憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「建築・土木・インテリア」の記事
136件1~30件を表示
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】空間デザイナー ~番外編~
空間デザイナーとして、オリジナルウエディングの会場装飾や、オフィス移転時のレイアウト考案・企業ロゴの作成まで、マルチな活躍を見せる大巾博史さん。この業界で働いて知った驚きの事実や、よく読む本・勉強していることなどを、番外編としてご紹介します。
2020.06.19 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】空間デザイナー 編
内装・外装を問わず、空間をデザインするのが空間デザイナーの仕事です。今回は、株式会社スペサンでデザイナーとして、結婚式などのパーティ会場や企業のイベント・オフィス空間をはじめとするあらゆる空間をデザインしている大巾博史さんにお仕事について伺いました。
2020.06.18 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】大工 ~番外編~
高校2年生の頃にはすでに大工になることを志していたという長尾賢一さん。高校卒業後すぐに大工に弟子入りして経験を積み、現在は独立して株式会社ユニヴァーサルの社長として活躍しています。そんな長尾さんに、大工業界の裏側について伺いました。
2020.06.09 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】大工 編
設計図に基づいて、住居や建物を造る大工さん。確かな知恵と技術が必要とされる仕事です。何十年も形に残る建物を作る大工のやりがいなどについて、株式会社ユニヴァーサルの長尾賢一さんに伺いました。
2020.06.08 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
住むだけで痩せる!? 普段どおりの生活でダイエットできる楽痩せ部屋作り
長続きしないダイエット、何をしても痩せない、成功してもすぐにリバウンド… もう体重計に乗りたくない!そんな風に考える人も多いのではないでしょうか? 実は、太りやすい原因には、普段過ごしている部屋の環境にあるかもしれないんです! では、太りやすい体質を改善する痩せやすい部屋とは、一体どんなものなのでしょうか!?
2020.05.01 ICSカレッジオブアーツ
-
建築・土木・インテリア
新旧織り交ぜたいろんな住宅や価値ある建造物が集まる横浜で建築を学ぶことの魅力とは?
古き良き住宅と先端技術で設計された住宅、この2つを併せ持つ横浜には魅力ある建造物が多くあります。そんな魅力的な建築物を、自分の手で生み出すことを目指せる環境が横浜にはあります。
2020.04.01 浅野工学専門学校
-
建築・土木・インテリア
家、学校、オリンピックスタジアムまで。 建物をつくるプロフェッショナル「建築士」とは?
建築士とは、建築物の設計と工事監理を行う建築のプロフェッショナル。あらゆる建物の建築に必要な設計図を作成し、工事が設計図通りに進んでいるか監理を行います。すべての建物を扱える一級建築士、住宅規模程度の建物を扱える二級建築士、2階建て以下の木造住宅程度の建物を扱える木造建築士に分かれます。建築士として仕事をする上で、効率的な資格取得と、資格取得後の実績こそが重要という意味で、早期の資格取得が近道です。京都建築大学校では、早期の資格取得を目指せるコース設定と、豊富なノウハウで、建築士資格取得をサポートします。
2020.03.04 京都建築大学校
-
建築・土木・インテリア
修成建設専門学校、110年の歴史とプライド。 業界のこれまでと、これからを“つなぐ学び”
深刻な人材不足と高齢化が問題視されている建設業界…… 業界のこれからをになう人材の育成を目指す修成建設専門学校の学びとそのプライドとは。
2020.03.01 修成建設専門学校
-
建築・土木・インテリア
自分の想いを、人々の夢をカタチにする。 建築業界(モノづくり)の未来とは!?
モノづくりに興味がある。どうせ作るなら地図に残る作品、“建築物”を作りたい―。意欲あふれる皆さんに素敵なニュースのお知らせです。建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されるのです。これは、専門学校や大学などで指定科目を修めて卒業すれば、「一級建築士」の受験が目指せるようになるというもの。エキスパートへの距離が一気に近くなることで、より多くの可能性が開花し、これまで以上にハイスペック&ハイセンスな建築物が都市や街を彩ることになるでしょう。そんな建築業界(ものづくり)の未来を紐解きます。
2020.03.01 東北電子専門学校
-
建築・土木・インテリア
都市をつくるのは建築家だけの仕事じゃない!?
街づくりや都市づくりって、建築家だけの仕事だと思っていませんか?実はほかにもあるんです。例えば、「ランドスケープアーキテクト」「造園技術者」など、景観を中心に空間を作り上げていく仕事です。 建物デザインも面白そうですが、あまり知られていないこれらの仕事をご紹介します!
2020.03.01 東京農業大学
-
建築・土木・インテリア
おしゃれな家やインテリアが好きで、仕事にしたい人必見!インテリア+建築を深く学んで暮らしを提案する次世代クリエイターに。
テーブルセットやソファなどの家具をはじめ、照明器具やカーテンなどの小物に至るまで、素敵なインテリアに囲まれて暮らしたい。私だったらこうしたいな、と思い巡らすのが好きな方にはインテリアに関わる職業をおすすめします。住宅やオフィス、自動車や列車、飛行機の室内もデザイン性が求められる時代、インテリアに仕事として関わっていくためには、センスや感性はもちろん、住宅や建築などに関する専門知識も必要です。工学的な技術に加え、デザイン発想力を身につけた次世代クリエイターの需要は、今後ますます高まっていくと思われます。
2020.03.01 仙台工科専門学校
-
建築・土木・インテリア
創立111年。専門学校トップの一級建築士合格率を誇る中央工学校の魅力に迫る!
私たちの身の回りにはさまざまな建築物があります。その建築作業の中枢を担う一級建築士になりたいけれど、大学に進学するべきか、専門学校がいいのか、迷っている人もいるかもしれません。 一級建築士試験の合格率が、専門学校で10年連続でトップを誇るのが中央工学校です。一級建築士の試験合格を目指しながら、建築技術を習得したい人にとって理想の学校についてご紹介します。
2020.03.01 中央工学校
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】建築士 編」では、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、武市さんに働く前に抱いていた建築士のイメージとのギャップや、これまでで一番印象深かったエピソードなど、本編からさらに深掘りした内容をお届けします!
2019.09.25 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築士 編
ビルや住宅をはじめとした建築物を設計する建築士。高校生の皆さんが通う校舎も体育館も、通学に使う駅も全て建築士が設計したものと考えると、非常に身近な職業に感じられますよね。今回は、大成建設株式会社で建築士として働く武市章平さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.09.24 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木施工管理技士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】土木施工管理技士 編」では佐藤工業株式会社名古屋支店の米田咲さんに仕事内容について伺いました。番外編では土木の仕事について4年目の米田さんが、経験豊富な職人の方と一緒に仕事をするために心掛けていることについて詳しく教えていただきました。
2018.01.17 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木施工管理技士 編
街を歩いていると道路工事などの土木施工現場を見る機会があると思います。そんな現場の管理者として、安全な施工のために指揮をとる人を「土木施工管理技士」といいます。今回は佐藤工業株式会社名古屋支店で働く米田咲さんに、仕事のやりがいやこの仕事についた経緯について教えていただきました。
2018.01.17 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 編」では、鹿島建設株式会社・技術研究所の笹岡里衣さんに土木系研究・技術者の仕事について伺いました。研究職は予想以上に人と話す機会が多く、体力も要するようです。入社当時は戸惑うことも多かったという笹岡さんですが、一体どのように克服したのでしょうか?
2018.01.16 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 編
皆さんが日常的に使っている道路や橋といった公共の構造物は土木に携わる多くの人の手によって作られています。そして、その土木系技術者たちが持つ技術を開発する人を「土木系研究・技術者」といいます。今回は土木の新技術を開発する鹿島建設株式会社・技術研究所の笹岡里衣さんに、その仕事の魅力や今までの経験について伺いました。
2018.01.16 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】トレーサー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】トレーサー 編」では株式会社服部システムの服部忠明さんに仕事の内容ややりがいについて教えていただきました。 服部さんのように自宅で仕事をするトレーサーの方は意外と多く、集中を保つには自分なりの工夫が必要になるそうです。番外編では自宅で働く上で必要な心掛けやトレーサーならではの「あるある」について伺いました。
2017.12.11 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】トレーサー 編
建築や土木、機械を作るには設計図が欠かせません。設計者が書いた図面の下書きを製造者が正しく読み取れる状態にする人を「トレーサー」といいます。今回は株式会社服部システムで手書き図面をデータ化している服部忠明さんにトレーサーの仕事について教えていただきました。
2017.12.11 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築物環境衛生管理技術者 編
大きな建物にはたくさんの設備機器があり、点検や整備を実施する必要があります。建物の所有者に代わり、専門知識を生かして建築物を管理する人を「建築物環境衛生管理技術者」といいます。 今回は株式会社第一ビルメンテナンスの岩崎博信さんに仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
2017.12.07 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】建築物環境衛生管理技術者 ~番外編~
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(通称ビル管法)」に基づき、建築物の衛生管理をする建築物環境衛生管理技術者。その資格を取得するためには受験資格が定められているようです。株式会社第一ビルメンテナンスで建築物環境衛生管理技術者として働く岩崎博信さんに、受験資格やこの仕事ならではの「あるある」について教えていただきました。
2017.12.07 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADインストラクター ~番外編~
一級建築士として働いている経験を生かし、建築の知識とCADをレクチャーしている株式会社3Aの宇田川あやのさん。「【シゴトを知ろう】CADインストラクター 編」ではこの仕事のやりがいや、ご自身の経歴について教えてくださいました。番外編ではCADインストラクターならではの「あるある」について伺い、より詳しく仕事について教えていただきました。
2017.12.05 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】CADインストラクター 編
現在、建築や土木、アパレルといった多くの分野で利用されている「CAD(キャド)」。一般的なコンピューターソフトとは異なり、各分野に適した種類のソフトが存在しています。それぞれの分野の知識とCADの操作に関する知識を持って指導をする仕事を「CADインストラクター」といいます。 今回は株式会社3Aの宇田川あやのさんにCADインストラクターの仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
2017.12.05 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】発破技士 編
発破とは火薬類を使った岩石の破砕や、構造物の破壊といった軍事目的以外で行われる爆破作業です。多くの場合は山場などで行われるため、皆さんはあまり目にしたことはないかもしれませんね。 今回は永順産業株式会社で発破技士として働く川越洋輔さんに仕事のやりがいや必要な資格について伺いました。
2017.12.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】発破技士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】発破技士 編」では砕石を製造する永順産業株式会社の川越洋輔さんに発破について教えていただきました。発破は安全を確保しつつ、予定していた量の石を割り出すことが重要ですが、周囲からは違ったイメージを持たれているようです。番外編では発破技士ならではの「あるある」や、川越さんの仕事中の思い出について伺いました。
2017.12.01 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】雑貨コーディネーター ~番外編~
雑貨店の前を通ると、春はお花見・夏は花火・秋はハロウィーン・冬はクリスマスやお正月……と、店頭に置いてある商品が変わっていることに気付きますよね。季節によって強化する商品を考えているのが、雑貨コーディネーターの仕事です。 「【シゴトを知ろう】雑貨コーディネーター編」に引き続き、3COINSで働く岡田幸子さんにそのお仕事の裏側や、他の雑貨店と差をつけるために行っている秘訣について教えていただきました。
2017.11.13 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】雑貨コーディネーター 編
可愛い文房具やインテリアなど、さまざまな商品が置いてある雑貨店。皆さんの中にも雑貨店が好きな人は多いと思います。そのお店にどんな商品を置くか、どう販売していくかを考えるのが、今回紹介する雑貨コーディネーターの仕事です。 今回は、300円アイテムを中心に販売するショップとして知られる「3COINS」で働く岡田幸子さんに、その仕事内容や学生時代の経験について教えていただきました。
2017.11.13 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】ライフスタイルプランナー ~番外編~
海外の住環境の知識をもとに豊かで快適な暮らしを提案していく仕事、ライフスタイルプランナー。「【シゴトを知ろう】ライフスタイルプランナー 編」では、そのお仕事内容についてスウェーデンハウス株式会社で働く松下翔さんに教えていただきました。 番外編では、松下さんが得意とする住環境の分野や参考にしている国など、より詳しいお仕事の裏側についてお話していただきます。
2017.11.08 マイナビ進学編集部
-
建築・土木・インテリア
【シゴトを知ろう】ライフスタイルプランナー 編
洋画に出てくる美しい住宅と、そこで暮らす人々の優雅なライフスタイル。皆さんの中にも海外での暮らしに憧れている方は多いのではないでしょうか。ライフスタイルプランナーは輸入住宅産業協会の資格制度であり、海外の住環境の知識をもとに豊かで快適な暮らしを提案していく仕事です。 今回は、ライフスタイルプランナーの資格を持ちスウェーデンハウス株式会社で住宅設計を行う松下翔さんに、仕事内容について伺いました。
2017.11.08 マイナビ進学編集部
- 職種を知る建築・土木・インテリア
- 建築や土木に関する技術を中心に学ぶ分野と、インテリアコーディネイトなどデザインを中心に学ぶ分野の2つに大きく分かれます。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニングに必要な専門知識、CADの使い方などが中心です。どちらの分野も依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。