憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア/土木」の記事
18件1~18件を表示
-
建築・土木・インテリア
修成建設専門学校、110年を超える歴史とプライド。 業界のこれまでと、これからを“つなぐ学び”
深刻な人材不足と高齢化が問題視されている建設業界…… 業界のこれからをになう人材の育成を目指す修成建設専門学校の学びとそのプライドとは。
2021.03.01 修成建設専門学校
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木施工管理技士 編
街を歩いていると道路工事などの土木施工現場を見る機会があると思います。そんな現場の管理者として、安全な施工のために指揮をとる人を「土木施工管理技士」といいます。今回は佐藤工業株式会社名古屋支店で働く米田咲さんに、仕事のやりがいやこの仕事についた経緯について教えていただきました。
2018.01.17 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木施工管理技士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】土木施工管理技士 編」では佐藤工業株式会社名古屋支店の米田咲さんに仕事内容について伺いました。番外編では土木の仕事について4年目の米田さんが、経験豊富な職人の方と一緒に仕事をするために心掛けていることについて詳しく教えていただきました。
2018.01.17 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 編
皆さんが日常的に使っている道路や橋といった公共の構造物は土木に携わる多くの人の手によって作られています。そして、その土木系技術者たちが持つ技術を開発する人を「土木系研究・技術者」といいます。今回は土木の新技術を開発する鹿島建設株式会社・技術研究所の笹岡里衣さんに、その仕事の魅力や今までの経験について伺いました。
2018.01.16 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 編」では、鹿島建設株式会社・技術研究所の笹岡里衣さんに土木系研究・技術者の仕事について伺いました。研究職は予想以上に人と話す機会が多く、体力も要するようです。入社当時は戸惑うことも多かったという笹岡さんですが、一体どのように克服したのでしょうか?
2018.01.16 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】発破技士 編
発破とは火薬類を使った岩石の破砕や、構造物の破壊といった軍事目的以外で行われる爆破作業です。多くの場合は山場などで行われるため、皆さんはあまり目にしたことはないかもしれませんね。 今回は永順産業株式会社で発破技士として働く川越洋輔さんに仕事のやりがいや必要な資格について伺いました。
2017.12.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】発破技士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】発破技士 編」では砕石を製造する永順産業株式会社の川越洋輔さんに発破について教えていただきました。発破は安全を確保しつつ、予定していた量の石を割り出すことが重要ですが、周囲からは違ったイメージを持たれているようです。番外編では発破技士ならではの「あるある」や、川越さんの仕事中の思い出について伺いました。
2017.12.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】クレーン運転士 編
工事現場や消防訓練といったさまざまな場面でクレーン車を目にしたことがあるのではないでしょうか。クレーンは重量のある荷物の吊り上げなど、高所で働く人のために使用されています。 今回は日本港運株式会社で「クレーン運転士」として働いている水谷晃治さんに仕事のやりがいや苦労を教えていただきました。
2017.11.06 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】クレーン運転士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】クレーン運転士 編」では、港湾でガントリークレーンやトランスファークレーンを運転している日本港運株式会社の水谷晃治さんにお話を伺いました。 番外編ではこの仕事ならではの「あるある」や用語を伺い、クレーン運転士についてより深く教えていただきました。
2017.11.06 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】フォークリフト運転士 編
皆さんが生活するためにはさまざまな物品が必要ですよね。食品や日用品といった品々を届ける物流に欠かせないのが、フォークリフトという乗り物を使って行なう貨物の積み込み・荷下ろしなどの作業です。 今回はフォークリフトを運転する「フォークリフト運転士」、東邦運輸倉庫株式会社の高橋秀年さんにお話を伺いました。
2017.11.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】フォークリフト運転士 ~番外編~
たくさんの物品を効率よく運ぶために欠かせない、フォークリフト。「【シゴトを知ろう】フォークリフト運転士 編」では東邦運輸倉庫株式会社に勤める高橋秀年さんに、仕事のやりがいや仕事に就くまでの経緯について伺いました。 今回はこの仕事ならではの「あるある」や思い出深いエピソードを教えていただきました。
2017.11.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】測量士 編
みなさんは、「測量士」という仕事をご存じでしょうか? 土木工事や建築工事など、あらゆる工事の基礎となる測量調査を行う仕事です。たまに、道路で長いメジャーなどいろいろな道具を使っている様子を見かけることがありますよね。でも、実は測量士の仕事は道路で測量調査を行うだけではないようです。 今回は、新潟県新潟市に本社を構え、地理空間情報(測量、地理情報システム等)を扱う(株)ナカノアイシステムで働く金子真郷(かねこまさと)さんにお話を伺いました。
2017.02.14 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】測量士 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】測量士 編」では、(株)ナカノアイシステムで測量士として働く金子真郷さんに測量士とはどんな仕事なのか、仕事の魅力はどこにあるのかを教えてもらいました。ただ道路上で測量しているだけでなく、さまざまな分野で活躍できる仕事であることを知ることができました。 今回は番外編として、この仕事ならではの「あるある」など、より詳しく測量士の仕事について掘り下げてみました。
2017.02.14 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
三代目 J Soul BrothersのPV撮影も! 栃木にある石の採掘場って?
大谷資料館を知っていますか? 地下にある大谷石の採掘現場を見学できる資料館です。その壮大な迫力に、息をのむこと間違いなし。こんにちまでどのように掘られてきたのか、その歴史をひもといてみたくなるはずです。
2016.05.30 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
巨大な危機から救うため!? 埼玉県の地下には巨大な神殿があるらしい!
埼玉県の地下には、とある大きな施設があります。まるで神殿のような、その場所の役割についてご紹介します。
2016.01.14 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
「ドボジョ」に「トラガール」……今、ガテン系の女性がアツい!?
みなさんは「ガテン系」という言葉を知っていますか? これは、土木・建築・ドライバー・メカニックといった「肉体労働」がメインの職業を指す言葉で、1990年代から使われるようになりました。 ガテン系の仕事というと、労働者は男性ばかりというイメージがあるはずです。実際、現在でも、土木や建築、長距離トラックのドライバーなどは、大半が男性の労働者です。 ただし、最近ではこういったガテン系の職業に就く女性も脚光を浴びているとのこと。今回は、ガテン系に進出する女性たちの動きをご紹介します。
2015.07.21 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
ビルの爆破を仕事にしている人ってどんな人?
テレビのドキュメンタリー番組などで、工事のために、高層ビルが爆破されて崩れ落ちて行くシーンを見たことはありませんか? 何年もかけて建設されたであろうビルが数秒で粉々になる光景は驚きですよね。 こうした工事現場や採石場で爆破(発破)を行うためには、「発破技士」という資格が必要です。爆破して壊すだけだからといって、誰でもできるというわけではないのです。 発破技士がおこなう爆破の仕事は、建築・土木業や鉱業の現場をはじめ、民間産業や学術研究の目的として、非軍事目的で行われる爆破です。古いビルなどの建造物
2015.07.06 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
空き地で黄色いカメラをのぞく怪しい人って何者?
ある気持ちの良い午後、買い物を頼まれたヨウスケは近くのコンビニへ。すると空き地の真ん中でカメラをのぞいている人が……。 黄色くってやたら大きな三脚に、見慣れないカメラ、しかも作業服を着ている。なんだか怪しいと思ったヨウスケは、勇気を振り絞ってそのお兄さんに声をかけてみました。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る建築・土木・インテリア
- 人が活動し、生活する環境を整備する仕事です。建築や土木に関する分野と、インテリアコーディネイトなどのデザインに関する分野などがあります。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニング、CADの習得など。依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。