憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/音楽づくり/ローディー(ミュージシャンアシスタント)」の記事
3件1~3件を表示
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】ローディー(ミュージシャンアシスタント) 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】ローディー(ミュージシャンアシスタント)編」では、山本キヨシさんに仕事を始めた経緯や魅力について語ってもらいました。今回は「番外編」として、さまざまなアーティストとかかわってきた山本さんならではのエピソードについて伺いました。
2016.12.13 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】ローディー(ミュージシャンアシスタント) 編
ライブが行われるとき、開演前にスタッフがステージを行き来している姿を見たことがあると思います。ライブにはたくさんの人が携わっていることを実感する瞬間ですよね。 そうした仕事の一つとして、ステージで使う楽器をセッティングしたり音をチェックしたりする「ローディー」という仕事があります。今回は、かつては日本を代表するロックアーティスト・忌野清志郎さんのライブ演出に欠かせない存在としてもファンに知られており、現在はザ・クロマニヨンズや阿部真央さんのライブに携わっている山本キヨシさんにお話を伺いました。
2016.12.12 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
憧れの職業! ミュージシャンになるには
趣味や部活動で楽器を始めて、「将来はプロになりたい!」と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、プロのミュージシャンにどうやったらなれるのかは曖昧なもの。そこで今回はロックやジャズバンドで活動する現役のプロミュージシャンの3名に、「プロのなり方」について聞いてみました。
2016.07.28 マイナビ進学編集部
- 職種を知るローディー(ミュージシャンアシスタント)
- ミュージシャンから、演奏時に使う楽器や機材などのメンテナンス管理を任され、ライブや収録に必要な運搬・セッティング・サブ機材の用意などを行う仕事。本番時の機材トラブルへの対応など、裏方としてミュージシャンを支えていく責任があり、マネジャーや付き人のような役割を担う場合もある。ミュージシャン個人やバンド、事務所に所属するケースと、楽器機材レンタル会社やPA会社などに就職するケースに大別される。国内外のツアーに同行する場合、機材車を運転することもあり「普通自動車免許」は必須といえる。