憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/舞台・イベント/狂言師」の記事
2件1~2件を表示
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】狂言師 ~番外編~
「狂言って難しそう」と思う人もいるかもしれませんが、狂言は日本古来から伝わるコメディです。“お笑い”だと思うと興味を抱きませんか? しかも最後は悪者さえも許される心温まるストーリーばかり。全国の能楽堂などで上演されていて、上演時間も30分から1時間程度と気軽に楽しめる要素が満載です。それでいて奥が深い狂言の魅力を、大蔵流の能楽師狂言方として活躍する大藏基誠(おおくら もとなり)さんに詳しく伺いました。 ※“狂言師”はメディア等で使われる通称で、正式には“能楽師狂言方”といいます。
2017.02.15 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】狂言師 編
面をかぶり悲劇が演じられる“能”とは対照的に、“狂言”は人間味あふれる表現で演じられる喜劇です。おっちょこちょいな人やずる賢い人たちの失敗談が愛嬌たっぷりに演じられ、人間のおかしさを楽しめる舞台です。室町時代から続く“大蔵流”の子孫で能楽師狂言方として活躍する大藏基誠(おおくら もとなり)さんに狂言のお仕事について伺いました。 * “狂言師”はメディア等で使われる通称で、正式には“能楽師狂言方”といいます。
2017.02.15 マイナビ進学編集部
- 職種を知る狂言師
- 能と対を成す伝統芸能、狂言。冗談やしゃれがベースとなり、庶民感覚のせりふ劇による笑いの芸術だが、その役者である狂言方が狂言師である。現在は、大蔵流と和泉流の2派によって受け継がれている。基本は世襲制度のため、一般の人が入門するのは難しいが、独立行政法人日本芸術文化振興会が手掛ける養成事業で、国立劇場に付属する伝統芸能伝承者養成所が行う能楽三役の一般公募にチャレンジするか、狂言師に弟子入りすることで、狂言師を目指すことができる。