憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙/宇宙/天文台の職員」の記事
4件1~4件を表示
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
【シゴトを知ろう】天文台の職員 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】天文台の職員 編」では、東京都三鷹市にある、国立天文台 チリ観測所 特任准教授の永井 洋先生にお仕事内容や魅力について伺いました。 世界最先端の観察所といわれている国立天文台で、「ブラックホール」の壮大な謎を解き明かすために、日々研究を重ねている永井先生。記事を読んで、憧れを感じた人もいるのではないでしょうか。そこで、こちらの記事では番外編として、研究者のお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
2016.12.20 マイナビ進学編集部
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
【シゴトを知ろう】天文台の職員
未だに解明されていない謎が多く、神秘にあふれている「宇宙」。授業などで、宇宙の話題を見聞きしたとき、「謎を解き明かしてみたい!」と感じたことのある人もいるのではないでしょうか。 天体の研究・観測を行う施設を「天文台」と呼び、天文台の職員は、研究者・技術職員・事務職員の3つに分かれています。今回は、宇宙の謎の究明をしている「研究者」の方にインタビューをしました。お話を伺ったのは、東京都三鷹市にある、国立天文台 チリ観測所 特任准教授の永井 洋先生です。
2016.12.20 マイナビ進学編集部
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
髪の毛? 彫刻室? ウソかと思う本当にある星座の名前
星座というと、十二星座やこと座、わし座、はくちょう座などの夏の大三角形などが頭に浮かびますよね。実は、ユニークな名前の星座がたくさんあることを知っていますか? 星座などの名前は誰によって名付けられるのかなど、星座に関する興味深い話をご紹介します。
2016.06.24 マイナビ進学編集部
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
日本の時間は、兵庫県を基準に決まってる?
海外旅行などでよく聞かれる「時差」。これは、国ごとに現在の時刻が違うことから生まれてしまうもので、日本では、兵庫県明石市が日本時間の基準となっています。でも、なぜ兵庫県明石市なのでしょうか。高校生のソラジロウくんが、天文台で働く父に聞いています。
2015.07.22 マイナビ進学編集部
- 職種を知る天文台の職員
- 天文台とは、天体の研究、観測を行う施設。日本では世界最先端の観察所といわれる国立天文台が有名だ。天文台の職員は研究者・技術職員・事務職員の3つに分かれており、研究者は基本的には公募だが、博士号の所持者が対象であることが多く、大学の教授や准教授などが就くのが一般的。技術者と事務職は公務員がその業務にあたることになっており、公務員試験合格者の中で、天文台への勤務を志望した人から選ばれる。