馬の持ち主からの依頼で競走馬を訓練して、ベストの状態でレースに出場させることが目的となる。盲導犬の訓練士なら、目の不自由な人を誘導するため代わりに動けるように犬を訓練することが目的である。それぞれの動物の特性によって訓練方法は異なるが、動物の気持ちをくみ取り、不安を抱かせないように安心させてから必要な訓練を行うことが大切である。