憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア/建築」の記事
43件1~30件を表示
-
建築・土木・インテリア
修成建設専門学校、110年を超える歴史とプライド。 業界のこれまでと、これからを“つなぐ学び”
深刻な人材不足と高齢化が問題視されている建設業界…… 業界のこれからをになう人材の育成を目指す修成建設専門学校の学びとそのプライドとは。
2021.03.01 修成建設専門学校
-
建築・土木・インテリア
専門学校11年連続トップの一級建築士合格率を誇る中央工学校の魅力に迫る!
私たちの身の回りにはさまざまな建築物があります。その建築作業の中枢を担う一級建築士になりたいけれど、どんな学校を選ぶべきか、迷っている人もいるかもしれません。この記事では一級建築士試験の合格者数が、専門学校で11年連続でトップを誇る中央工学校についてご紹介します。中央工学校は、一級建築士の試験合格を目指しながら、建築技術もしっかり習得したい人にとって理想の学校なのです。
2021.03.01 中央工学校
-
建築・土木・インテリア
家、学校、オリンピックスタジアムまで。 建物をつくるプロフェッショナル「建築士」とは?
建築士とは、建築物の設計と工事監理を行う建築のプロフェッショナル。あらゆる建物の建築に必要な設計図を作成し、工事が設計図通りに進んでいるか監理を行います。すべての建物を扱える一級建築士、住宅規模程度の建物を扱える二級建築士、2階建て以下の木造住宅程度の建物を扱える木造建築士に分かれます。建築士として仕事をする上で、効率的な資格取得と、資格取得後の実績こそが重要という意味で、早期の資格取得が近道です。京都建築大学校では、早期の資格取得を目指せるコース設定と、豊富なノウハウで、建築士資格取得をサポートします。
2021.03.01 京都建築大学校
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】大工 ~番外編~
高校2年生の頃にはすでに大工になることを志していたという長尾賢一さん。高校卒業後すぐに大工に弟子入りして経験を積み、現在は独立して株式会社ユニヴァーサルの社長として活躍しています。そんな長尾さんに、大工業界の裏側について伺いました。
2020.06.09 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】大工 編
設計図に基づいて、住居や建物を造る大工さん。確かな知恵と技術が必要とされる仕事です。何十年も形に残る建物を作る大工のやりがいなどについて、株式会社ユニヴァーサルの長尾賢一さんに伺いました。
2020.06.08 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】建築士 編」では、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、武市さんに働く前に抱いていた建築士のイメージとのギャップや、これまでで一番印象深かったエピソードなど、本編からさらに深掘りした内容をお届けします!
2019.09.25 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築士 編
ビルや住宅をはじめとした建築物を設計する建築士。高校生の皆さんが通う校舎も体育館も、通学に使う駅も全て建築士が設計したものと考えると、非常に身近な職業に感じられますよね。今回は、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.09.24 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】トレーサー 編
建築や土木、機械を作るには設計図が欠かせません。設計者が書いた図面の下書きを製造者が正しく読み取れる状態にする人を「トレーサー」といいます。今回は株式会社服部システムで手書き図面をデータ化している服部忠明さんにトレーサーの仕事について教えていただきました。
2017.12.11 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】トレーサー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】トレーサー 編」では株式会社服部システムの服部忠明さんに仕事の内容ややりがいについて教えていただきました。 服部さんのように自宅で仕事をするトレーサーの方は意外と多く、集中を保つには自分なりの工夫が必要になるそうです。番外編では自宅で働く上で必要な心掛けやトレーサーならではの「あるある」について伺いました。
2017.12.11 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築物環境衛生管理技術者 編
大きな建物にはたくさんの設備機器があり、点検や整備を実施する必要があります。建物の所有者に代わり、専門知識を生かして建築物を管理する人を「建築物環境衛生管理技術者」といいます。 今回は株式会社第一ビルメンテナンスの岩崎博信さんに仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
2017.12.07 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築物環境衛生管理技術者 ~番外編~
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(通称ビル管法)」に基づき、建築物の衛生管理をする建築物環境衛生管理技術者。その資格を取得するためには受験資格が定められているようです。株式会社第一ビルメンテナンスで建築物環境衛生管理技術者として働く岩崎博信さんに、受験資格やこの仕事ならではの「あるある」について教えていただきました。
2017.12.07 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADインストラクター ~番外編~
一級建築士として働いている経験を生かし、建築の知識とCADをレクチャーしている株式会社3Aの宇田川あやのさん。「【シゴトを知ろう】CADインストラクター 編」ではこの仕事のやりがいや、ご自身の経歴について教えてくださいました。番外編ではCADインストラクターならではの「あるある」について伺い、より詳しく仕事について教えていただきました。
2017.12.05 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADインストラクター 編
現在、建築や土木、アパレルといった多くの分野で利用されている「CAD(キャド)」。一般的なコンピューターソフトとは異なり、各分野に適した種類のソフトが存在しています。それぞれの分野の知識とCADの操作に関する知識を持って指導をする仕事を「CADインストラクター」といいます。 今回は株式会社3Aの宇田川あやのさんにCADインストラクターの仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
2017.12.05 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADオペレーター・CAD技術者 編
皆さんが日常的に使用している道路やトンネル、住宅といった構造物はさまざまな方が携わって形になります。その中で、「CAD技術者」という職業の方が活躍していることをご存じでしょうか。 今回は疾測量株式会社で働く梶原広さんに、CADを使った仕事のやりがいやその重要性を教えていただきました。
2017.10.19 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADオペレーター・CAD技術者 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】CAD技術者 編」では、CADを使って図面を作成するには、業界ごとの知識が必要だと疾測量株式会社の梶原広さんに教えていただきました。梶原さんは測量や土木設計のためにCADを使用していますが、どんな知識が必要でどんな魅力があるのでしょうか。 今回の番外編では、土木設計のためのCADを使った作図の楽しさや思い出深いエピソードについて伺いました。
2017.10.19 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADデザイナー 編
普段、私たちが何げなく利用する飲食店やショップ。最近は、個性豊かな店構えのお店が増えていますが、こういった建築物は、コンピューターグラフィックによる設計図を元に、レイアウトや照明、ディスプレイといったあらゆる要素が綿密に計算され、一つの空間が構成されています。 今回は、ショップやイベントブースなどの設計を手がける、アストロジカ合同会社の江上聖和さんに、建築物や空間の設計図を作る「CADデザイナー」のお仕事について、詳しくお話を伺いました。
2017.01.12 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADデザイナー 〜番外編〜
ショップや飲食店などの設計・デザインを手がけるCADデザイナー。「【シゴトを知ろう】CADデザイナー・CADオペレーター 編」では、アストロジカ合同会社の江上聖和さんにCADを用いたデザインのお仕事について詳しくお話を伺いました。 番外編では、CADデザイナーならではの「あるある」や休日の過ごし方などについて伺います。
2017.01.12 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】積算 編
建築業界にはさまざまな職種がありますが、その中に「積算」という職種があることをご存じですか? 建物をつくるには予算があり、その予算の中で設計図と仕様を実現させ、クオリティの高い工事を実現させなければいけません。すべてを把握した上で、バランスをとり、それぞれに必要な費用を推定、算出する仕事が「積算」になります。 今回は、スタイル工房で積算(※1)を行っている竹原さんに、積算のお仕事について詳しく伺いました!
2017.01.11 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】積算 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】積算 編」では、株式会社スタイル工房で積算職に就かれている竹原さんに、普段ではあまり知ることのできない積算というお仕事について伺いました。お客様や設計チーム、現場などいろいろな立場の間にたち、バランスをとっている重要な仕事であることが、竹原さんのお話を聞いて大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、積算ならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
2017.01.11 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 編」では、山城デザインで模型を制作されている竹澤さんに、建築模型アーティストのお仕事について伺いました。顧客のイメージを丁寧にくみ取り、それを実現させるためにいろいろな工夫をされていることが、竹澤さんのお話を聞いて大変よく分かりました。 こちらの記事では番外編として、建築模型アーティストならではの「あるある」についてお話を伺ってみました!
2016.12.20 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築模型アーティスト 編
みなさんは博物館などで、昔の建物などのミニチュアを見たことはありませんか。そういう建物の模型を専門に制作する「建築模型アーティスト」という職業があります。建築模型とは、ビルや住宅などの設計図を基に制作され、図面だけでは分かりにくい建造物を立体化することにより、イメージをつかみやすくするために用いられます。 今回は、山城デザインで模型制作を行っている竹澤さんに、建築模型アーティストのお仕事や魅力について伺いました!
2016.12.20 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築設備士 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】建築設備士 編」では、三上建築事務所の松本敬一郎さんに普段の仕事ぶりや志したきっかけについて伺いました。松本さんが「趣味は仕事」というほど、魅力にあふれた建築設備士の世界。きっと、まだまだ知られざる魅力があるはず! 今回は、視点を少し変えて、建築設備士ならではの「あるある」についてお話を伺いました。
2016.11.16 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築設備士 編
住みよい快適な居住空間から、目を引くようなショップまで、建物の設計に関わっているのが建築士です。そしてその建築士に、建築設備の設計・工事監理に関するアドバイスをするのが「建築設備士」と呼ばれる職業の人たちです。建築設備士の中には、建築士の資格を持ちながら、設計の現場に立つ人も多いそうです。 それでは建築設備士の普段の仕事とはどのようなものなのでしょうか? 茨城県水戸市に拠点を置く、「株式会社三上建築事務所」の建築士・建築設備士の松本敬一郎さんにお話を伺いました。
2016.11.16 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】商業施設士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】商業施設士 編」では、bose international 堀江篤史さんに普段の仕事ぶりや進路の経緯について伺いました。日常生活では、あまりなじみのない仕事ですが、街中を見渡せば商業施設士たちの功績がいたるところで発見できるはず。 前回、紹介した内容は「商業施設士」という仕事のほんの一部に過ぎません。今回は、仕事の知られざる一面についてお話を伺ってみました!
2016.11.04 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】商業施設士 編
街へ出かけて、ショップやカフェへ訪れた際、おしゃれな内装にハっとさせられることってありませんか? もしかしたら、そのおしゃれな空間設計には商業施設士の人が関わっているかもしれません。 それでは、商業施設士とはどんなお仕事なのでしょうか? 今回は、東京都渋谷区にある「有限会社bose international」の堀江篤史さんにお話を伺いました。
2016.10.31 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築施工管理技士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】建築管理技師 編」では、MiHOMA一級建築士 吉永直矢さんに普段の仕事ぶりや進路の経緯について伺いました。施工計画や現場の管理など、建築管理技師は、建築現場に欠かすことのできない仕事のようです。 今回はさらに掘り下げて、仕事のやりがいや建築管理技師だから分かる「あるある」についてお話を伺いました。
2016.10.27 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築施工管理技士 編
街中にあふれるビルや住居やショップなどの建物は、大工や工務店だけで造っているのではありません。現場で指揮をとり、完成に導くのが建築施工管理技士です。現場の指揮以外にも、たくさんの重要な役割が任されています。 では、建築施工管理技士の仕事とは、具体的にどのようなものなのでしょうか? 今回は、大阪府和泉市のMiHOMA一級建築士事務所の吉永直矢さんに普段の仕事内容について伺いました。
2016.10.27 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】宮大工 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】宮大工編」では、宮大工として働く「株式会社 松本工務店」の清水栄作さんにお仕事の内容や魅力について伺いました。10年近くの修業が必要なこと、一人ではなく個人の力を結集したチームワークで一つの建物を完成・修復していくということが分かりました。 こちらの記事は番外編として、宮大工のお仕事をさらに詳しく掘り下げるために、宮大工のお仕事の「あるある」や知られざる一面についてお話を伺いました。
2016.10.25 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】宮大工 編
大工の中でも、神社・仏寺・宮殿の建築・補修を専門とする大工のことを「宮大工」といいます。こうした日本古来の建築物は、現在主流となっている釘や補強金物を使う工法ではなく、釘や補強金物を使用せずに木材を組み合わせる「木組み工法」で造られてきました。そのために、宮大工は長い年月をかけた修業が必要になるようです。 そうした貴重な存在である宮大工は、具体的にどんな内容の仕事をしているのでしょうか? そこで今回は、「株式会社 松本工務店」の宮大工・清水栄作さんに詳しくお話を伺いました。
2016.10.25 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
夢のマイホームを作る! 建築士のお仕事ってどんなもの?
マイホームは一生の中でも1、2を争う大きな買い物。そんな家を設計する建築士さんたちは、毎日どんな仕事をしているのでしょうか。1軒の家が建つまでの流れから仕事に込められている思いまで、都内で建築設計事務所「PANDA」を構える一級建築士・山本浩三さんに聞いてきました。
2016.07.25 マイナビ進学編集部
- 職種を知る建築・土木・インテリア
- 人が活動し、生活する環境を整備する仕事です。建築や土木に関する分野と、インテリアコーディネイトなどのデザインに関する分野などがあります。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニング、CADの習得など。依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。