憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア」の記事
136件121~136件を表示
-
建築・土木・インテリア
インテリア3大要素で魅せる! おしゃれ部屋コーディネート術!
「もっと部屋をおしゃれにしたい!」とお悩みのあなた。家具を購入するときに自分の好きなものをバラバラに集めていたりしませんか? もしかすると、そのやり方が統一感のなさや居心地の悪さにつながっているかもしれません!
2015.10.13
-
建築・土木・インテリア
三重県の伊勢神宮は、20年に1度引っ越しするってホント?
最近では、パワースポット巡りをする人が増えたり、神社に参拝する女子を「社ガール」と呼んだりと、お寺や神社に興味を持つ人が増えているようです。 三重県にある伊勢神宮は、日本でもっとも有名な神社の一つですが、みなさんは行ったことはありますか? 実はこの伊勢神宮は、20年に1度、造り替えているのだといいます。最近では2013年がその年にあたり、話題になりました。 では、一体なんのために造り替えているのでしょうか。その秘密について探ってみましょう。
2015.09.03 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
国会議事堂って誰が建てたの?
日本の政治の中枢である国会議事堂。ここでは毎日のように、政治家たちが日本の政治や法律について会議をしています。広間で政治家が会見を行っている様子がテレビで流れることもありますよね。 東京都千代田区永田町にある国会議事堂は、実は1881年(明治14年)に国会が開設されたときから建設の構想が練られていたものでした。しかし、完成したのは1936年。その間の約55年に、一体何があったのでしょうか。
2015.08.28 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
豪雪地帯の北海道なのに、平らな屋根の家もあるってホント?
北海道や東北地方などの北国では、冬になると豪雪に見舞われることが非常に多くあります。テレビのニュースなどで大雪に覆われた光景を見ると、きっと雪下ろしをするのにとても苦労しているんだろうなあ……と想像することもあるかもしれません。 雪は、もちろんそこに住む人々の家にも影響があります。大量の雪が屋根にどんどん降り積もれば、家は雪の重みに耐えられず損傷し、崩壊してしまうことも考えられるからです。そこで豪雪地帯では、家の屋根を急な角度の三角屋根にすることで、雪が屋根の上に留まることを防ぐなどして対処していま
2015.08.18 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
100均に行くのが楽しくなる! 知恵や工夫が生かせるDIYとは
Do It Yourselfの頭文字を取ったDIY。趣味のDIYだけではなく、DIYアドバイザーの仕事にフィーチャーして、資格やそのスキルが生かせる職場を紹介します。
2015.08.04 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
近所のお宅の庭木がいつも綺麗だけど、誰かが手入れしているの?
植木職人が樹木を剪定している姿を、春はよく目撃します。 個人宅専門の植木職人について説明します。 植木職人の仕事は、天候に左右される仕事で収入も不安定ですが、手に職がつくやりがいのある仕事です。
2015.07.29 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
夫婦が2人で建てた人気マンションが高知県にあるってホント?
みなさんが普段暮らしている一戸建てやマンションといった「家」。私たちが学校から帰ってきて、リラックスして生活ができるのも、安心できる家という存在があるからこそ。 この家を建てるには、住宅の設計を行う「建築家」と、実際に建設する人の力が必要です。大手の建設会社には設計の部署があり、住宅設計から建設まで、すべてを行うことができます。 そんな建築の世界に今、新しい流れが生まれています。「セルフビルダー」と言われる、自ら家を建てる人たちの存在です。セルフビルドとは「自力建設」という意味で、セルフビルダー
2015.07.22 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
「ドボジョ」に「トラガール」……今、ガテン系の女性がアツい!?
みなさんは「ガテン系」という言葉を知っていますか? これは、土木・建築・ドライバー・メカニックといった「肉体労働」がメインの職業を指す言葉で、1990年代から使われるようになりました。 ガテン系の仕事というと、労働者は男性ばかりというイメージがあるはずです。実際、現在でも、土木や建築、長距離トラックのドライバーなどは、大半が男性の労働者です。 ただし、最近ではこういったガテン系の職業に就く女性も脚光を浴びているとのこと。今回は、ガテン系に進出する女性たちの動きをご紹介します。
2015.07.21 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
古いマンションをおしゃれにリニューアルするプロの技
みなさんは「新築マンション」と聞くと、どんなことをイメージしますか? 新しく建てられたマンションですから、きれいで、インテリアも凝っていて、部屋の機能も最新で……と、いいこと尽くしだと思う人も多いでしょう。 たしかに、みなさんが大人になって、将来家を買うときも、せっかく高いお金を出すのだから、新築マンションを選びたいと思うこともあるでしょう。中には、中古マンションに対して、「誰かが住んでいた部屋はちょっと……」と気になってしまう人もいるかもしれません。 そこで、みなさんに知っておいて欲しいのが、
2015.07.14 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
ビルの爆破を仕事にしている人ってどんな人?
テレビのドキュメンタリー番組などで、工事のために、高層ビルが爆破されて崩れ落ちて行くシーンを見たことはありませんか? 何年もかけて建設されたであろうビルが数秒で粉々になる光景は驚きですよね。 こうした工事現場や採石場で爆破(発破)を行うためには、「発破技士」という資格が必要です。爆破して壊すだけだからといって、誰でもできるというわけではないのです。 発破技士がおこなう爆破の仕事は、建築・土木業や鉱業の現場をはじめ、民間産業や学術研究の目的として、非軍事目的で行われる爆破です。古いビルなどの建造物
2015.07.06 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
横に動くエレベーター、まもなく登場?
デパートやビルなど、大きな建物には必ずあるエレベーター。階段を使わずに、はるか上の階まで連れていってくれるこの移動装置は、いまや当たり前のように使われています。 エレベーターとは、語源が「elevate=上昇させる」であることから、元々は“上下の移動だけ”をする昇降機をさすものです。しかし、近い将来、上下だけでなく横にも移動できるエレベーターを目にするようになるかもしれません。
2015.06.09 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
売り上げに直結! ショーウインドーや店内の飾り付けのプロがいる!
大きなイベントがある時期になると、百貨店や駅ビルの入り口にあるショーウインドーのディスプレイが一斉に変わります。クリスマスなら大きなクリスマスツリーが飾られたり、バレンタインならチョコレートをイメージした飾りつけがされたりと、ショーウインドーを見れば季節の変化が分かるほど。きれいに飾られたディスプレイを見ると、「もうすぐクリスマスだからプレゼントを買わなくちゃ」なんて思ったりしますよね。 そういったショーウインドーの飾りつけを担当しているのは「ディスプレイデザイナー」という人たちです。今回は、そんなデ
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
有名なお寺や神社を直せるのは、特別な大工さんだけ?
伊勢神宮や東大寺などの有名な神社やお寺。そうした由緒正しい建物を修理できるのは特別な大工さんだけだそうです。そんな日本ならではの仕事について、フランス人留学生のシャルルが社会科のアダチ先生に聞きました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
日本最長は新潟県! 山のロープウエーはどうやって作る?
山のふもとから高いところまで私たちを運んでくれるロープウエーは、一体どうやって作られるのでしょうか。日本最長のロープウエーを訪れた高校生のマサキくんは、ロープウエーの建設に関わったお兄さんに詳しい話を聞いてみることにしました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
ビル建設現場のおじさんは、どうしてダボっとしたズボンを履いてるの?
高層ビルや住宅などの建築現場には、高い場所の作業を担うスペシャリストがいるそうです。高所や絶叫マシンが大好きな高校生タカシは、お父さんにその仕事について聞いてみることにしました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
空き地で黄色いカメラをのぞく怪しい人って何者?
ある気持ちの良い午後、買い物を頼まれたヨウスケは近くのコンビニへ。すると空き地の真ん中でカメラをのぞいている人が……。 黄色くってやたら大きな三脚に、見慣れないカメラ、しかも作業服を着ている。なんだか怪しいと思ったヨウスケは、勇気を振り絞ってそのお兄さんに声をかけてみました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る建築・土木・インテリア
- 建築や土木に関する技術を中心に学ぶ分野と、インテリアコーディネイトなどデザインを中心に学ぶ分野の2つに大きく分かれます。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニングに必要な専門知識、CADの使い方などが中心です。どちらの分野も依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。