憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア/インテリア/インテリアプランナー」の記事
3件1~3件を表示
-
建築・土木・インテリア
家、学校、オリンピックスタジアムまで。 建物をつくるプロフェッショナル「建築士」とは?
建築士とは、建築物の設計と工事監理を行う建築のプロフェッショナル。あらゆる建物の建築に必要な設計図を作成し、工事が設計図通りに進んでいるか監理を行います。すべての建物を扱える一級建築士、住宅規模程度の建物を扱える二級建築士、2階建て以下の木造住宅程度の建物を扱える木造建築士に分かれます。建築士として仕事をする上で、効率的な資格取得と、資格取得後の実績こそが重要という意味で、早期の資格取得が近道です。京都建築大学校では、早期の資格取得を目指せるコース設定と、豊富なノウハウで、建築士資格取得をサポートします。
2020.03.04 京都建築大学校
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】インテリアプランナー 編
インテリアはその家に住む人のライフスタイルと密に関わっています。ライフスタイルが多様化すればするほど、インテリアも多種多様になってきました。そんな、さまざまな個性をみせることができるインテリアの計画からデザイン、工事管理まですべてを請け負うインテリアプランナーという仕事があります。 今回は、パナホーム株式会社でインテリアの設計を行っている稲垣佳奈さんに、インテリアプランナーのお仕事について伺いました!
2016.11.22 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】インテリアプランナー 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】インテリアプランナー 編」では、パナホーム株式会社でインテリア設計に携わる稲垣佳奈さんに、インテリアプランナーのお仕事やその魅力について伺いました。住宅が完成するまでに、インテリアプランナーがどのようにお客様と関わり、仕事を進めていくのかが大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、インテリアプランナーならではの「あるある」についてお話を伺ってみました!
2016.11.22 マイナビ進学編集部
- 職種を知るインテリアプランナー
- 住宅・店舗・公共施設などの室内空間について、計画から工事監理までトータルに請け負う仕事。業務のプロセスは大きく3つに分かれ、調査を基にコンセプトを提案する「プログラミング業務」、空間の計画や設計を行う「デザイン業務」、実際の工事監理などを行う「マネジメント業務」と広範囲にわたる。仕事内容はインテリアデザイナーと重なる部分もあるが、より建築士に近いものといえる。最近では、高齢者が快適に生活するためのリフォーム工事のニーズが増加中だ。