憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙/航空/航空管制官」の記事
3件1~3件を表示
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
【シゴトを知ろう】航空管制官 編
航空機に関わる仕事といえば、パイロットや客室乗務員を思い浮かべるかもしれません。しかし、航空機を安全に離着陸させスケジュール通りに運航させるには、航空管制官の存在が欠かせません。 今回は、年間およそ45万回も航空機が発着する羽田空港(東京国際空港)で航空管制官として勤務している野村龍司さんに、仕事の魅力や仕事に就いた経緯などについてお話を伺いました。
2018.06.07 マイナビ進学編集部
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
【シゴトを知ろう】航空管制官 ~番外編~
日本を訪れた外国人が驚くことの一つとして、電車や地下鉄など日本の公共交通機関の運行時刻の正確さが挙げられます。その正確さのおかげで、私たちは予定通りに生活を送ることができています。 高校生の皆さんが日常的に利用する乗り物ではありませんが、遠方への旅行などに欠かせない航空機の運航時刻をつかさどっているのが航空管制官。世界トップクラスの定時運航遵守率を誇る羽田空港(東京国際空港)に勤務する野村龍司さんに、航空管制官の仕事や豆知識について教えていただきました。
2018.06.07 マイナビ進学編集部
-
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
運転の荒い飛行機を交通整理? 航空管制官がカッコよすぎる!
飛行機はとても便利な乗り物です。たとえば、東京から福岡までは新幹線だと約5時間かかりますが、飛行機なら約2時間で着いてしまいます。時間が短縮できるうえに、サービスが充実していたり、空港に面白いお店がそろっていたりするので、多くのビジネスマンや旅行者が利用しています。 日本には空港が97もあります。そして、国内線と国際線を合わせると、日本の上空には1日あたり約4500機もの飛行機が飛んでいるそうです。 空には電車のように線路はありませんし、道路のように信号も標識もありません。ですから、たくさん飛ん
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る航空管制官
- 国家公務員である航空管制官は、航空機が安全に運行できるようにレーダーと無線電話などで航空機に離発着の誘導指示や許可を与える。多くの航空機が飛び交う空港内では航空管制官が飛行状況を把握し、次々と複数の航空機へ主に英語で指示を出さなければならず、細心の注意と集中力のほか、語学力も必要になる。航空管制官になるには、国家公務員試験の中でも専門職試験である「航空管制官採用試験」に合格後、航空保安大学校での1年間の研修が義務付けられているが、採用試験には21歳以上、29歳未満の条件がある。