憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア/建築/建築士」の記事
9件1~9件を表示
-
建築・土木・インテリア
新旧織り交ぜたいろんな住宅や価値ある建造物が集まる横浜で建築を学ぶことの魅力とは?
古き良き住宅と先端技術で設計された住宅、この2つを併せ持つ横浜には魅力ある建造物が多くあります。そんな魅力的な建築物を、自分の手で生み出すことを目指せる環境が横浜にはあります。
2021.04.01 浅野工学専門学校
-
建築・土木・インテリア
専門学校11年連続トップの一級建築士合格率を誇る中央工学校の魅力に迫る!
私たちの身の回りにはさまざまな建築物があります。その建築作業の中枢を担う一級建築士になりたいけれど、どんな学校を選ぶべきか、迷っている人もいるかもしれません。この記事では一級建築士試験の合格者数が、専門学校で11年連続でトップを誇る中央工学校についてご紹介します。中央工学校は、一級建築士の試験合格を目指しながら、建築技術もしっかり習得したい人にとって理想の学校なのです。
2021.03.01 中央工学校
-
建築・土木・インテリア
修成建設専門学校、110年を超える歴史とプライド。 業界のこれまでと、これからを“つなぐ学び”
深刻な人材不足と高齢化が問題視されている建設業界…… 業界のこれからをになう人材の育成を目指す修成建設専門学校の学びとそのプライドとは。
2021.03.01 修成建設専門学校
-
建築・土木・インテリア
家、学校、オリンピックスタジアムまで。 建物をつくるプロフェッショナル「建築士」とは?
建築士とは、建築物の設計と工事監理を行う建築のプロフェッショナル。あらゆる建物の建築に必要な設計図を作成し、工事が設計図通りに進んでいるか監理を行います。すべての建物を扱える一級建築士、住宅規模程度の建物を扱える二級建築士、2階建て以下の木造住宅程度の建物を扱える木造建築士に分かれます。建築士として仕事をする上で、効率的な資格取得と、資格取得後の実績こそが重要という意味で、早期の資格取得が近道です。京都建築大学校では、早期の資格取得を目指せるコース設定と、豊富なノウハウで、建築士資格取得をサポートします。
2021.03.01 京都建築大学校
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】建築士 編」では、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、武市さんに働く前に抱いていた建築士のイメージとのギャップや、これまでで一番印象深かったエピソードなど、本編からさらに深掘りした内容をお届けします!
2019.09.25 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築士 編
ビルや住宅をはじめとした建築物を設計する建築士。高校生の皆さんが通う校舎も体育館も、通学に使う駅も全て建築士が設計したものと考えると、非常に身近な職業に感じられますよね。今回は、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.09.24 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
夢のマイホームを作る! 建築士のお仕事ってどんなもの?
マイホームは一生の中でも1、2を争う大きな買い物。そんな家を設計する建築士さんたちは、毎日どんな仕事をしているのでしょうか。1軒の家が建つまでの流れから仕事に込められている思いまで、都内で建築設計事務所「PANDA」を構える一級建築士・山本浩三さんに聞いてきました。
2016.07.25 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
気になる社会人にインタビュー! 第5回:建築士に聞いてみた10のコト!
みなさんが住んでいるマンションや一戸建ての住宅、デパートなどの商業施設や学校や病院など、建物をつくる職業が「建築士」です。そして大きさに関係なく、建物を設計し、工事監理できるのが「一級建築士」の人たち。建物をつくるには長い期間や費用がかかりますが、一体その仕事はどのようになっているのでしょうか。そこで今回は、一級建築士として活躍する廣澤大輔さんに建築士の仕事についてお話を伺いました。
2016.01.22 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
正解、ちゃんと言える? 土木・建築・建設の違い
似たようなイメージで使われる3つの言葉ですが、どのように違うのでしょうか? 実は、それぞれ密接に関わっているこの3つの言葉を通して、建築分野とはどのようなものかを理解することができるんです。建築分野とは? 建築士になるには? そんな疑問を解決します。
2015.10.21
- 職種を知る建築士
- 戸建て住宅や集合住宅、ビルといった建築物を設計する仕事。建設会社や工務店、設計事務所などが主な活躍の場で、経験を積めば独立開業の道も開ける。依頼主の要望を聞き、その土地に対して決められた面積、高さ、容積などの条件に合うように設計図を作成し、工事が始まれば作業が設計図通りに施工されているかどうかの監理・確認も行う。設計や工事監理は、建築士法の定めにより建築士しか行うことができない。さまざまな条件をクリアしながら、アイデアを形にして実際の建築物として完成させる。