憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/舞台・イベント/イベントプロデューサー」の記事
6件1~6件を表示
-
音楽・イベント
コンサートスタッフを⽬指すための多彩な専攻。専⽤ホールを備えた環境で⾃分の夢をかなえる!
⾳楽技術学科は、⾳響エンジニア・照明スタッフ・⾳楽ビジネスの3つの専攻に分かれ専⾨的な知識や技術を⾝につけていきます。業界からのニーズをとらえるために、産学協同での研修をはじめ、業界関係者とカリキュラムや現場に即した内容を検討し、授業・実習として取り⼊れています。プロの現場と同じ環境を整えたホールや録音スタジオでは、各専攻が合同で実習を⾏うなど、さまざまなライブイベントが専攻の枠を超えて実施されています。学内にいながら現場同様の環境のなか、イベントなどを通じて実践プロセスを身体で覚え込みます。
2020.03.01 キャットミュージックカレッジ専門学校
-
音楽・イベント
「意外な恐怖」を発見した、お化け屋敷プロデューサー
東京ドームシティ アトラクションズで毎年大きな話題を呼ぶ、夏限定のお化け屋敷。その仕掛け人が“お化け屋敷プロデューサー”五味弘文さん。イベント業、クリエーター業、エンターテイメント業などを含めた側面を持つ特殊な職業の成り立ちや、秘伝「面白いお化け屋敷を作る方法」などをお聞きしました!
2016.08.26 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
この夏注目のお化け屋敷! 「赤ん坊地獄」の秘密に迫る
この夏、9月25日(日)まで東京ドームシティアトラクションズで開催されている夏限定お化け屋敷「赤ん坊地獄」。有名な“お化け屋敷プロデューサー”五味弘文氏が手がけた、リアルで臨場感あふれる世界で話題沸騰中。大人も子どもも楽しめる、最先端のお化け屋敷の秘密や見どころを五味プロデューサーにお聞きしました!
2016.07.22 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
大人気♡<原宿駅前ステージ>総支配人に聞いた! 「輝く女の子」になる方法
劇場<原宿駅前ステージ>で、歌やダンスなどのパフォーマンスで観客を魅了する総勢39名の女の子たち「原宿駅前パーティーズ」。彼女たちの公演は、ほぼ毎回立ち見客がでるほど大人気! 劇場のオープン以前より彼女たちを見守り、育ててきた1人でもある<原宿駅前ステージ>の総支配人・田代 雅裕さんに、彼女たちの成長の軌跡やステージの裏側、そして彼女たちのようにステージに立ちたい人へのアドバイスなどを伺いました。
2016.07.15 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
花火プロデューサー!? 夏の風物詩、花火を仕事にする人々とは?
秋田県といえば、毎年行われる全国花火競技会の「大曲の花火」がとても有名ですが、今回は花火を「見る側」ではなく「創る側」の視点で見てみましょう。花火を仕事にするというのはあまり発想が出ないかもしれません。しかし、花火師、花火プロデューサー、夏期のみ打ち上げ花火のお手伝いなど、実は色んな種類があります。多くの人を感動させ、夢と感動を提供する職人さんたちを覗いてみましょう。
2016.06.10 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
イベントプロデューサーってどんな仕事?
東京・新木場「STUDIO COAST」にて開催された10代アーティスト限定の音楽イベント「未確認フェスティバル2015」。約4,200名の観客が熱狂した夏の終わりのイベントは、どのような思いで作られたのでしょうか。イベントプロデューサーに話を聞きました。
2015.09.24 マイナビ進学編集部
- 職種を知るイベントプロデューサー
- 街中でのサンプル配布から国内外の参加者が集う音楽祭、博覧会、国際会議まで、依頼主の意図や予算、ターゲットに応じたイベント・催事を運営する仕事。会場やブースの決定、設営、広報活動など、イベントが計画通りに進行するよう、多くの業者やスタッフの指揮を執るため、交渉力や統率力、問題解決能力が求められる。制作会社により得意分野が限られる場合もあるが、最初はアシスタントとして実務経験を積み、「スポーツイベント検定」取得や「JEPCイベントプロデューサー」認定によりキャリアアップを図る方法もある。