憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア/インテリア/畳職人」の記事
2件1~2件を表示
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】畳職人 編
みなさんのお家には畳の部屋はありますか? 最近はフローリングの床を使った住宅が多く、畳の上で生活する機会は少なくなってきているかもしれません。畳に触れることが少なくなった今、畳がどういう素材でつくられているのか知らない人もいるのではないでしょうか。 今回は、東京にある「羽毛田畳店」で畳を手作業にて製作されている羽毛田さんに、畳の製作過程や成り立ちなど、畳に関するさまざまなことを伺いました!
2017.01.18 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】畳職人 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】畳職人 編」では、東京の「羽毛田畳店」で三代目として畳職人をされている羽毛田さんに、畳職人のお仕事について伺いました。私たちになじみのある畳ですが、何でできているのか、どういう文化があるのかを意外と知らずに使っているということが、羽毛田さんのお話を聞いて大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、畳職人ならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
2017.01.18 マイナビ進学編集部
- 職種を知る畳職人
- 日本固有の畳は、藁(わら)を細かく縫い上げた「畳床」、イ草で織り上げられた「畳表」、表床を保護する「畳縁」でできている伝統的な床材である。畳には日本の風土に適した自然の素材が多く使用されており、畳職人が心地よい畳を丁寧に手作業で製作している。昨今では多様な材質が多いことや機械での生産も増えているため、手作業をする職人は伝統文化を守るべく貴重な存在となっている。職人には技能を測る資格として国家資格の「畳製作技能士」の1級と2級があり、どちらも畳1枚を製作する試験を受ける。