憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/舞台・イベント/講談師」の記事
2件1~2件を表示
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】講談師 編
皆さんは「講談」を知っていますか? 日本に古くから伝わる芸能の一つで、軍記や怪談など歴史にまつわる物語を読み上げるもの。落語よりも歴史が古く、水戸黄門や大岡越前、忠臣蔵など、おなじみの時代劇は講談を基に作られたものなんです。 今回は、IT企業に就職後28歳で講談と出会い、好きが高じて30歳の時に一龍齋貞心(いちりゅうさいていしん)さんに弟子入りした一龍齋貞寿(ていじゅ)さんに、講談師のお仕事の魅力について伺いました。
2017.05.22 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】講談師 ~番外編~
30歳で講談と出会い、IT業界から日本の伝統芸能である講談の世界に飛び込んだ一龍齋貞寿(いちりゅうさいていじゅ)さん。「たった一度の人生、本当にやりたいことをやろう」と決心しての転身だったそうです。 講談師における師匠との関係や知られざる業界の裏側などを番外編としてご紹介します。
2017.05.22 マイナビ進学編集部
- 職種を知る講談師
- 寄席などで釈台と呼ばれる机の前に座り、張り扇で釈台をたたいて調子を取りながら、武芸ものや恋物語、怪談などを朗々と語る仕事。話者がそれぞれの登場人物になりきる落語と異なり、ストーリーテラーに徹するのが特徴だ。講談師になるには、落語家と同様、師匠に付いて修業を重ねる。「前座」「二つ目」を経て「真打」に昇進したところで一人前となり、修業期間に決まりはない。伝統話芸ではあるが、近年は時事問題や社会風俗などを題材にした新作に取り組む若手も増え、女性の活躍も目立っている。