憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/舞台・イベント」の記事
105件1~30件を表示
-
音楽・イベント
ミュージシャンの近くで仕事がしたい…どんな仕事があるの?
あなたには好きなミュージシャンはいますか?⾳源を買ったり、ライブに⾏ったり、グッズを買ったり…。でもそれだけでは飽き⾜らない!もっと音楽に関わりたい!そんなあなたは、仕事にしてみましょう!どんな仕事があるのか、紹介したいと思います。
2021.04.01 東放学園音響専門学校
-
音楽・イベント
普段何気なく見ているTVやライブの秘密!?
普段何気なく見ているTV・ライブ・芸能・音楽の世界。今後ますますライブは身近なイベントになっていきます。そのイベントを作り上げる業界人をkeisenでは輩出しております。 業界就職実績では、3年平均(2018~2020)302名中268名(88.7%)を達成しており、全国のエンタテインメント業界を目指す環境がKEISENには有ります。
2021.04.01 経専音楽放送芸術専門学校
-
音楽・イベント
全国のエンターテイメント・パフォーマーの舞台裏とは!?
コンサートステージ、音楽フェス、クラブ、ダンスイベントなどに参加する来場者は、ステージのパフォーマーと一緒に客席で歌い、踊り、会場一体となって盛り上がって楽しみます。ステージのパフォーマーに憧れ、「自分もステージで歌って踊りたい」と思う若者も多いでしょう。 ではいったい、どうやったらステージに立つことができるんでしょう?客席から飛び出しステージでパフォーマンスデビューするためのノウハウを検証しましょう!
2021.03.01 ビジュアルアーツ専門学校・大阪
-
音楽・イベント
コンサートスタッフを⽬指すための多彩な専攻。専⽤ホールを備えた環境で⾃分の夢をかなえる!
⾳楽技術学科は、⾳響エンジニア・照明スタッフ・⾳楽ビジネスの3つの専攻に分かれ専⾨的な知識や技術を⾝につけていきます。業界からのニーズをとらえるために、産学協同での研修をはじめ、業界関係者とカリキュラムや現場に即した内容を検討し、授業・実習として取り⼊れています。プロの現場と同じ環境を整えたホールや録音スタジオでは、各専攻が合同で実習を⾏うなど、さまざまなライブイベントが専攻の枠を超えて実施されています。学内にいながら現場同様の環境のなか、イベントなどを通じて実践プロセスを身体で覚え込みます。
2021.03.01 キャットミュージックカレッジ専門学校
-
音楽・イベント
「劇団」を目指す舞台製作コースが1年かけて作る卒業公演は、大胆に企画を考え、最高に楽しむ! あべのハルカス 近鉄アート館を満員にする、卒業公演作品の魅力とは?
卒業公演の目標1つ目は、あべのハルカス内の劇場「近鉄アート館」を満席にすること。メンバーそれぞれの立場から広告塔となり、毎年会場を満席にしています。目標2つ目は、来場いただいたお客様に感動してもらえる作品を作ること。脚本・演出・キャスト・スケジュール・予算・宣伝の全てを学び、アイデアを出し合いながら、多くの方に楽しんでもらいたいと気持ちを込めて作品を創り上げていきます。 本番はとても緊張しますが、お客様の反応を生で感じることができ、最後に大きな拍手をいただいた瞬間は一生の思い出になる感動体験です!
2021.03.01 日本写真映像専門学校
-
音楽・イベント
音楽を仕事にしたい!でも歌や演奏はできない……。 ミュージシャンやアーティストじゃなくても音に関われる仕事ってなにがある?
音楽大好き!ライブ大好き!でも、音楽を仕事にするなら、歌えたり楽器を演奏できたりしなければいけないのか……。そんなことはありません。コンサートやレコーディングを行う際に必要になってくるのは多くのスタッフです。 私たちの生活を取り巻くすべての音楽にたずさわる職業をご紹介しましょう。
2021.03.01 専門学校デジタルアーツ仙台
-
音楽・イベント
音楽×テクノロジーの融合によりコンサート業界はどう変わる? 今注目の最新技術を駆使したライブ演出に迫る!
音楽とテクノロジーの融合により、デザイン性も高く、より迫力がある表現が可能となっている今、最新技術を駆使したライブ演出が注目されています。また、「オンラインライブ」などのコンテンツの需要も高まり、ますます音楽業界・コンサート業界にはテクノロジーが必要不可欠になっています。そこでどのような技術が今後必要となってくるのか、どのような勉強をすれば目指せるのかなどについて紹介していきます。
2021.03.01 仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校
-
音楽・イベント
楽しく踊って、動画をネットに投稿!そんなときの著作権ってどうなるの?
ネットに投稿した動画が大ヒットして、出演者が一躍有名人に!ってこと、結構耳にしますよね。近年、ある高校のダンス部の動画が話題になって、使われた曲が再ヒットしました。ダンスが得意な人は、「自分もやってみたいな…」と思ったことがあるのではないですか? でも、有名アーティストを真似して動画を投稿するのには、注意が必要なんです。気をつけなければならない著作権の問題について考えてみましょう!
2021.03.01 東京ビジュアルアーツ
-
音楽・イベント
音楽やダンスのプロを目指して専門学校に行きたい!でも、大学のほうが将来安心と言われて…。
ミュージシャンやダンサーなど、音楽や芸能に関わる仕事は学歴ではなく、努力と実力次第で夢が叶います。ですから、みなさんがこれからの進路を選ぶなら、大学と専門学校の両方にチャンスはあります。しかし、それぞれどう違うのでしょうか?「音楽業界は厳しいから大学に進学して安定した職に就いたほうがいい」と言われて迷っている人がいるのでは?そこで、大学と専門学校の学びの違いを探ってみましょう。
2021.03.01 尚美ミュージックカレッジ専門学校
-
音楽・イベント
ピアノ調律師や管楽器リペアマン、ギター・バイオリン技術者、舞台制作・イベントスタッフなどの仕事を目指せる!
音楽業界には不況で売り上げが落ちるという話はありますが、音楽好きがいなくなるということは起こりえません。古来より音楽は生活に身近な存在で、人間が生きる上で必須のもの。本校は、そんな音楽に魅せられた学生が全国から入学します。楽器演奏や吹奏楽に親しみ、音楽や楽器に携わりたいと入学する人がいる一方、音楽・楽器を学んで、将来的に仕事として成り立っていくのだろうか、とあきらめてしまう人もいますが、本校は学生が好きなことにプロとして関われるよう、道筋をつけてあげる教育機関として信頼を得ています。
2021.03.01 中部楽器技術専門学校
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台俳優 ~番外編~
華やかで夢のある職業・舞台俳優の仕事。そのやりがいや魅力、裏側にある努力について語っていただいた本編に引き続き、脚本家・演出家としても演劇に深く関わる村松みさきさんに、舞台を通じて実現したいこと、演劇に向き合い続けるその揺るぎない想いについて、これからの展望とともにお伺いしました。
2020.02.04 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台俳優 編
舞台の上でさまざまな役を演じ、観客の心を震わせ魅了する舞台俳優。村松みさきさんは舞台俳優としてだけではなく、脚本家・演出家としても多くの作品を生み出してきました。舞台や演劇を総合的な視点で見てきた村松さんに、舞台俳優の仕事の魅力や、やりがいについて伺いました。
2020.02.03 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】バックダンサー ~番外編~
ダンサーや振付師が多数活躍している事務所に所属し、トップアーティストのステージで踊ることも多いバックダンサーの関根愛莉さん。華やかな芸能界で働く上での「あるある」や仕事へのこだわり、日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
2019.12.09 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】バックダンサー 編
多くのアーティストのライブやミュージックビデオに登場するバックダンサー。どのような部分にやりがいを感じ、華やかに見える仕事の裏でどのような苦労を感じているのでしょうか。今回は人気バンドのライブやテレビの音楽番組・舞台公演など、多くのステージで活躍するバックダンサー・関根愛莉さんにお話を伺いました。
2019.12.06 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
限られた設備の中でよりよい照明環境を作り出す ~バンドPAN・照明エンジニア~
ライブを効果的に盛り上げる役割を担っているのが照明です。スポットライトに照らされてアーティストが登場した瞬間、とても気分が上がったという経験がある人もいるのではないでしょうか。 今回は、照明エンジニアとしてPANのライブを担当されている武森妃美さんに、ライブ当日照明の準備がどのように行われるのか、お話しいただきました。
2018.12.18 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
「演劇」をテーマに、東京都知事・アイドル・映画監督・芸術総監督が語る!トークイベント「文化芸術都市 TOKYOの未来」レポート!
2018年10月24日(水)、東京芸術劇場で、東京の多彩で奥深い芸術文化とこれからの東京の在り方について語るトークイベントが開催されました!
2018.11.04 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
キャスティングのお仕事 【お仕事リレー・TGCができるまで】
毎回多くのモデルやアーティストで盛り上がる東京ガールズコレクション(以下、TGC)。旬なモデルやアーティストを間近に見ることができるのも大きな魅力の一つです。 TGCに関わる仕事の一つに、出演者に出演交渉をするキャスティングがあります。今回は初期のTGCからキャスティングに関わっている西原基煕さんにお話を伺うことができました。キャスティングの仕事に就いたきっかけや学生時代のことについて話してくださいました。
2018.09.12 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
ブランドディレクターのお仕事 【お仕事リレー・TGCができるまで】
2005年から行われているファッションの祭典、東京ガールズコレクション。多くの人気モデルが最先端の装いで登場し、会場を沸かせる華やかなファッションショーです。 こうした華やかな舞台の裏では、何カ月も前からショーを成功させるために働く多くのスタッフがいます。今回は、東京ガールズコレクション(以下TGC)でブランドディレクターを務める金子紗織さんに、どのようにしてショーが作られるのかお話を聞くことができましたので紹介します。
2018.08.24 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】旅芸人 ~番外編~
人情もののお芝居で観客を涙させ、ショーでは女形が妖艶な舞いで魅せる……こんな風に、さまざまな表現で人々を楽しませてくれる大衆演劇。今回は逢春座の劇団員・浅井まりさんに、全国を回る大衆演劇ならではの特徴や、思い出深いエピソードについて教えていただきました。
2018.08.02 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】旅芸人 編
全国各地の劇場や温泉施設を回り、大衆演劇を披露する旅芸人。化粧をほどこし、色とりどりの衣装を着た姿はとても華やかですが、その裏側ではどんなことが行われているのでしょうか。今回は、関西を拠点とする逢春座の劇団員である浅井まりさんに仕事についてお話を伺いました。
2018.08.01 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台機構調整技能士 ~番外編~
ライブハウスや演劇、ミュージカル、ダンス、放送などの世界に欠かすことができないのが「音」です。プロとしてお客さまに届ける音の品質は高くなければなりません。そのようなさまざまな世界において音を調整するのが舞台機構調整技能士です。1級舞台機構調整技能士の資格を持つ山中秀一さんに、業界に関するお話を伺いました。
2018.05.23 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台機構調整技能士 編
皆さんの中には、コンサートや演劇を見るために舞台に足を運んだことがある人も多いのではないでしょうか。何気なく見ている舞台は、裏側にいるさまざまなスタッフの力によって支えられています。特に音響の役割は重要です。 今回は、舞台の「音」を調整する国家資格である舞台機構調整技能士の資格を持つ山中秀一さんに、仕事のやりがいや大変な部分などについてお話を伺いました。
2018.05.23 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】ミュージカルダンサー 編
ダンスや歌でミュージカルを彩り、人々に感動を与えるミュージカルダンサー。皆さんの中にも、憧れた経験がある人がいるのではないでしょうか。今回は、劇団四季『アラジン』などの作品に出演し、幅広く活躍している花岡麻里名さんに、仕事内容や学生時代に学んでいたことについて伺いました。
2018.02.16 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】ミュージカルダンサー 〜番外編〜
ミュージカルと聞くと、何を思い浮かべますか? やはり真っ先に出てくるのは「歌」なのではないでしょうか。しかし、もう一つ欠かせない要素が「ダンス」です。アンサンブルとして支えるミュージカルダンサーの人たちがいて初めて、あの華やかな舞台が出来上がります。 今回は、ミュージカルダンサーとして活躍する花岡麻里名さんに仕事の裏側や日々のレッスンについて教えていただきました。
2018.02.16 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】イベントコンパニオン 編
皆さんの中にも、大きなイベントや携帯ショップに行ったとき、企業ロゴの入った服を着て笑顔で立っている女性を見たことがある方は多いのではないでしょうか。今回は、イベントコンパニオンとして多くのイベントで活躍する中本ルリコさんに、仕事内容について詳しく教えていただきました。
2018.02.13 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】イベントコンパニオン 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】イベントコンパニオン 編」では、仕事内容や学生時代に学んだことについて、中本ルリコさんに教えていただきました。この番外編では引き続き中本さんに、お客さまに分かりやすく情報を伝えるための工夫や、体型維持のために行っていることについて伺います。
2018.02.13 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台監督(ステージ) 編
演劇・ミュージカル・コンサート・バレエ・各種イベントといったステージにおいて、スタッフの取りまとめ、作業安全の担保、スケジュールや予算管理まで、演出・実務面でトータルに舞台をマネジメントするのが舞台監督の仕事です。今回は、Mars A Sol代表で、舞台監督として活躍されている杉村向陽さんに、舞台監督の仕事について伺いました。
2018.02.06 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台監督(ステージ) ~番外編~
舞台監督として活躍されているMars A Sol代表の杉村向陽さんに、舞台監督業についての詳しい話や、仕事に対する杉村さんの思いについて伺いました。
2018.02.06 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】能楽三役(囃子方)編
幽玄な世界を表現する能舞台。この舞台に立つことが許されているのは、シテ方(主役・謡)、ワキ方(相手役・謡)、狂言方(狂言の役者・能にも出演する)、囃子方(楽器演奏)、だけです。なかでも音楽演奏を担当するのが囃子方で、それぞれの楽器が複数の流派を持ち、独自の演奏法や技術を数百年という長い間継承しています。国立能楽堂の研修を経て師匠に弟子入りし、笛方としてさまざまな舞台で活躍されている森田流の槻宅聡さんに、能楽師囃子方の仕事について伺いました。
2018.01.10 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】能楽三役(囃子方)~番外編~
室町時代からの長い歴史を持つ「能」は、武家階級の人々に保護されながらその芸を継承し、能面をはじめとする道具類もその時代のものが今も使われているという驚きの伝統芸能です。極限まで無駄を削ぎ落とした簡素な舞台に繰り広げられるのは、私たちの想像力をかきたてる幽玄な世界。そんな舞台の音楽を担当するのが「囃子方」と呼ばれる楽器演奏の役です。囃子方の笛方を担う槻宅聡さんに、私たちが知ることのなかった能世界の裏側をいろいろと伺いました。
2018.01.10 マイナビ進学編集部
- 職種を知る音楽・イベント
- 音楽や舞台を通じて、人に楽しい時間や感動を与える仕事です。作詞・作曲・編曲などの楽曲制作、レコーディングやライブでの音響機器の操作、演劇やダンスなどの演出、舞台装置の操作など、職種は多岐にわたります。この分野の仕事をめざすには、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨くことが必要です。